『〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす文学教育〜新しい解釈学理論を手がかりに〜』(2010年3月、学文社)が完売となりました。


 
先日、学文社より、在庫がなくなったとの連絡がありました。
 高額図書であるにもかかわらず、ご購読いただきましたことを感謝申し上げます。
 今のところ再版の予定はありません。
 古書などでお求めいただくしかないようです。
 ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。      (2013年6月20日・記)


【本の紹介】

 処女作である『文学教育における〈解釈〉と〈分析〉』(1988年,明治図書)以来,〈解釈〉と〈分析〉という概念をもとに文学教育のあり方について問題提起をしてきました。
 このたび,都留文科大学出版助成金も得て,その集大成とも言うべき本を刊行しました。
 タイトルは,『〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす文学教育〜新しい解釈学理論を手がかりに〜』(3月25日初版)。
 これは,私の博士論文(2007年)に加除修正を施しています。
 目次は次の通りです。

まえがき  
序 章 文学教育研究の課題
 第1節 文学教育研究をめぐる主要な問題
  1 読みに関する基本用語の曖昧さ 〜「解釈」と「分析」という概念〜
  2 授業における「読者」と「テキスト」との関係
  3 文学教育における「形式」の軽視
  4 国語教育史における「解釈学」および「スキル」の問題
 第2節 本書の構成と内容

[第一部]〈解釈〉と〈分析〉の理論的解明とその実践的諸相
第1章 新しい解釈学理論の導入
 第1節 新しい解釈学とは何か
  1 伝統的な解釈学
  2 新しい解釈学
 第2節 新しい解釈学に注目することの意義
  1新しい解釈学の可能性
  2 文学の授業モデルとしての〈解釈〉と〈分析〉
 第3節 〈国語教育解釈学理論〉の検討 ―伝統的な解釈学・新しい解釈学との異同―
  1 垣内松三における解釈学
  2 石山脩平における解釈学
  3 西尾実における解釈学
  4 戦後の文学教育論における〈国語教育解釈学理論〉への批判
  5〈国語教育解釈学理論〉の実践的展開 〜蓑手重則の主題指導論〜
  6〈国語教育解釈学理論〉の基礎としてのディルタイ解釈学とその検討
  7 まとめ
第2章 新しい解釈学による〈解釈〉と〈分析〉の解明
 第1節 解釈学的諸概念の考察
  1〈出会い〉(Begegnung) 〜実存的な「出来事」〜
  2〈前理解〉(Vorverstandnis) 〜ハイデガー・ボルノー・キュンメル〜
  3〈解釈学的経験〉(hermeneutische Erfahrung) 〜ガダマー〜
  4〈口頭の解釈〉(oral interpretation) 〜パーマー〜
 第2節 〈解釈〉と〈分析〉の本質
  1 先行の理論モデル 〜「理解」と「説明」〜
  2 ガダマー解釈学への批判とその考察
  3〈解釈〉と〈分析〉の相違
第3章 文学の授業に見る〈解釈〉と〈分析〉
 第1節 武田常夫の実践 ―〈解釈〉的立場―
  1〈出会い〉の諸相
  2 授業における子どもの〈前理解〉
  3 授業における〈解釈学的経験〉
  4〈口頭の解釈〉としての朗読
 第2節 向山洋一の実践 ―〈分析〉的立場―
  1〈分析〉の基本的な特徴 〜非〈出会い〉・非〈経験〉〜
  2 授業における子どもの〈前理解〉
  3 授業における音読
 第3節 両者の比較
  1〈解釈〉的立場と〈分析〉的立場
  2 武田常夫と向山洋一の接点
 第4節 教材研究・授業レベルにおける〈解釈〉と〈分析〉の違い
第4章 〈解釈〉的立場の位相 ―斎藤喜博の「介入授業」における〈解釈〉―
 第1節 斎藤喜博の「介入授業」に着目する理由
  1「介入授業」とは何か
  2 斎藤喜博の「介入授業」の意味
 第2節 「介入授業」における「たとえばなし」の目的
 第3節 子どもの〈解釈〉を促す「たとえばなし」の実際
  1 語句の意味を〈前理解〉によって明らかにする場合
  2 テキストの「空所」を〈前理解〉によって充填する場合
  3 子どもに欠けている経験を他の類似した経験に置き換える場合
  4 子どもの一般的・概念的な発言を身近な例で補充・拡大する場合
 第4節 「たとえばなし」の評価 ―その妥当性をめぐって―
  1「たとえばなし」を評価するための枠組
  2「先取り的前理解」のための手がかりが乏しい場合
  3「先取り的前理解」のための手がかりがある場合
  4 作品世界との整合性
 第5節 まとめ ―「斎藤教授学」における「たとえばなし」のねらい―
第5章 〈分析〉的立場の位相 ―西郷竹彦の文芸教育における〈分析〉―
 第1節 西郷竹彦の文芸教育論
  1〈分析〉的立場としての西郷文芸教育論
  2〈分析〉の最終目標 〜「人間観・世界観」を育てる 〜
  3〈分析〉の軸としての弁証法
 第2節 西郷文芸教育論における「視点論」の検討
  1「視点論」を取り上げる理由
  2「三日月」(松谷みよ子)の授業の検討
  3「視点論」の意義と限界
 第3節 文芸研の授業の検討
  1 西郷竹彦の「実験授業」
  2「手ぶくろを買いに」(新美南吉)の授業
 第4節 俳句の〈分析〉の妙味と限界
  1「美」を説明すること
  2「美」と「真」の問題
  3〈分析〉の陥穽
  4 おわりに 〜〈分析〉主義を超えて〜
第6章 〈解釈〉と〈分析〉の功罪
 第1節 野口芳宏の「蟻」(工藤直子)実践
  1「蟻」の授業における〈解釈〉
  2〈解釈〉の功罪
 第2節 寺崎賢一と永橋和行の「蟻」(工藤直子)実践
  1 寺崎賢一の授業における「対役」の〈分析〉
  2 永橋和行の授業における「比喩」の〈分析〉
  3〈分析〉の功罪

[第二部]〈解釈〉と〈分析〉に基づく授業論の展開
第7章 対話的・協同的・反省的実践としての〈解釈〉型の授業
 第1節 文学の授業における対話性・協同性
  1 文学理論における〈対話〉へのアプローチ 〜バフチンとインガルデンの思想〜
  2 現代の文学教育論における〈対話〉へのアプローチ
 第2節 武田常夫の授業における〈対話〉の構造
  1 新しい解釈学理論と〈対話〉
  2〈対話〉の前提条件
  3〈対話〉の方法
  4〈対話〉の意義
 第3節 「反省的実践」としての〈解釈〉型の授業
  1 石井順治の授業で起こった「出来事」
  2〈解釈〉による対話的・協同的な授業づくり
  3「反省的実践」としての〈解釈〉型の授業、「技術的実践」としての〈分析〉型の授業
第8章 言語技術教育としての〈分析〉型の授業
 第1節 言語技術教育とは何か ―文学の読み方・楽しみ方を教える―
  1 言語技術教育の必要性
  2 言語技術教育の系譜
  3 文学教材と言語技術
 第2節 〈作品分析法〉としての「読みの技術」―教材論的視点から―
  1「話者」と「視点」を〈分析〉する技術
  2「人物関係の対比」を〈分析〉する技術
  3「作品の構成」を〈分析〉する技術
  4「イメージ」を〈分析〉する技術(その1)〜「イメージ語」「色彩語」〜
  5「イメージ」を〈分析〉する技術(その2)〜「比喩」「オノマトペ」「象徴」〜
  6「読みの技術」を指導するときの留意点
 第3節 〈教科内容〉としての「読みの技術」―内容論的視点から―
  1 文学の授業で何を教えるか 〜〈教材内容〉〈教科内容〉〈教育内容〉の区別〜
  2「読みの技術」とは何か
第9章 〈解釈〉と〈分析〉を区別することの意義
 第1節 文学の授業では何を教えることができるのか
  1 新しい文学教育論の展開
  2 教えることができるもの・できないもの
 第2節 文学の授業の「科学化」「方式化」は可能か
  1「科学化」「方式化」の意義と限界 〜「追試」を中心に〜
  2 発問の「追試」と授業の「追試」
 第3節 文学教育論争では何が問題になったか
  1「冬景色」論争
  2「出口」論争
 第4節 文学の授業をめぐる今日的な課題は何か
  1「八〇年代問題」にどう向き合うか
  2「PISA型読解力」としての文学リテラシーをどう育てるか

[第三部]〈解釈〉と〈分析〉の統合の原理・方法
第10章 〈解釈〉と〈分析〉の統合をいかに図るか ―作品のよりよい理解に向けて―
 第1節 〈解釈〉と〈分析〉の統合に向けての理論的検討 ―P・リクールの論考を中心に―
  1「理解」と「説明」の二分法を超えて
  2 リクールにおける解釈学と構造主義の関係
  3『時間と物語』における解釈学的な批評
  4〈解釈〉と〈分析〉を統合するための原則
 第2節 〈分析〉による〈解釈〉の促進・深化
  1 向山洋一の「春」(安西冬衛)の授業
  2「中間項」としての〈分析〉
 第3節 〈解釈〉と〈分析〉の統合のための先行研究・実践
  1「創造的読み」の活用(鹿内信善)
  2「〈見え〉先行方略」の活用(宮崎清孝)
  3「分析批評」の活用(浜上薫)
  4 三つの事例のまとめ
第11章 〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす教材研究 ―「大造じいさんとガン」(椋鳩十)を例に―
 第1節 「大造じいさんとガン」の〈解釈〉
  1 題材についての〈前理解〉
  2「教材の核」をめぐる〈解釈〉
  3 武田常夫の授業における〈解釈〉
  4 作品との〈対話〉〜〈大造じいさん〉の行為をめぐるさまざまな問いかけ〜
 第2節 「大造じいさんとガン」の〈分析〉
  1「視点」の〈分析〉
  2「対比」の〈分析〉
  3「反復表現」の〈分析〉
  4「構成」の〈分析〉
  5「語り口」の〈分析〉
  6「イメージ」の〈分析〉
  7「省略」の〈分析〉
 第3節 まとめ ―〈教材解釈〉と〈教材分析〉の協働による教材研究―
第12章 〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす授業
 第1節 「故郷」(魯迅)他の授業 ―「作品の謎」から始まる評論文―
  1 門島伸佳の実践
  2「文芸評論文」の考察
 第2節 「ごんぎつね」(新美南吉)の授業 ―小学校段階における可能性―
  1 田中徳明の実践
  2「一枚ポートフォリオ」にみる子どもの読みの変容 〜〈分析〉による〈解釈〉の展開〜
  3 まとめ
 第3節 二つの授業事例から見えてきたこと ―今後の授業づくりに向けて―
  1 読者の〈前理解〉を喚起する教材の力
  2「批評読み」への展望
  3 授業方法・過程をどうするか
終 章 研究の総括
 第1節 研究の成果
 第2節 今後の課題
あとがき

 このように,結果的に,700ページ近い大著(分量が多いという意味)になってしまいました。定価も18,000円と非常に高価です。正直に言って,個人での購入は難しいと思います。
 しかし,これ1冊で,『文学教育における〈解釈〉と〈分析〉』(1988)→『文学教材で何を教えるか〜文学教育の新しい流れ〜』(1990)→『国語教材研究の革新』(1991)→『言語技術教育としての文学教材の指導』(1996)→『文学教材の読解主義を超える』(1999)→『「読解力」を高める国語科授業の改革〜PISA型読解力を中心に』(2007)という私の文学教育論の展開を知っていただくことができます。また,第11章には,『「大造じいさんとガン」の〈解釈〉と〈分析〉』(1997・絶版)の大部分が収録されています。第8章には,『言語技術教育としての文学教材の指導』(1996年・絶版)の主要部分も入っています。もちろん,最新の論考・実践も多く収められています。
 先ほど,私の研究の集大成と言いましたが,本書の中でも述べている通り,今後の課題も多く残されています。読者諸賢のご意見・ご批判をいただき,さらに充実させていきたいと思っています。 (2010年5月11日・記)