2007年記事
○1月20日(土) 第20回新美南吉顕彰講演会(半田市福祉文化会館)
名鉄河和線の知多半田駅に程近い半田市福祉文化会館(雁宿ホール)で開かれました。会場には地元の南吉ファン、読み聞かせや人形劇サークルのメンバー、小学校教師など熱心な聴衆が大勢集まりました。例年、南吉の安城高女時代(昭和13〜18年)の教え子たちも来られているそうです。また、新美南吉顕彰会の会長は半田市長が兼任しており、今回も最初に挨拶をしていました。
私の話は、先の日本児童文学学会での発表(下欄を参照)、さらに『日本文学』誌2007年1月号の原稿をもとに進めました。草稿「権狐」に濃厚に見られる「物語」性。これに注目すると、この物語は〈兵十〉が最初に語り始めたのではないかとする見解をはじめ、この物語には何度読んでも発見があるという指摘には、多くの人が共鳴したようでした。講演後のアンケートを見ると、それに触れている人が多くいました。また、今日の時代状況、「いじめ」など子どもをめぐる問題状況の中で「ごんぎつね」の意味を改めて考えさせられたという感想も多くありました。なお、質疑応答のコーナーで、なぜ「狸」ではなくて「狐」なのかという質問が出されました。民俗学的な観点からはさまざまな論議があるでしょう。また、南吉個人の性向・思想や半田周辺の地域的な特性もあるでしょう。その場では十分に答えられませんでしたが、面白い問題だと思いました。
○6月10日(日) 世界新教育学会主催WEF国際教育フォーラム(白百合女子大学)
「児童文化と新教育」というテーマでシンポジウムがあり、登壇者として報告してきました。知人の宮沢賢治氏(白百合女子大学教授)がコーディネーターでした。私は、昨年度の日本児童文学学会のラウンドテーブルでの報告「なぜ『ごんぎつね』は国民的教材になったのか」をもとにしながら、教材として同じくらい歴史の長い「大造じいさんとガン」(椋鳩十)との比較、さらに宮沢賢治童話との比較という観点を加えて、「ごんぎつね」が国民的教材になった背景やその意味について話しました。
ところが、登壇者の大塚常樹氏(お茶の水女子大学教授:近代文学)の報告が、たまたま宮沢賢治童話の教材的価値を高く評価するものだったので、私は、南吉童話との比較で、その点を問題にしました。大塚氏は、「言葉の面白さ」「キャラクターの面白さ」「深い宗教的な命題」などの点で、「賢治童話は教科書にもっとも適した素材と言える」と述べました。確かに、「やまなし」「注文の多い料理店」「オツベルと象」などは教科書教材として高い評価を得ています。しかし、教科書編集に関わった人なら誰でも経験があるように、賢治童話は教材化に向けていくつかの関門があります。その一つが残酷さです。賢治は「求道の人」「賢治菩薩」と称される一方で、自らを「修羅」と呼び、童話にも残酷きわまりない「闇」の部分を描き出しています。「やまなし」でも「オツベルと象」でも無惨な殺戮の世界が描かれています(教科書教材としては許容範囲内か)。しかし、これが「洞熊学校を卒業した三人」「土神ときつね」「フランドン農学校の豚」「クンねずみ」あたりになると、どうでしょうか。(もちろん私は賢治童話の文学的価値は十分に認めた上で発言しています。)
これに対して大塚氏は、子どもはそんなふうに思わないのではないかと反論しました。つまり、子どもは本質的に残虐な一面を持っていること、TVゲームなどでもっと残酷なシーンに触れていることなどの理由で、賢治童話は全く問題にならないのであって、むしろ、そうした意見は「大人の側の一方的な考え方である」と述べました。
確かに、大人が考えるほど、子どもたちから見ると残酷なものに映らないかもしれません。「教育的配慮」という言葉は、教科書編集者の側の勝手な論理かもしれません。そればかりに囚われていると、結果的に、教材選定において規制に規制を加えるということにもなりかねません。
しかし、教科書教材という制度的条件の下では、学習指導要領の「教材選定の観点」に見られるように、教材化に一定の限界があるということも付け加えなくてはならないでしょう。暴力・恋愛・差別などの面で過激な作品はどうしても除外されるということです。そう考えると、賢治童話が「教科書にもっとも適した素材」かどうかは疑問です。(残酷さの問題の他に、方言などの問題もあります。)
南吉童話には残酷な場面はほとんど見られません。死や殺戮という人間の宿命に向き合わざるを得ない賢治童話との大きな違いです。もちろん、南吉童話にも「ごんぎつね」にも文学特有の「毒」はあります。大塚氏も言うように、「ごんぎつね」は、「作品中に何ら問題の解決が見出せない」という点で不条理で絶望的な話かもしれません。実際、ごんの死を受け入れられない子どももいます。ごんが死なないように、教科書本文が改竄されたという歴史もあります。
あえて言えば、多くの「ごんぎつね」の授業では、その「毒」を薄めようとしてきたのでないでしょうか。例えば、@ごんが伝説になった(伝承性)という教材解釈に基づく教材化、A最後に理解し合えたという教材解釈に基づく教材化、Bこうした悲劇が起こらないようにするためにはどうすべきかという形での反面教材化などです。どうにも悲しくて絶望的な話というだけでは、これほど長く共通教材にはならなかったのではないでしょうか。実は、国民的教材になるということは、こうした問題も孕んでいるのです。つまり、文学の持つ「闇」や「毒」と徹底的に向き合うということを回避してきたとも言えるのです。しかし、文学教育とは本来、そうした営為なのかもしれません。
○8月4日(土) 第44回児童言語研究会夏季アカデミー(江戸川区総合区民ホール)
シンポジウム「論理的思考力を高める説明文の指導」に登壇者として参加してきました。本大会に招かれたのは初めてです。小学校3年の説明文教材「めだか」(杉浦宏)をめぐって、藤田伸一氏(目黒区立中根小学校)の実践報告(授業ビデオ付)があり、それに対する意見を述べるという役回りです。
授業は、筆者の表現の工夫を明らかにすること、吟味することが中心的な課題となっていました。3年生にしては相当に高度なものですが「一人読み」→「話し合い」という流れの中で、どうして筆者は「めだかの学校」の歌から書き始めているか、「のんびり楽しそうに泳いでいるようですが、いつもたくさんのてきにねらわれています」という文では前半と後半のどちらを伝えたいのか、「第一に、第二に、第三に、第四に……」というナンバリングのよさは何か、メダカが海水にも耐えられる仕組みが書いてないのはなぜか、といった話し合いが進行していきました。
例えば最後の問題については、「3年生には難しい内容だから書かなかったんだ」「なんかバカにしてるみたい」「詳しすぎると理科になっちゃう」といった発言が出ていました。
また、本文の「水をにごらせ、身を守ります」という部分では、ある児童が「水たまりを傘でかき回したり、みそ汁をかき回したりすると濁って中が見えなくなるのと同じだ」と類推的思考を働かせて発言していました。このように、形式論理だけでなく、自分の生活経験と結びつけて考えることは小学校の論理的思考指導の重要なポイントであると思います。
実践報告が終わり、私は、@国語教育の現状と課題、A教材「めだか」の問題、B授業の検討と若干の注文という3つの観点からコメントしました。
@については、一言で言えば、PISA型読解力の育成という現実的な課題の中で、本実践は大きな意味を持っているということです。特に、PISAのみならず各種の学力調査の結果を見ると、児童・生徒は「筆者の述べ方の特徴を客観的に解明し批評する力」が不十分です。書かれている内容が分かるという従来の読解指導がその大きな原因です。藤田氏の授業は、3年生の段階からそれに取り組むという点で先進的な実践でした。フロアからは、形式に偏りすぎていて文章の内容の面白さにもっと触れさせるべきではないかという意見もありました。しかし、内容と形式は不即不離の関係にあります。表現形式だけを取り上げることはあり得ないし、子どもの発言や感想文を見ても藤田氏の授業はその点をクリアーしていたように思います。確かに、子どもの既有経験や実感を伴わないままに形式面だけトレーニングしても、論理的思考のスキルは身につかないでしょう。言語技術教育や言語論理教育において留意すべきです。
A私が本教材を読んだ時に感じた問題は、メダカがさまざまな方法で敵から身を守ることや自然の厳しい環境に耐えられることを説明しているにもかかわらず、一方では、実際に生息地が激減しているという事実です。つまり、人間の環境破壊という問題を避けて通るわけにはいかないのです。メダカは人間に対しては身を守ることができないということです。本教材はそこが省略されています。3年生教材ということでそこまで考えさせる必要はないということでしょう。が、それは一方では教材としての「甘さ」になるのではないでしょうか。なお、これは、私の既有知識とテキストを結びつけたという点で、まさにPISAの「熟考・評価」を実践したということになります。
Bについては、実際に子どもたちが対比的・類比的・仮定的な思考法を用いて発言していたことを高く評価した上で、説明文の授業の最終的な目標は、「論理的な思考力」の育成だけでなく、実は「論理的な表現力」の育成にあるということを述べました。すなわち筆者の表現の工夫(説明・説得の方法)を学んで自分の表現に生かすということです。
なお、藤田氏の『論理的思考力を育てる説明文の授業』(2007年、学事ブックレット)にも「めだか」の授業記録が掲載されています。本書は、PISA型読解力の育成をめざす教師の必読書と言ってもよいでしょう。