エッセイ・コーナー



 2008年度より,『読売新聞』(山梨版)の「週末寸言」というコラムを担当しています。(その後,「やまなし随想」を経て,今年から「伏流水」というタイトルに変更されました。)

 教育問題はもちろんですが,社会・文化・スポーツ・生活全般にわたって書き綴ったものです。

 新聞社より許諾を得ましたので,公開することにしました。

 なお,タイトル・表記などは実際の記事とは異なっている場合があります。

【2015年度】

・学校での出来事について親子で話し合いを(2015.5.9)
・英語のまえに国語をしっかり学ぶ(2015.6.19)
・夏休みこそ自然体験や社会体験を(2015.7.31)
・テストで計れない学力に着目を(2015.10.23)
・子どもの問いから出発するアクティブな学び(2016.2.26)(最終回)

【2014年度】
・コピペに見る研究倫理(2014.4.5)
・学会の社会的使命(2014.6.14)
・対話・批評・活用の力を育てる(2014.9.13)
・伝統的な言語文化の継承のために(2014.11.8)
・母が残した一句(2015.2.7)
・詰め込みから思考力重視の大学入試へ(2015.3.28)

【2013年度】
・親子の対話が学力の基礎(2013.4.20)
・生誕百年を迎えた新美南吉(2013.6.29)
・大阪人は親切である(2013.8.31)
・教師力の基盤となる学生時代(2014.1.18)

【2012年度】
・学校建築のルネサンスを(2012.5.26)
・教師になった卒業生へのサポート(2012.7.21)
・朗報と悲報に見た「世界」(2012.9.22)
・高速化の中のトンネル事故(2012.12.22)
・私の「巨人・大鵬・玉子焼き」(2013.2.23)

【2011年度】
・批判的リテラシーの必要性(2011.5.7)
・生徒の学力は向上したのか(2011.6.25)
・力をつける教員研修とは(2011.8.13)
・子どもとの会話を大切に(2011.10.15)
・飲酒運転の撲滅を(2011.12.3)
・待ち遠しい特急再開(2012.2.11)


【2010年度】
・勉強よりも学びを(2010.4.24)
・沖縄の人々の思い(2010.6.12)
・夏休みの体験 大切に(2010.7.31)
・無言化社会の中で(2010.9.25)
・プロ野球に一言(2010.11.13)
・子どもに読書習慣を(2011.1.15)
・大学の垣根を越えた学び合い(2011.3.5)

【2009年度】
・消えゆく方言(2009.4.4)
・全国学力テストの見直しを(2009.5.23)
・言葉づかいのチェックを(2009.7.11)
・大学と高校の連携強化を(2009.8.29)
・「学力世界一」の国(2009.2.17)
・教育・学術の事業仕分け(2009.12.19)
・スキー場 世界標準に(2010.2.20)

【2008年度】
・学習指導要領改訂に思う(2008.4.5)
・日本の言語文化の発展のために(2008.5.24)
・ディベートの意義 〜ディベート甲子園によせて〜(2008.7.12)
・俳句の妙味は「ひねり」(2008.8.30)
・支持され続ける名作「ごんぎつね」(2008.10.18)
・魅力あるミュージアム(2008.12.6)
・伝統行事のゆくえ(2009.2.7)






学習指導要領の改訂に思う

 4月になり、学校は入学シーズンを迎える。毎年、真新しいランドセルを背負った一年生が登校する姿を見ていると、これから始まる長い学校生活が楽しいものであってほしいと願わずにはいられない。
 去る3月28日に、小・中学校の学習指導要領が十年ぶりに改訂された。移行期間を経て、平成23年度から完全実施となる。今回の最大のポイントは、基礎的・基本的な知識と技能の「習得」だけでなく、それを「活用」するために思考力・判断力・表現力などを育てることが重視されている点である。全体の授業時数が増加するのも、そのためのの措置である。
 この背景には、最近のさまざまな学力調査で、日本の子どもたちは思考力や表現力を見る問題の正答率が低いという事情がある。資料を読んで考えたことをまとめるという自由記述式の問題にも無解答(白紙)が目立つ。知識や技能を活用する力が不十分なのである。
 受験勉強のように単なる知識の詰め込みでは、テストが終わると、すぐに忘れ去られてしまう。これでは生きて働く力にはならない。これからは、学んだことを現実生活の問題解決に活用していく力が求められているのである。授業の進め方も、「覚える」ことよりも「考える」ことに重点を置くことになりそうだ。
 こうした改革の方向には賛成である。今の子どもたちの中には、「考えることはめんどうくさい」、「早く答えを教えてほしい」という風潮がある。それを改めて、「考えることは楽しい」と感じるようになれば、授業も楽しくなるだろう。これまで以上に、教師の指導上の工夫が必要になるだろう。
 なお、先に改正された教育基本法では、個人の価値の尊重に加えて、新たに、公共の精神、生命や自然を尊重する態度、さらに伝統や文化を尊重し、国家や郷土を愛するとともに、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うことが規定された。新しい学習指導要領でも、これを受けて、国語科で「伝統的な言語文化」に関する事項が新設されたり、中学校体育で武道が必修化されたりした。これについても、またの機会に私見を述べてみたい。




日本の言語文化の発展のために

 4月5日の本欄で、新しい学習指導要領(国語)において「伝統的な言語文化」が重視されるようになったと述べた。例えば、小学校3・4年生では、文語調の短歌や俳句について音読や暗唱をすること、ことわざや慣用句、故事成語などの意味を知ること、五・六年生では、親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章の内容を読むことなどが盛り込まれている。
 特に、ことわざ、慣用句、故事成語については、最近の学力調査で児童・生徒の理解度が低いことが明らかになっている。筆者が関わっている学力調査を例にとると、「一石二鳥」の「二鳥」という漢字の書きとりは小学校6年生で正答率は62.4%である。同じく、「言わぬが□」「優勝に□をそえる」「弟に□を持たせる」の□(漢字一文字)を答えさせる問題の正答率は34.5%だった。
 このように、古くから伝えられてきた言葉は子どもたちの使用語彙から消えていく傾向にある。大人のあいだでも、「情けは人のためならず」「役不足」「時流に棹さす」などが誤用されることがある。「私では役不足ですが……」などと言うと、何と不遜な人かと誤解されてしまうだろう(正しくは「力不足」)。
 もちろん新しく作られていく言葉もあり、日本語の変化と捉えられないことはない。しかし、言葉は単なる記号ではない。文化的・歴史的な背景をもち、民族の生活や知恵や感性が埋め込まれている。国際化の時代だからこそ、真の国際人としての基盤を形成する母国語は大切にしていかなくてはならない。それは国語教育の任務である。
 古典教育の意義もまた、十分に認められるべきである。源氏物語や松尾芭蕉も知らずに、国際化を叫んでも意味がない。そうした根無し草のような状態で、いくら外国語を学んだとしても、浅薄なコミュニケーションしかできないだろう。
 このように伝統的な言語文化を重視するという方向は、その政策的意図は別として、当然のことである。問題はそれをどのように学ぶかということである。意味も分からずにひたすら暗唱するということにならないように、現場の学習指導の工夫が求められる。




ディベートの意義 〜ディベート甲子園によせて〜

 夏の全国高校野球選手権の山梨県大会が始まった。これに比べると地味ではあるが、全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)が8月9日〜11日に東京で開催される(読売新聞社・全国教室ディベート連盟主催)。今年で13回目を迎え、文部科学省の「学びンピック」の認定も受けている。論題は、中学校が「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべきである」、高校が「日本は労働者派遣を禁止すべきである」というホットなテーマとなっている。
 ディベートと聞くと、口先だけで相手をやりこめるものだと誤解している人がいる。なかには「リベート」(賄賂)と混同している人もいる。ディベートの本当の価値については、まだ十分に理解されていない面がある。
 ディベートは、これからの国際化・情報化社会を生きていく上で必要な能力を高めてくれる知的な討論ゲームである。論理的・多面的・批判的に考える力、自分の考えを明確に述べる力、相手と議論し説得する力などが育つ。「阿吽の呼吸」や「以心伝心」といった精神風土のもとで生きてきた日本人にとっては苦手な分野だ。
OECD(経済協力開発機構)が三年ごとに実施している国際学習到達度調査で、「落書き」について賛成と反対の立場から意見を述べた2つの手紙を読んで、あなたはどちらの手紙に賛成するかという問題が出たことがある。日本の高校生は、外国に比べて無答率が格段に高かった。ディベートの経験があれば、簡単に答えられる問題である。
 アメリカの大学に留学した学生は、授業中に教授や他の学生に自分の考えをきちんと理解してもらうのが大変だったと口をそろえて言う。これは英語力の問題というより、論理的な表現力の問題である。最初に自分の意見や主張をズバリと述べて、次にその理由や根拠を示すというのが欧米の一般的なスタイルである。ディベートはその絶好の訓練になる。
 幸いなことに、最近、総合的な学習の時間などでディベートに取り組む学校がふえている。それを通して、先に述べたような能力だけでなく、情報を収集・分析・活用する力、同じチームの仲間と役割分担する力なども身につく。ディベートが学校教育にもっと広く取り入れられるとともに、ディベート甲子園の出場校が増えることを期待したい。




俳句の妙味は「ひねり」

 この時期になると思い出す俳句がある。

   くろがねの秋の風鈴鳴りにけり

 飯田蛇笏の名句である。1885年、東八代郡境川村(現・笛吹市境川町)に生まれ、『雲母』を主宰した近代俳句の巨匠である。その影響で山梨には俳句の愛好者が多い。
ところで、この句の面白さはどこにあるのだろうか。「風鈴」は夏の季語であるから、もし「夏に風鈴が鳴った」というのであれば、当たり前すぎて何の感興も生じない。この句の眼目は、何と言っても「秋の風鈴」である。暑さが和らいで、秋風がたち始めたことを「風鈴」によって知ったというところに新鮮な感動がある。このように常識的な見方・感じ方・表し方とのズレによって新しい世界を創造することが俳句の妙味である。これを文学用語では「異化」、俳句用語では「ひねり」という。

   をりとりてはらりとおもきすすきかな

 これも蛇笏の名句で、「はらりとおもき」が眼目である。日常的な感覚では「はらり」は軽さをイメージさせるが、「おもき」と続けることによって、一見矛盾するようでありながら、そのズレによって「すすき」の生命感、存在感がリアルに伝わってくる。全文が平仮名表記であることも、「すすき」の柔軟さ、しなやかさを視覚的に表している。
 昨年他界した飯田龍太(蛇笏の四男)の代表作に、次のような句がある。

   一月の川一月の谷の中

 山国にあって「一月の川」が「一月の谷の中」を流れる。そこにはいつもと変わらぬ自然界の営みがある。新年であっても同じである。新年だからといって正月らしい風物に目を向けるのではなく、逆に郷土の自然に目を向けることによってズレが生じている。「一月の川」といっても特殊なものではなく、いつものように「谷の中」を流れるという日常の出来事として捉えたところに清新さがある。
 今秋、県立文学館で飯田龍太展が開催される。一度、足を運んでみてはいかがだろうか。




支持され続ける名作

 「ごんぎつね」(新美南吉)という童話をご存知だろうか。「ごん」というきつねがいたずらの償いにこっそりと栗や松茸を持っていくうちに、「兵十」に見つかって撃たれてしまうという話である。昭和31年に小学校国語教科書に登場して以来、50年以上も教材として掲載されている。しかも、この四半世紀はすべての教科書(現在は五社)に掲載されている。日本の小学生四年生は全員がこの童話を読むということになる。
 かつての教科書には、「泣いた赤おに」(浜田広介)、「野ばら」(小川未明)、「月の輪ぐま」(椋鳩十)など、さまざまな童話が登場していた。ところが、時代の変化とともに、こうした古典的な作品は次々に教科書から消えていった。
 教科書教材として採用されるには、教科書編集者はもとより、教師、子ども、親たちからも支持がなければならない。「ごんぎつね」のどこにその魅力があるのだろうか。
 その一つは、作品としての文学的価値である。@起承転結が明確なストーリー、A異なる世界に生きるものたちの心のふれあいというテーマ、B兵十が撃ってしまってからごんの行為に気づくという悲劇的な結末、C物語としての伝承性(ごんの行為に感動した村人が語り継いできたこと)などが「ごんぎつね」を不朽の名作としている。こうしたすぐれた児童文学を味わわせたいという願いが時代を超えて続いてきたのである。
 もう一つは、その時代の中で現実の子どもたちを前にして見出される教育的価値である。現在、社会問題になっているいじめ、自殺、不登校、引きこもりなどは、人と関わる力、人と交わる力の不全を表している。また、本来のやさしさと違って、相手の心に深く立ち入らないようにするのが現代的な「やさしさ」であるとも言われている。このように人間関係が希薄になりつつある中で、「ごんぎつね」は「なぜこんな悲劇が起こったのか」「本当のやさしさとは何か」といった根本的な問題について考えさせてくれる。
 読書の秋である。親子で「ごんぎつね」を読んで、感想を語り合ってみるのも面白いだろう。




魅力あるミュージアム

 今年3月に台湾の故宮博物院を訪れた。院長の林曼麗さんが大学院時代の友人だった関係で、在任期間中にどうしても行きたいと思っていた。彼女は、山本鼎の自由画教育運動を中心とした『近代日本図画教育方法史研究』によって東京大学で博士号をとった努力家・親日家である。台湾にもどってからは、台北市立美術館などの改革に取り組み、その実績が評価されて、当時の陳水扁総統のもとで故宮博物院の院長に抜擢された(今年5月に退任)。故宮博物院の院長は閣僚クラスの要職である。
 当日は、日本語の上手なガイドの案内で「器物処」「書画処」などをめぐったが、そのスケールの大きさ、コレクションの見事さは評判通りであった。展示にもさまざまな工夫が凝らされていた。一方で、「実物」にこだわらないデジタル博物館の計画も進んでいて、ホームページも開設されている。また、企業と連携したミュージアムグッズの開発も盛んである。「玲瓏館」というメインショップは200坪の広さがあり、3500種類もの商品を扱っている。インターネットでオンラインショッピングもできる。さらに館内には喫茶室や食堂が4つもあり、別棟にはレストラン「故宮晶華」も建設されていた。こうした現代的な感覚と手法を生かしたミュージアムはますます増えていくことだろう。
 また、林さんが美術教育を専攻していたこともあって、ミュージアムの重要な機能である教育面も大変に充実していた。児童博物館、国宝スターのアニメ化、創意工房など、多くの児童・生徒が楽しく見学・体験できる企画が目白押しである。
 私が勤務する都留文科大学では、現在、フィールド・ミュージアム構想が進行中である。退職した今泉吉晴教授が発案したもので、従来の博物館や動物園とは異なり、野生生物本来の暮らしと姿を観察・学習できる「野外博物館・自然博物館」のことである。いわば、都留の自然と街の全体を一つのミュージアムにしようというものである。
 誰からも愛されるミュージアム、身近で親しみの持てるミュージアムをつくることが、文化・芸術・自然遺産の保護とその発展のための原動力となるだろう。




伝統行事のゆくえ

 節分の日。読者のご家庭では豆まきをされただろうか。
 我が家では、毎年欠かさず、「鬼は外、福は内」とあらん限りの声を張り上げている。しかも、鬼のまなこに見立てた目籠を棹の先にくくりつけて、思いっきり豆を投げつけるのである。
 我が家には「口焼き」という風習も残っている。イワシの頭と尻尾をひいらぎの枝に挿して、「口焼き、口焼き、病気の口焼き、害虫の口焼き……」とおまじないを唱えながら、コンロの火でイワシを焼く。その臭いの強烈さで鬼も逃げていくという厄除けの儀式である。ちなみに「害虫の口焼き」は、果樹を栽培する農家が多いこのあたりでは大切な願い事である。口焼きが終わると、表の門にイワシを枝ごと縛り付けておく。
 しかし、こうした風習は確実に消えつつある。そういえば、毎年陰暦二月の初午の日に行われていた稲荷講が今年から中止になった。高齢化が原因である。数人の顔ぶれが集まって近くの小さな祠に神酒や幣を供えたあと、宴会を開くという恒例の行事だったが、いざ途絶えるとなると淋しい。
 私の地域では「お明神講」と呼ばれる念仏講も行われている。当番の家で太鼓に合わせて題目を唱えたあと酒宴に入る。かつては夜が更けるまで延々と続き、動けなくなるほど酔いが回る古老がいたものだが、最近は飲食店で簡単に済ますことが多くなった。これもいつまで続くか分からない。
 日本古来の伝統文化の中には、後継者不足から、その存続が危ぶまれているものが多い。大相撲なども安閑としていられないだろう。ましてや、地域単位の小さな伝統行事は深刻な危機に瀕している。
 日本の豊かな伝統文化を何とか後世に伝えてきたいものである。少なくとも、その存在について理解を深めてほしい。小・中学校でも、総合的学習の時間などの中で取り組んでいるところもある。こうした地道な努力が必要になってくるだろう。




消えゆく方言 

 2月7日の本欄で、節分にちなんで、郷土の伝統行事が消えつつあることを述べたが、私たちの郷土の言葉も消えつつある。
 最近、勤務校の講義でこんなことがあった。その講義では、国語の教材づくりや授業方法について実践的に学ぶことをねらいとして、学生たちに模擬授業をさせている。あるグループが方言当てクイズを使って授業をしたのだが、その中に次のような問題があった。
 「ずく」(長野県)……○○○
 この言葉は山梨でも使われる。「気力」とか「やる気」といった意味であり、「ずくを出せ」とか「ずくがない」などと言う。山梨県出身の学生も五、六名出席していたが、さすがに正解であった。
 模擬授業後の講評の際、今度は私が甲州方言に関する問題を出してみた。
 「カガミッチョ」……○○○
 驚いたことに、県内出身学生もこぞって知らない、聞いたこともないという。読者のみなさんはいかがだろうか。
 正解はトカゲである。私が子どもの頃は、これを見つけると、大騒ぎをしたものである。青白く光る背中の筋を見ると、カガミッチョという語感にぴったり合っているように感じられた。しかし、この言葉は確実に消えつつある。
 甲州方言に「やぶせったい」という言葉もある。「うっとうしい」「じゃまくさい」といった意味である。例えば、蚊や羽虫などが体にまとわりつくような不快なときに使う。他の言葉では表現できない独特の感覚である。まさに「やぶせったい」としか言いようがない。方言とはそういうものである。幼い頃から体に刻み込まれた言葉であり、風土に根ざした言葉である。地域の言語文化の象徴と言ってもよい。
 学校教育の場で、自分の地域の言葉について調べる学習活動に取り組むことを通して、方言という豊かな言語世界を残していきたいものである。




全国学力テストの見直しを

 2007年度から始まった「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)が、今年も4月21日に全国一斉に行われた。本県でも、すべての公立学校(一部の私立学校も含む)の小学校6年生と中学校3年生が国語と算数・数学の問題に取り組んだ。この調査は、児童・生徒の学力の実態を把握することによって指導の改善に生かすことが目的である。この考え方自体は望ましい。また、従来のテストのように知識の量だけでなく、その活用力(思考力・判断力・表現力など)も見ようとしている点は評価できる。
 しかし、問題点も指摘されている。一部の自治体では各市町村、各学校の成績を開示する動きがあり、学校の序列化や競争を煽るのではないかと懸念する声が高まっている。また、そもそも毎年50億円以上もかけて、すべての小・中学校を対象に調査することの意味を疑問視する声も根強い。
 私も、毎年、悉皆調査をすることについては疑問を感じる。知識の活用力に課題があるとか生活習慣と学力の間に関連があるといったことは自明のことなのだから、巨費を投じて毎年行う必要はない。数年ごとの抽出調査で十分である。その分を教員数の増加や教育環境の改善に回すべきである。「悉皆調査でないと各学校の学力向上意欲につながらない」という意見もあるが、逆にテスト成績という一つの尺度による学校評価につながり、学校の自律性や自主的努力を損なうおそれがある。さらに、テストの得点を上げるために、過去の問題を使った予行演習や試験対策が行われることになりやすい。
 最も問われるべきことは、この調査によって本当に「各教室での授業改善」になるのかということである。実際、四月に実施した調査の結果がわかるのは九月である。これでは遅すぎる。実際の答案が担任教師や子どもに返却されないという問題もある。これでは「どこでどうつまずいたか」が分からない。「何でテストをやるの?」という子どもたちの声にもきちんと応えなくてはならない。
 全国学力テストは見直しの時期に来ている。




言葉づかいのチェックを

 以前、大学の講義で、「見下されていると感じる言葉づかい」についてあげてもらったことがある。その結果、上位を占めたのは次のものであった。
 第一位「おまえ」「あんた」(24人)、第二位「〜も知らないの」「〜もできないの」「〜もわからないの」(11人)、第三位「あっそう」(10人)、第四位「〜してあげる」(7人)、第五位「はいはい」(6人)。
 これらの言葉づかいは日常会話によく出てくるが、どれも不遜で軽薄な印象を与える。「あんた、そんなことも知らないの?」はもちろんのこと、「あっそう、はいはい、そんなら私がしてあげる。」などと言われると、あまり良い感じはしない。相手に対する思いやりこそがコミュニケーションの原点である。
 ちなみに、私が聞いていて不快になる言葉づかいとして、「ウン」がある。例えば、「ウン、お客様がよろしい時にいつでもお電話下さい」などと若い店員やセールスマンが言うのを耳にすると、妙になれなれしく感じてしまう。
 一方、最近の若者言葉の傾向として、「ぼかし表現」が多いことも指摘されている。
・「お茶とか飲まない?」「いいかも」
 ・「なにげに、海に行きたいっていうか」
 ・「以上でよろしかったでしょうか」
 ・「お会計の方は2800円になります」
 ・「わたし的にはそう思います」
 ・「わたしって、お酒飲めない人じゃないですか」
傍点部のように表現をぼかすことによって、判断の主体をあいまいにしたり、押しつけ感をなくしたりして、ソフトな感じを出そうとしているのであろう。相手に対する一種の気遣いと考えられないこともないが、やはり奇異な印象は拭い切れない。(とは言いつつ、私自身も思わず使ってしまうことがある。)
あらためて自分の言葉づかいをチェックしてみる必要がありそうだ。




大学と高校の連携強化を

 先日、「平成21年度高等学校教員向け大学ガイダンスセミナー」が甲府市で開かれた。「大学コンソーシアムやまなし」が主催するもので、山梨県内の高校関係者と大学関係者が相互理解を深めるとともに、今後の「高大連携」のあり方を探ることを目的としている。
私は初めて参加したが、日頃、高校の先生方と膝を突き合わせて話し合う機会が少ないだけに、大変に有意義な集会であった。
 当日は、@進路はいつ、どのように決めるべきか、Aこれからの大学の選び方、選ばれ方はどうあるべきか、BこれからのAO入試はどうあるべきか、Cどのようにすれば生徒に「やる気」を持たせることができるか、Dどのようにすれば高校での「出張講義」を充実させることができるか、という五つの分科会ごとに意見交換が行われた。
 私が参加した分科会では、最近の高校生の傾向として「自分の頭で考える力」や「表現する力」が乏しいといった指摘があり、センター入試も含めた入試のあり方が問題になった。「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」でも明らかになったように、思考力・判断力・表現力は日本の高校生の弱点となっている。ところが、大学さらに社会では、受験学力よりもそうした能力を求めており、その育成に向けて「高大連携」の必要性を強く感じた。実際、高校での学習と大学での学習には大きなギャップがあり、戸惑ってしまう学生も少なくない。AO入試では、本を読んでレポートを書くという課題を与えることが多いが、こうした学習を高校生全体にも広げていくべきだろう。
 他の分科会からは、大学は取得できる免許・資格の種類や就職の実績だけでなく、学生にどんな力をつけさせるのかを具体的に示す必要がある、「高大連携」のためには教員だけでなく高校生と大学生の交流も大切である、進路指導やキャリア教育では多様な価値観や教師自身の生き方なども示すべきだ、といった意見が出た。
 現在、「小1プロブレム」や「中1ギャップ」といった問題が生じているなかで、学校間連携の気運が高まっている。高校と大学との連携も同様である。今後もこうした交流と相互理解の機会が増えることが望まれる。




「学力世界一」の国

 昨年秋、都留文科大学で、「地域を基盤とした教師教育改革〜フィンランドと日本〜」という研究フォーラムが開かれた。そのとき、「学力世界一」として注目を浴びているフィンランドからハッカライネン教授(オウル大学カヤーニ校)らを招いて講演会が行われた。その中にフィンランド教育の実態に関する興味深い話があった。
 いま日本では、フィンランドの子どもたちの学力の高さ、教師の質の高さなどが話題になっている。しかし、ハッカライネン氏によれば、他国と同様に、さまざまな問題が起こっているという。昨年も高校で生徒による銃撃事件があったが、それは別にしても、いじめや差別が引き金になって起こる少年犯罪や自殺はフィンランドでも深刻である。補習教育は充実しているが、落ちこぼれてしまう子どももいる。それよりもPISAのような国際学力調査の成績をあげることの方に関心が向いている教師もいる。テスト成績はよいが、肝心の学習意欲に欠ける子どもが少なくない……といった問題である。
 さらに、フィンランドでは子ども自身が課題を探究するタイプの授業が普及しているが、一方では、子どもたちの感情の経験や社会との関わりを軽視するような知識伝達型の授業も見られるという。その点で、日本の先進的な教育実践に学びたいとも語っていた。
 ハッカライネン氏の話を聞いて、フィンランド教育の光と陰の部分を知ることができた。どこの国でも問題の本質は同じではないだろうか。今日、多くの人たちがフィンランド教育を賛美して語るとき、一部の事実やデータに基づく一面的な見方や一方的な思い込みに陥っていることはないだろうか。自分の立場や主張にとって都合の良い部分だけを利用していることはないだろうか。
 いま書店には「フィンランド式」と銘打った本が何種類も並んでいるが、そこで紹介されている教育方法の多くはすでに欧米では一般的なもので、別にフィンランドに固有のものではないということも知っておきたい。
 もちろん、日本の教育に足りないところは外国に学ぶことも必要だが、まずは日本の豊かな教師文化や教育遺産を生かして、地道に学力向上を図ることが基本である。




教育・学術の事業仕分け

 先月、野依良治・理化学研究所理事長らノーベル賞受賞者が鳩山首相と会談し、行政刷新会議の「事業仕分け」で判定された科学技術予算の削減を見直すよう求めたと報じられている。最終的に、判定結果の見直しも含めて、首相が政治判断することになるという。
 事業仕分けでは、教育分野にもメスが入れられている。文部科学省が全国の小中学校に配布している道徳教材「心のノート」(道徳教育総合支援11億円)は3分の1〜半分に縮減、小学校英語の補助教材「英語ノート」(8億円)は廃止、著名人の課外授業を支援する「子どもゆめ基金」事業(21億円)も廃止というように、教育関連予算が軒並み大幅縮減や廃止となった。
 私にも利害がおよぶ大学教育関係では、大学の先端的取組支援、学生支援推進事業、戦略的大学連携プログラムなどが縮減の対象となっている。
 これに対しては、教育関係者から戸惑いや反対の声が上がっている。また、「教育は効果が見えにくい分野だけに、事業仕分けにはなじまない」という指摘もある。
 しかし、教育・学術の世界に身を置く者の一人として、そこだけ事業仕分けを免れることはできないという思いもある。国民の血税を使う以上、推進が必要な事業とそうでない事業を客観的かつ厳正に見きわめる必要を感じている。実際、知り合いの研究者から、「思った以上に予算がついたので使い切るのが大変だ」という声を聞いたことがある。
 以前、本欄で取り上げた「全国学力テスト」関連予算(36億円)も抽出方式にすることで大幅縮減の対象となった。個人的には、過去三回にわたって巨費を投じて行われた学力テストがそれに見合うだけの教育の改善をもたらしたかどうか疑問に思っているので、今回の判定には賛成である。その分を教員の増員や学習環境の整備などに回すべきである。
 もちろん、なんでもかんでも予算削減という考え方はおかしい。が、この厳しい経済情勢の中で税金のムダ使いがないかどうかをチェックすることは当然である。その事業が本当に必要なものかどうか、広く国民を巻き込んで議論すべきだろう。




スキー場 世界標準に

 冬季オリンピックが盛り上がっている。私も10年ほど前にバンクーバーに行ったことがある。仕事ではなく、スキーが目的である。アルペン競技の会場となっているウィスラーは世界屈指のスキー場で、一週間滞在しても全コースを滑りきるのは難しいと言われている。その広大なゲレンデを一度体験したかったのである。
 スキーは人生最大の趣味である。国内のスキー場はもとより、アメリカのパークシティ(ソルトレーク五輪の会場)、フランスのバルディゼール(アルベールビル五輪の会場)、スイスのツェルマット(マッターホルンで有名)などでも滑った。
 ウィスラーは、隣接するブラッコムと合わせると、国内有数の規模を誇る八方尾根スキー場(長野県白馬村)の10倍以上の広さはあろう。上部は氷河地形を利用して、ハーモニーボール、ホーストマングレイシャーなどのスキーエリアを形成している。森林限界を超えているため、あちこちで巨大な岩がむき出しになっている。大げさに言えば、八ヶ岳全体がそのままスキー場になったような感じである。
リフトの数はそれほど多くないが、ほとんどが高速四人乗りで、距離が非常に長い。しかも機能的に設計されているため、目的や技術に応じてさまざまな斜面を楽しめる。ブラッコムとは文字どおり「黒い櫛」という意味であり、上から櫛状に無数のコースが分かれているのだが、一番下まで来るとゴンドラ乗り場に集結するという仕組みである。これに比べると八方尾根スキー場は、昔からの短いリフトを継ぎ足して作ってある所が多く、接続が不便である。スピードも遅く、強風でリフトが止まることも多い。
 白馬エリアは、長野五輪の影響もあってか、最近、外国人スキーヤーが急増している。ゲレンデでは、英語はもちろん、ロシア語、中国語、朝鮮語などが飛び交っている。年末に八方尾根に行ったとき、ホテルの浴場にいたのが全員外国人でびっくりした。国際的になるのはよいが、真に世界レベルのスキー場をめざすなら、ウィスラーやブラッコムを見習って、機能的な設計、スキーエリアの拡大、輸送システムの改善などが必要だろう。




勉強よりも学びを

 先日、「インテリ芸能人」らを集めて「勉強王」を決定するというテレビ番組があった。予備校の講師が出題するという趣向で、漢字や歴史に関する知識をたずねる問題が中心だった。見ていて、なるほど「勉強王」という名にふさわしいと思った。知識をひたすら覚えるという「勉強」をしていれば優勝できるからである。しかし、それはあくまでも「勉強」であって、本当の「学び」の姿ではない。
 「学」の旧字体は「學」であり、子どもが相互に交わりながら、大人の手を借りて成長していくという意味がある。それに対して「勉強」の方は、「勉」にも「強」にも「しいる」という意味がある。受験勉強のように、ある目的のためには苦しくても我慢する、排他的・競争的な関係の中で一人で頑張るということになる。
 塾や予備校は「勉強」でもよいが、学校の授業は「学び」を基本とすべきである。つまり、学ぶこと自体に楽しさや価値や意味が見出せなければならない。「勉強」は往々にしてテストのための「ごまかし勉強」になる。「なぜそうなるのか」という原理を理解しないで、機械的に暗記する方が手っ取り早いからである。しかし、これでは「学び」の楽しさを感じることはできない。覚えた知識もテストが終わればすぐに忘れてしまうだろう。
 「學」には「交わる」という意味があると述べたが、これは子どもたちの中に学び合いが起こるということである。「みんなの意見を聞いて自分の考えが変わった」「グループで力を合わせたら課題が解決できた」というような協同的な関係である。一方、「勉強」では知識を効率的に覚えることが優先されるため、他人と話し合うことは時間のムダになる。しかし、学校はいろいろな個性や考え方をもった子どもたちが集まる場所なのだから、協同的な学び合いが原則である。個人的な「勉強」をするのであれば、わざわざ学校に来る必要はない。
 大学の新入生オリエンテーションで、私は毎年、「勉強」から「学び」へと頭を切り替えるように説いている。それが社会で求められる人間関係力や自己学習力にもつながると考えるからである。




沖縄の人々の思い

 鳩山前首相を辞任に追い込んだ普天間基地の移設問題は社会的な関心を集めている。沖縄県民にしてみれば、負担軽減の期待が大きかっただけに失望感も強いのだろう。誰が首相になっても困難な問題であることに変わりはない。在日米軍専用施設面積の4分の3が集中する沖縄の人たちの思いを私たちはどう受け止めるべきだろうか。
 6月23日は「沖縄慰霊の日」である。十数万人の住民が犠牲になった沖縄戦が終結した日である。私もかつて摩文仁の丘にある平和祈念公園を訪れたが、慰霊碑に刻まれた戦没者の多さには胸がつぶれる思いがした。山梨出身者も多く祀られている。こうした悲惨な歴史をきちんと認識すること、そして後世に伝えていくことが大事だと痛感した。その姿勢が日本人全体に広がって初めて沖縄の基地問題も解決の糸口が見えてくるだろう。
 ここで、ある中学校の授業を紹介したい。NIE(教育に新聞を)を推進している学校で、「沖縄慰霊の日」の新聞記事(4紙)を比較して、平和を願う沖縄の人たちの思いを最も強く伝えている記事はどれかについて発表し合うという学習が行われた。生徒たちは「写真で比べるグループ」「見出しで比べるグループ」「記事本文で比べるグループ」に分かれて、自分の意見を発表していった。
 ある生徒は、「A紙の写真では赤ちゃんを抱いた母親と小さな子どもが慰霊碑の前で手を合わせています。そこから悲惨な戦争を次の世代に伝えるとともに、二度と戦争を起こしてはならないという願いが伝わってくるので、A紙がいいと思います」と述べていた。また別の生徒は、「B紙の写真ではお年寄りが慰霊碑の前で靴を脱いで正座しています。戦争で亡くした家族や友達を悲しんでいる様子が伝わってくるので、B紙がいいと思います」と述べていた。そのお年寄りが突いてきたであろう杖に着目した意見もあった。いずれも写真から具体的な事実を取り出して、自分の考えを明確に述べていた。
 修学旅行で沖縄を訪れる学校も多い。その事前学習はもちろんのこと、平素から沖縄の人たちの思いを理解するような学習に取り組んでいきたいものである。




休みの体験 大切に

 今年の夏はことさら暑さが厳しい。県内の学校はすでに夏休みに入っている。空調設備のない教室ではとても授業にならない。
 ところで、夏休みにはさらに別の目的もある。ふだん学校ではできないことを体験することである。文部科学省も、夏休み中の自然活動体験や社会活動体験を推進している。
 この背景には、今の子どもたちの生活経験が乏しくなっているという事情がある。青少年教育活動研究会の調査(関東地方の小学校5・6年生、中学校1・2年生1500人を対象)によれば、「木の実などを取って食べたことがない」子どもが42%、「魚釣りをしたことがない」子どもが35%、「日の出や日の入りをみたことがない」子どもが41%に達している(1991年実施)。この数字は現在もっと多くなっているだろう。知り合いの教師に聞いても、マッチをすったことがない子どもが増えているという。
 夏休みは、こうしたさまざまな生活経験のための絶好の機会である。それは情操教育の面でプラスになるだけではない。実は、学力の面にも大きく影響する。
 最近の各種学力調査で、日本の子どもたちは資料を読んで自分の考えを述べるという記述式問題の無答率が高いことが明らかになっている。そこでは、詰め込んだ知識の量ではなく、自分がすでに持っている知識・経験に基づいて文章を解釈し、熟考し、評価する力を測ろうとしている。例えば、筆者の主張に賛成か反対かについて自分の考えを述べるというとき、その基盤となるのは具体的な知識や経験である。その裏打ちがあるからこそ、物事の真偽や善悪や適否などについて判断することができる。
 それらは本を読んで得られたものだけでなく、生活し行動する中で得られたものも多い。だから、夏休みに自然活動体験・社会活動体験が求められるのである。キャンプでも夏祭りでもよい。こうした経験から得られた知識は「実感」をともなっているので、生活に生きて働く力になりやすい。学習参考書を使って補習や復習をするのもよいが、それだけでなく、ふだんできないことを体験するということも夏休みの大きな意義である。




無言化社会の中で

 最近、若い世代を中心に、「無言化現象」が進行しているように感じられる。親しい仲間との会話など、プライベートな場ではよくおしゃべりするが、公共の場や不特定多数の人々が集まる場ではあまり口をきかなくなっている。小学生の声が昔に比べて小さくなっている、叱られても「ごめんなさい」と言えない子が増えている、きちんと挨拶できない新入社員が増えているという話もよく聞く。若者の必需品であるケータイも、「電話」ではなく「メール」の利用頻度の方が圧倒的に多い。
 数年前、新聞に興味深い投書が載っていた。パリから成田に向かう機中で、隣の席の若者が到着までの11時間の間、食事のメニューを聞かれたとき以外は声を出さなかったというのである。座席の前を通るとき、「すみません」の一言もなかったらしい。
 私にも思い当たることがある。新橋から乗った「ゆりかもめ」の中での出来事である。夏休みで車内はかなり混雑していた。ある駅で、私の隣に座っていた若者が、発車間際になって、いきなり大きな荷物を抱えて、黙ったままドアをめがけて突進した。周囲の乗客はたまったものではない。あちこちから怒声が上がった。もしも彼が「すみません」と一声掛けていれば、それほど不快な思いをさせなくて済んだはずである。
 今はコンビニに行って、何もしゃべらずに物を買うことができる。自動販売機や自動改札機など無人システムの開発やインターネットの普及などによってますます無言化社会に拍車がかかっている。チケットの購入にしてもホテルの予約にしても、相手と話さずに簡単にできてしまう。
 話し言葉は、現実の生きた人間関係を築くときに欠かせない基本的な道具である。声の調子、顔の表情なども相手を理解するための手がかりとなる。そうした能力が衰退すると、社会生活を円滑に営めなくなる。
 とかく読み書きの教育が重視されがちであるが、話し言葉によるコミュニケーション能力も高めていく必要がある。




プロ野球に一言

 今年の日本シリーズはロッテの優勝で幕を閉じた。リーグ3位だったチームが日本一になるのは初めてである。これは「クライマックスシリーズ」というプレーオフ制度のおかげである。確かにロッテの活躍は素晴らしく、心から祝福したいと思う。
 しかし、この制度をめぐっては、従来から様々な議論がある。「3位の球団まで日本シリーズ出場権を争うことができる」「消化試合が少なくなる」「開催権を持つ球団に多額の収入がある」などのメリットとともに、「リーグ優勝チームが日本シリーズに出場できないことがあり、リーグ優勝の価値が下がる」「勝率5割に満たないチームが日本一になる可能性がある」などのデメリットも指摘されている。
 アメリカのメジャーリーグにもプレーオフの制度はあるが、それには必然性がある。そもそも球団が全部で30もある(アメリカンリーグ14、ナショナルリーグ16)。各リーグの優勝決定プレーオフには、3つの地区(東・中・西)の優勝チームと各地区2位の中で最も勝率の高いチームの計4チームが出場する。シーズン中は、チーム数が多いため、同じ相手との対戦が日本より少ない。試合数にもバラツキがあり、同地区のチームと比べて、他地区(遠距離)のチームとの対戦は少ない。そのため、各地区の優勝チームが真のリーグチャンピオンを決めようとするのは当然だし、公平性という点でも理解できる。実際、今年のアメリカンリーグ優勝を争ったヤンキース(東地区)とレンジャーズ(西地区)は、シーズン中に8試合しか対戦していない。
 これに対して、日本のプロ野球は全部で12球団(セリーグ6、パリーグ6)のみである。半年間にわたって、同一リーグの各チームと24試合も対戦する。その結果としてのリーグ優勝であるから大きな価値がある。わざわざ上位3チームで再度プレーオフをする必然性はない。何のための優勝だったのか分からなくなる。短期決戦のため、今年のソフトバンクのように、実力を発揮できないまま終わることも少なくない。
 改めて「クライマックスシリーズ」について議論すべきではないだろうか。




子どもに読書習慣を

 昨年は「国民読書年」であった。各地の図書館ではさまざまな催しが行われた。しかしながら、読売新聞社の「読書に関する全国世論調査」(昨年9月実施)によると、1ヶ月間に1冊も本を読まなかった人は52%であった。この質問を始めた1980年以降では三番目に高い数字である。読まなかった理由は、「時間がない」46%、「読みたい本がない」21%、「本を読まなくても困らない」16%の順に多かった。
 「国民読書年」というスローガンだけでは読書はなかなか広まらないのである。不読者の数を減らすためには、幼い頃から本を読む習慣をつけることが一番である。
 最近の子どもたちの読書量はどうなっているだろうか。全国学校図書館協議会のホームページには、小・中学生、高校生の過去30年の平均読書量の推移が載っている。それによると、「読書離れ」が進んだ1990年代に比べると、最近は特に中学生を中心に改善の兆しが見られる。学校などにおける読書指導への取り組みの成果が少しずつ表れていると言えよう。しかし、まだ満足できる状況ではない。高校では、1ヶ月に1冊も本を読まないという生徒が依然として半数を占めている。先の世論調査と同様の数字である。国際的な学力調査でも、日本の高校生の読書時間は最低レベルであった。
 確かに、本を読まなくても「偏差値」や「評定平均値」には影響がない。必要な情報はインターネットや携帯電話などのメディアから簡単に手に入る。
 しかし、大学生の「学力低下」が叫ばれるとき、基礎的な教養を含む読書量の不足が大きな要因となっているように思う。読書力は、大学のみならず社会に出てからも必要な能力である。受験勉強だけでは身につけることができない。
 まずは本に親しむことが大切である。マンガや雑誌も読書への橋渡しになる。実際、それを読んでいる子どもは読書冊数も多いというデータがある。種類は何であれ、本という活字メディアになじんでいること、図書館や書店に足を運んでいるということは、読書にとって大きな意味を持っているのである。




大学の垣根を越えた学び合い

 数年前から、信州大学、群馬大学、新潟大学、山梨大学、都留文科大学の国語教育ゼミで、5大学合同の卒業論文発表会を行っている。大学の垣根を越えて、「学び合い」の輪を広げようとする試みである。会場は毎回、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターである。
 今年も3月1日、2日と二日間にわたって開催された。当初は40名ほどだった参加者も年ごとに数を増していき、今回は80名を超えた。
 1日目は、6つの会場に分かれて、学生(大学院生も含む)の研究発表である。自分の所属するゼミや大学でも発表会はあるが、他の大学の学生や教授のまえで発表するという経験は初めてである。もちろん緊張するが、学生にはとても勉強になる。発表会の後は懇親会で盛り上がり、2日目は各大学の教員講話で幕を閉じる。
 参加した学生は、次のような感想を述べている。
 「五大学合同発表会に参加して大きな収穫だったのは、多角的な見方や考え方に触れることができたということだ。ゼミでは同じ分野の研究をしている人がいなかった。そのため、自分と同じ読書教育に関心を抱いている人がいるのはとても新鮮だった。ただ、同じ分野にしても、それぞれで問題意識は異なっている。思いもしなかった事柄について指摘があったり、異なった視点からの質問がとんだりと、自分が見落としていた新たな課題に気づかされる場面が何度もあった。」
 「この合同発表会でよかったところは他大学の学生と交流できたことである。初対面の人と話す機会を持つことによって、人と仲よく接するための方法を学んだり、もっともっと人の輪を広げることができると感じた。また、自分の考えを人に伝える練習にもなった。人前で話す機会を多くもち、今よりもっと、初めて聴く人にもわかりやすく話せるようになりたいと思った。」
 教師をめざす学生たちにとって大きな意味を持つ経験となっただろう。こうした試みは他ではあまり行われていない。それだけに今後もずっと続けていきたいと考えている。




批判的リテラシーの必要性

 東日本大震災は多数の犠牲者を出し、甚大な被害をもたらした。私が勤務する大学でも、計画停電などにより卒業式は中止になり、入学関係のイベントも大幅に変更された。そして、いまだに岩手県出身の学生1名の安否が不明である。
 地震発生から2ヶ月近くが過ぎて、さまざまな面で「批判的リテラシー」の必要性を痛感している。批判的リテラシーとは「情報を批判的に読み解く力」のことである。世の中にはさまざまな情報が飛び交っているが、それをうのみにしてはとんでもないことになる。不正確な情報、誤った情報も多いからだ。さまざまな情報の真偽を見きわめ、適切に判断し行動する力が求められている。教育界においても、情報化社会の進展やメディアの発達にともなって、こうした批判的リテラシーの育成は今日的な課題となっている。
 今回の大震災においても、多くのデマがインターネットやメールで流れた。無用な買い占めも起きた。特に、次の問題では批判的リテラシーの大切さを身にしみて感じた。
 一つは風評被害である。放射性物質の基準値を下回っているのに野菜を買わない、なかには福島県民の入店や宿泊を断ったり、転校生に対して心ない発言をしたりするというケースも報告されている。関東大震災(大正12年)のときもそうだったが、正確な情報に基づかないデマほど恐ろしいものはない。
もう一つは原子力発電の「安全神話」である。スリーマイル島やチェルノブイリでの事故があったにもかかわらず、また原発の危険についてはさまざまな議論があったにもかかわらず、電力会社をはじめ原発推進派の人々はその安全性を強調してきた。私たちは多少の不安は感じつつも、どこかでそれを信じていたのではないだろうか。しかし、今回の事故後の「想定外」という釈明は、まさに「安全神話」のもろさを露呈している。私たちは電力会社を一方的に非難するだけでは済まされないのである。
 批判的リテラシーを高めるには、情報を吟味すること、特に一つの情報だけでなく複数の情報を集めて比較・検討する姿勢が何よりも大切である。




生徒の学力は向上したのか

 本欄でも以前に紹介したが、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)という国際的な学力調査(高校一年生対象)がある。2000年、2003年、2006年に実施され、昨年暮れに2009年調査の結果が公表された。それによると、日本は前回調査と比べて、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーともに成績下位層が減少し、上位層が増加した。特に、読解力については、2003年からOECD平均レベルに低迷していたが、今回22ポイントも上昇し、2000年のレベル(8位)まで回復した。文部科学省は、「読解力を中心に我が国の生徒の学力は改善傾向にある」として、これまでの学力向上に関する施策が一定の成果をあげたと指摘している。
 確かに、2005年に「読解力向上プログラム」を策定して、学校や教育委員会での取り組みを明示したこと、また、2007年度より全国学力調査を実施し、その結果に基づく検証改善サイクルを構築したことなどの成果はあっただろう。
 しかし、生徒のテスト慣れ、ないしテスト対策の表れという面もあったことは否定できない。実際、苦手とされる思考力・判断力・表現力を見る問題(記述式問題)については、全国学力調査でPISAにそっくりの問題が出題されている。また、過去の調査問題を解かせて、本番に備えている学校もある。こうした「予行演習」をしてきた生徒たちが高校に入ってPISAに取り組めば、よい結果が出るはずである。
 学力向上のために最も大切なことは、学びの質が変わるということである。「正解を覚える」というスタイルから、「自分で深く考える」というスタイルに変わることである。 この4月から新しい学習指導要領に基づく教育課程がスタートした。どの教科でも自分の考えを説明したり記述したりする学習活動が重視されるようになった。それを授業の中でどう具現化するかが問われている。思考力・判断力・表現力はペーパーテストだけで計れるものではない。むしろ、授業における活動の質として評価されるべきものである。それをじっくりと見きわめないと、学力が向上したかどうかについて判断を下すのは早計である。




力をつける教員研修とは

 夏真っ盛りである。子どもたちにとっては楽しい夏休みであるが、学校の先生方はそうはいかない。昔に比べてだいぶ忙しくなっている。実質的な夏休みは5日程度であり、その他は通常の勤務、クラブ活動の指導、さらに各種の研修に追われている。
 本学でも、7月は「免許更新講習」や「現職教員講座」などが目白押しであった。教員の指導力向上が叫ばれる中で、こうした研修が役立つとしたらよいのだが、一方では懸念材料もある。自ら身銭を切って学ぼうとする場合とちがって、ともすると「やらされる研修」になるということである。教師の成長にとって最も大切なことは「自ら学ぶ」という姿勢である。人にものを教えるためには、人よりも多く学ばなくてはならない。
 各種の調査研究を見ると、トップダウン式の公式的な研修よりも、自主的な努力と日常的な研鑽によって成長すると感じている教師が多い。例えば、伊津野朋弘氏らの調査では、組織的・計画的に行われる校内研修よりも、相互に協力し磨きあう人間関係の中で自然発生的に行われる研修や自己研修などの方が指導力向上に役立つという声が多くなっている。また山崎準二氏の調査によると、初任者の場合、自分の力量形成に役立ったものとして、児童・生徒との日常の交流、同じ新任教師あるいは年齢の近い若手の教師との経験交流、経験豊かな年輩教師の日常のアドバイスが上位を占め、校長や指導主事の指導・助言、教育委員会主催の研修、所属校で行われる初任者研修などをあげる比率は少なくなっている。
 いずれも、日常的な場における「同僚性」と「メンタリング」(先輩が後輩の自立を見守り援助すること)の大切さが示されている。かつては、職員室で授業について井戸端会議風に語り合う光景が見られたが、今はだんだん少なくなっているようだ。新任の先生が誰にも相談できずに一人で悩んでしまうこともある。
 とにかく、日常的かつ自主的に自分の実践を省察し、同僚・先輩からも学びながら、スキルアップに挑んでいくことが教員研修の基本であろう。




子どもとの会話を大切に

 子どもの学力は学校だけで育つわけではない。家庭の環境(経済的環境・教育文化的環境)が子どもの学力に大きな影響を与えるということは以前から指摘されてきた。
 内田伸子氏(お茶の水女子大学教授)の調査によると、「子どもの気持ちをくみ、触れ合いを大切に、楽しい体験を共有する働きかけをしている親」と「子どもを命令によって厳しくしつけ、悪いことをしたらガミガミと叱りつける親」では、子どもの語彙力、ひいては言語能力に大きな差が出るということが明らかになっている。内田氏は、それぞれのしつけ方を「共有型しつけスタイル」と「強制型しつけスタイル」と名づけている。
これは子どもとのコミュニケーションをどう図るかという問題である。「共有型」のように親子の会話が多ければ、自分の知らない言葉を覚えていくのは当然である。これに対して、「強制型」では一方的な禁止や叱責ばかりで、会話が生まれにくい。真のコミュニケーションにならないのである。ましてやネグレクトや虐待などは論外である。
 もちろん「共有型」の場合も子どもを叱ることはあるだろうが、「強制型」のように頭ごなしに叱るのではなく、どうしてそんなことをしたのか、これをしたらどういうことになるのか…と子どもの声にも耳を傾けながら反省を促すということになるだろう。
 家庭でのコミュニケーションは言語能力の発達を促すだけにとどまらない。それが豊かであればあるほど、子どもの成長にとってさまざまな面でプラスとなる。
 特に大事なのは人間関係力である。最近、人の気持ちを理解して、人とうまく関わっていくことが苦手な子どもが増えている。子どもの数の減少にともない、兄弟や友だちと遊ぶ時間が減り、一人で過ごすことが多くなっていることが一因だろう。家族での会話は、他者との関係の中で生きていることを学ぶための第一歩である。
 どんな話題でもよいから、親子のコミュニケーションを図っていきたい。それが子どもの成長に大きな糧となるのである。




飲酒運転の撲滅を

 そろそろ忘年会のシーズンである。酒を飲む機会が増えるにつれて心配になるのが飲酒運転である。
 2002年に道路交通法が改正されて以来、飲酒運転の事故件数は減少している。警察庁のデータによれば、ピークの2000年と比較すると、昨年は約5500件と5分の1近くになった。罰則の強化にともなうドライバーの意識の向上、代行運転の普及などの結果だろう。しかしながら、依然として飲酒運転による事故は後を絶たない。
 特に気になるのは、運転免許保有者十万人あたりの飲酒運転事故件数である。沖縄県の17・1 件、香川県の12・2件に続いて、山梨県は11・6件で、全国ワースト3に入っている(全国平均は6・9件)。公共交通機関が少なく、自家用車に頼る人が多いという事情があるが、それにしても不名誉な記録である。「居酒屋に駐車場がある」というのはその象徴的な事例で、東京から来た人には異様な光景に映るようだ。
 先日、MADDジャパン代表の飯田和代さんが半年前に亡くなったということを知った。飯田さんは、飲酒運転の車によって次女のみづほさん(当時二〇歳)の命が奪われたことがきっかけで、アメリカの市民運動「飲酒運転に反対する母親の会(MADD)」を知り、日本支部を立ち上げた人である。数年前、甲府でお会いしたことがある。すでにガンに冒されていたが、全国各地の学校もたびたび訪問して、子どもたちに飲酒運転の恐ろしさを訴えていた。飲酒時の状態が疑似体験できる特殊なゴーグルを着用して、視野が狭くなったり視界がぼやけたりすることを実感させるというユニークな体験講座も開いていた。
 欧米諸国に比べて、日本は飲酒に対して寛容で、モラルも低いと言われる。酒類の広告・宣伝にしても規制が緩やかである。アメリカでは、テレビのコマーシャルで、ビールをうまそうに飲み干すなどというシーンはけっして見ることができない。
 事故で犠牲になった人たちのためにも、飲酒運転の撲滅を実現したいものである。さらに、飲酒がもたらす弊害についても教育の場できちんと取り上げていくべきだろう。




待ち遠しい特急再開

 昨年の台風15号による豪雨によって、身延線の線路の盛土が流出して、身延―内船間が不通になってから半年近くになる。この影響で、特急「ワイドビューふじかわ」号はずっと運休が続いている。これほど長い期間にわたるトラブルは今までになかっただろう。JR東海によれば、三月末までには完全復旧の見込みということである。
 日頃、仕事の関係で「ワイドビューふじかわ」号をよく利用する。関西方面の出張には非常に便利である。山間部を走るため、スピードは「これでも特急?」と思うくらい遅いし、一日の運行本数もそう多くはない(二時間に一本)。雨の影響も受けやすい。しかし、八王子から横浜線に乗り換え、新横浜を経由して行く場合と所用時間はあまり変わらない。にもかかわらず甲府―新大阪間の片道料金が三千円も安い。これは大きな魅力である。
 ワイドな車窓から富士川の流れを眼下に見ながら、座席に背をもたれて、ゆったりとした時間を過ごせるのもよい。読書をするのもよし、音楽を聴くのもよし、パソコンで仕事をするのもよしである。眠たくなれば、列車の適度な揺れも手伝って心地よく眠ることができる。
 富士川は県中央部の笛吹川、釜無川およびその支流の水を集めている。その流れを見ていると、上流にある私たちの町とつながっていることが実感されて、郷愁にも似た思いがこみ上げてくる。太古より川は私たちの生活や文化と深く結びついてきた。その意味で、富士川およびその支流は県民の生活と文化そのものであった。
 こんなことを思いながら、列車が県境を越えて富士宮に近づいてくると、目の前に雄大な富士山が姿を現してくる。空が澄みわたった日は格別に美しい。
 三月末までには復旧ということだが、できるだけ早い運転再開が待たれる。いつかリニア新幹線が開通したときには、関西方面への出張や旅行は今よりずっと便利になるだろうが、そうなったときでも「ワイドビューふじかわ」号は甲府と静岡をつなぐ唯一の路線として存続してほしいと思う。




学校建築のルネサンスを

 子どもたちにとって、一日のうちの長い時間を過ごす学校や教室という空間は大きな意味を持っている。しかし、現在の学校は必ずしも居心地がよい空間とはなっていない。それは、家庭のようにエアコンや温水洗浄トイレがないといった設備面だけではない。そもそも、前方に教壇・教卓・黒板があり、それに正対する形で子どもたちの机とイスが整然と並ぶという伝統的な教室は、上意下達的な伝達システムとして教師を権威化し、子どもたちを指示に従わせるという発想から生まれたものである。

 こうしたスタイルを変えようとする試みとして、オープンスクールがある。1960年代のイギリスで、子どもの自由で主体的な活動を保証するために始まり、現在、欧米諸国を中心に普及している。学校にオープンスペースがあることが特徴で、「壁のない学校」とも言われている。従来の「片廊下一文字型校舎」と呼ばれる細長い廊下や四角い壁に仕切られた教室がなく、学習スペース、工芸スペース、音楽スペース、多目的スペースなどが配置され、子どもたちはさまざまなコーナーを自由に行き来することができる。

 伝統的な教室は、一定の知識を効率的に伝達するという一斉授業には適している。しかし、その反面、学習が固定的・画一的・閉鎖的になりがちである。クラスごとに全員が同じ場所で同じことを学ぶため、自分の関心やペースに合わせた学習、弾力的なグループ編成、主体的な学習計画に基づく活動、異学級・異学年との交流が少なくなる。オープンスクールはこうした問題を解決することができる。

 日本でも、こうした形態の学校は少しずつ増えてきて、全体の1割を超えたと言われている。静岡県島田市では、市内の小・中学校の半数がオープンスクール建築となっている。

 教師による一方的な知識の伝達でなく、子どもたちの自主的・協同的な学び合いや知識・技能の活用力の育成が重視されている今日の教育界において、カリキュラムや授業方法のみならず、教育環境としての学校建築も見直す必要があるのではないだろうか。




教師になった卒業生へのサポート

 教員の資質向上をめぐっては、さまざまな議論が行われている。来年度の4年生からスタートする「教職実践演習」のような実践的な科目の充実、さらに養成期間の延長、大学院修了を採用の基本条件とするプランなども出されていて、今後の成り行きが注目される。「教育は人なり」と言われているように、教師の果たす役割、子どもに対する影響はきわめて大きい。日本の教育水準がずっと世界のトップクラスだったのは教師のレベルが高かったからである。教員養成制度の改革については十分に議論を重ねていくべきだろう。

 先日、県内のある小学校から授業力向上のアドバイザーを委嘱されて、2日間で9名の先生方の授業(国語)を参観した。そのうち4人が本学の卒業生だった。それぞれに素晴らしい授業であり、採用後の成長ぶりがうかがえた。例えば、2年目の男性教員はとても落ち着いた雰囲気の中で授業を進めていた。大きな声を出さなくても、一人ひとりの声がしみ通るように伝わっていく。小学校特有の「ハーイ、ハーイ」の大合唱もない。これは大学時代に学んだものではなく、採用後、さまざまな先輩教師の授業を参観し、よいところを吸収してきたのだろう。教師になってから「学ぶこと」の大切さを改めて感じた。

 授業を参観した後で、一人ずつコメントを述べたのだが、そのときも私の話をもらさずに聞き取って、今後の改善につなげようとする意欲がうかがわれた。教師の資質向上の原点はここにある。「学級王国」と言われるように、ともすると学級担任になると視野がせまくなり、授業も自己流になりがちであるが、そうではなくてさまざまな見方や考え方に触れて、自分の授業のあり方を柔軟に見直していくことが最も重要である。もちろん職場の同僚からのアドバイスも貴重である。

 こう見てくると、教員養成大学は在学中だけでなく、卒業後もさまざまな支援をしていくことが必要だろう。従来は、採用試験に合格するまでの面倒は見るけれども、採用後は自分で努力せよというスタンスだった。しかし、これからは、教師になった卒業生の資質向上、授業力アップのために何らかのサポートをしていかなければならないと考えている。




朗報と悲報に見た「世界」

 記録的な猛暑が続いた県内も、ようやく秋の気配を感じるようになった。

 この夏、私が勤務する大学の関係で大きなニュースが二つあった。いずれも本県出身の卒業生にまつわるものである。

 一つ目は喜ばしいニュースである。ロンドン五輪の女子陸上4×100メートルリレーに本学職員の佐野夢加さんが出場し、アンカーを務めたことである。佐野さんは旧増穂町の出身で、この六月に開かれた日本陸上(五輪選考会)100メールで4位に入って、見事リレーのメンバーに選ばれた。数々の県記録を持っている。学内で開かれた壮行会にも、マスコミ関係者をはじめ、多くの方々が出席した。また、競技当日は早朝から学内でテレビ応援も行われた。

 本県関係では、レスリングの米満達弘選手(富士吉田市出身)の金メダル、競泳の鈴木聡美選手(山梨学院大学)の複数メダルの獲得も快挙であった。県民のみならず、日本国民に喜びと希望を与えてくれた。あらためて大きな拍手を送りたい。

 もう一つは悲しいニュースである。八月二十日にジャパンプレスの山本美香さんがシリアのアレッポで銃撃され、命を落としたという事件である。わざとジャーナリストを狙い撃ちしたという報道もある。非難されるべき残忍な行為である。海外でも大きく報道された。山本さんは都留市の出身で、本学の英文学科を卒業した。その関係で、受験生向けの『大学案内』でお仕事ぶりを紹介させていただいた。この四月には特別講義も担当していただいた。もちろん、地元の都留市や山梨県のためにも多大なご尽力をいただいてきた。都留市の広報誌『つる』の最新号では、この七月に撮影したばかりの明るい笑顔が表紙を飾っている。あのような蛮行は絶対に許してはならない。私たちは世界平和の実現に向けて、山本さんの遺志を受け継いでいくべきであろう。ご冥福を心からお祈りしたい。

 オリンピックという華やかな祭典の陰にかくれた、シリア内戦の惨状。あらためて「世界」に目を向けさせられた夏であった。




高速化の中のトンネル事故

 山梨と首都圏を結ぶ大動脈である中央自動車道の笹子トンネルの事故は、県民生活に大きな影響をもたらしている。不幸にも犠牲になられた方々には心から哀悼の意を表したい。私も通勤に使っていたので、とても他人事には思えない。いつ事故が起きても不思議ではない状態だっただけに恐ろしい。トンネルの管理責任が厳しく問われることになろう。

 中央自動車道が不通になって、国道20号線の渋滞が激しくなった。勝沼から初狩までの区間を通行しているが、昔の道路は狭くて曲がりくねっているということを改めて実感している。大型車同士のすれ違いが難しくなって、渋滞が発生するのである。近年は「時間短縮」「スピードアップ」が至上命令のようになっている。そのため、とにかく最短経路ということで道路や線路はどんどん直線化していく。高速道路や新幹線はトンネルだらけだ。海岸や山裾に沿ってのんびりと走るといった風景は過去のものとなりつつある。

 しかし、本来、道とはそういうものであった。自然の地形や宿場の町並みに沿って作られたのである。しかし、交通機関の発達による高速化・効率化のなかで、すぐにトンネルを掘り、曲がった道をまっすぐにしようとする。いわば自然に逆らい、自然を作り変えることによって、私たちは便利な生活を追求してきたのである。

 そうした行為のツケが回ってきたのが今回の事故ではないだろうか。もちろん、時間の短縮は負担軽減や経済効果というプラス面をもたらすが、一方でそれによって失われるものもある。心のゆとりはその一つであろう。

 私たちは道を人生になぞらえるが、それは必ずしもまっすぐで平坦なものとは限らない。紆余曲折いろいろなことが起こる、それが道である。
 東北新幹線は来年から時速320キロの走行に入るという。それによって東京・青森間の所要時間が今より10分ばかり短縮できるとしても、どこかに無理が生じないだろうか。エネルギーも余分に使うことになる。1分1秒を争うタイムレースではないのだから、「とにかく最短経路を最速で」という考え方はそろそろ見直してもよい。




私の「巨人・大鵬・玉子焼き」

 これは私が小さいときに流行した言葉である。子どもが好きなものの御三家というわけだが、例にもれず、私もこれがピタリと当てはまる子どもだった。しかも半端ではない。

 先月、昭和の大横綱であった大鵬(本名・納谷幸喜氏)が亡くなった。両国国技館で行われた「お別れの会」には2500人ものファンが出席したそうである。私も小学生時代、大鵬の熱烈なファンであった。相撲の強さは言うまでもないが、その日本人離れした端正な顔立ちも好きな理由だった。たまに大鵬が負けたりすると大変なことになる。無性に悲しくなって、納戸で一人きりになって泣くのである。負けると必ず泣く。祖母が見つけて問いただすと、「目から汗が出た。」と強弁したらしい。訃報に接したときは、何とも言えぬ寂しさとともに感謝の思いがこみ上げてきた。慎んでご冥福をお祈りしたい。

 巨人に関して言うと、本紙だから白状するわけではないが、小さい頃から筋金入りのジャイアンツ・ファンである。小学生時代、ノートに毎日びっしりと巨人戦のスコアや投手の防御率を書いていたほどである。王・長嶋という看板スターに加えて、地元出身の堀内投手らの活躍もあって、V9を達成した頃は本当に強かった。昨年は日本一を奪還して、ファンは大いに盛り上がった。今年も連覇をめざして頑張ってほしい。(その前にWBCがある。イチローやダルビッシュらメジャーリーガーが参加しないのは残念だが、巨人からは大勢招集されている。チーム一丸となって、是非とも三連覇を果たしてもらいたい。)

 最後は玉子焼きである。私が小さい頃、卵は高級品だった。健常な人は滅多に食べることができなかった。私が住む地域では病気見舞いの定番である。部活のある土曜日、これが弁当に入っていると嬉しかった。幸い、わが家では母が作ってくれた弁当に必ず玉子焼きが入っていた。そのせいか今も卵料理は大好きで、休日には私が大きなオムレツを作っている。母は「おいしい。おいしい。」と言って食べてくれる。今や立場が完全に逆転、「昭和は遠くなりにけり」を実感する日々である。




親子の対話が学力の基礎

 文部科学省の全国学力調査が、今年度からまた、すべての学校を対象に実施される。もちろん、ペーパーテストでも子どもたちの学習のつまずきを診断することはできるが、それに振り回されるのはよくない。テストはあくまでも教育評価の一つの手段であり、学習を改善するための情報を得ることが本来の目的である。世間の目を気にしてテスト対策が横行するようになるとしたら、本末転倒である。

 あまり知られていないが、国際教育到達度評価学会(IEA)が実施する「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」という調査がある。1995年より4年ごとに小学校4年生、中学校2年生を対象に行われている。日本の学力水準は、過去5回の調査を通して、国際的に高いレベルにあるが、それ以外に興味深いデータがある。

 まず、教科の学習に対する興味やその有用性の認識については十分とは言えないということである。2011年調査では、中2で「数学の勉強がとても楽しい」と答えた生徒が13%であり、国際平均値の33%より20ポイント下回っている。また、「理科を使うことが含まれる職業につきたい」と答えた生徒は20%であり、国際平均値の56%よりも36ポイントも下回っている。前回調査では、「理科を勉強すると日常生活に役立つ」と答えた生徒は53%であり、参加国の中で最低レベルであった。テストはできたとしても、これでは行く末が心配である。

 また質問紙調査で、「私の親はほぼ毎日、学校で習っていることについて私に尋ねる」と答えた小4と中2は、それぞれ21%、12%であり、他国に比べて我が子の学習に対する親の関心が薄いことも明らかになった(国際平均値は65%、50%)。さらに興味深いことに、中2で「ほぼ毎日尋ねる」と答えた生徒の平均得点が他の生徒より10点以上高かったのである。やみくもに「勉強しなさい」と言うだけでなく、我が子と学校での出来事や授業のことについて話し合ってみる必要がありそうだ。短時間でもよい。子どもから見ると、学習に対する絶好の振り返りや復習になる。「何を学んだのか、どこが面白かったのか、どこが分からなかったのか……」。結果的に、これが得点アップにつながっていくのだろう。




生誕百年を迎えた新美南吉

 かつて本欄で、「ごんぎつね」という童話について述べたことがある。自分のいたずらのつぐないをするために栗や松茸を持っていったのに、その思いが通じずに撃たれてしまうという悲哀の物語である。昭和31年に小学校国語教科書に登場して以来、50年以上の長きにわたって掲載されている。特に、この四半世紀はすべての教科書(現在は5社)に掲載されている。日本の小学4年生は必ずこの童話を読むということになる。絵本も人気が高く、何種類か出版されている。親の世代もほとんどの人が教科書で「ごんぎつね」を学習したはずなので、親子で語り合うこともできる。こんな作品は他にあまりない。
 今年は、作者である新美南吉の生誕百年にあたる(大正2年7月30日生まれ)。結核のため29歳の若さで他界したが、生前に多くの童話を書いた。「北の宮沢賢治、南の新美南吉」と称されるほどの国民的な童話作家である。「ごんぎつね」は代表作ということになる。他にも、「手袋を買いに」「おじいさんのランプ」「赤いろうそく」「でんでんむしのかなしみ」などが知られている。
 南吉の郷里である愛知県半田市には「新美南吉記念館」がある。また、新美南吉顕彰会も地道な活動を展開している。とりわけ今年は生誕百年ということで、「新美南吉生誕祭」(7月27日〜8月4日)をはじめ、さまざまな記念イベントが企画されている。詳しくは南吉記念館のホームページなどをご覧いただきたい。
 私も数年前に、顕彰会主催の講演会に招かれたことがある。なぜ「ごんぎつね」は国民的な教材になったのかというテーマで話をさせていただいた。参加者の中には、南吉が安城高等女学校の教師だったときの教え子もいらっしゃった。ありがたいことである。また、南吉作品の読み聞かせや人形劇をしているボランティア・サークルの方々も大勢見えていた。手作りの、かわいらしい「ごん」の人形もいただいた。
 これからも、生誕百年のさまざまなイベントが目白押しである。足を運んでみてはいかがだろうか。




大阪人は親切である

 某局のテレビ番組で、全国各地の県民の知られざる食文化や習慣などを紹介するという番組がある。これがなかなか面白い。特に大阪には、独特な言葉、文化、気質があるようだ。よく言われるのが、気取らず、情に厚く、世話好きということである。
 この夏、大阪に出張したときのエピソードを紹介しよう。
 目的地は天満橋駅近くの大阪府立労働センター(エルおおさか)。大阪の地理にうとい私は事前に下調べをして、新大阪駅からの道順を確認しておいたつもりだった。ところが、そうは簡単にいかなかった。
 まず、新大阪から地下鉄御堂筋線への乗り換えである。東京と違って、乗り換えの案内板が少ない。仕方なく地下鉄方面という矢印のあるエスカレーターを降りた。念のため近くの若い女性にたずねると、こちらでよいと言う。ところが、階下に降りても御堂筋線の案内板がない。ウロウロしていると、先ほどの女性がわざわざやってきて、「その角を曲がった先です。」と教えてくれた。「なんと親切な!」と思いつつ、丁重に御礼を述べた。
 次は御堂筋線の車内でのこと。淀屋橋で京阪電車に乗り換える予定だったが、車内放送で「次の梅田駅で天満橋方面は……」と言われような気がしたので、あわてて隣に座っているサラリーマン風の男性に確認した。すると、やはり淀屋橋でよいとのこと。ホッとしていたところ、さらにその男性はわざわざスマートフォンで乗り換え案内を検索して、それを私に見せてくれた。「なんと親切な!」と、またまた丁重に御礼を述べた。
 こうして天満橋に到着したのだが、出口を間違えたのか、目的地のビルがどこにあるのか皆目見当がつかない。最初に道をきいた中年男性は私が差し出した略図を一生懸命見ながら、5分近くあれこれと考えてくれた。しかし結局分からずじまい。ウロウロしながら、通りがかりの若い女性に聞くと、「同じ方向に行くのでご案内します。」という心温まる返事。こうして時間ぎりぎりにやっと到着することができた。
 今回のエピソードから、感謝の気持ちを込めて言っておきたい。大阪人は親切である、と。(これは個人の感想です。学問的な根拠は全くありません。)




教師力の基盤となる学生時代

 教員の資質向上をめぐる議論が盛んである。日本では養成段階でも現職研修でも行政が制度化する傾向が強い。初任者研修制度、教員免許更新制度などである。
 しかし、いくら制度面を整備しても限界があるだろう。教師力とは何か、またそれをどう高めていくかという問題は学問的な裏づけに乏しいからである。そこには多様かつ複雑な要因が絡み合っている。また、何よりも教師一人ひとりの自主的な努力や経験の蓄積が前提になるということも忘れてはならないだろう。
 最近、それを思い知らされることがあった。大学の共同研究の一環として、都留近隣の学校に勤務する本学卒業生にインタビューを行ったところ、学生時代の生活が教師になってから役立ったという声が意外と多かったのである。
 例えば、教職歴12年のK先生はこう語っている。
 「大学のゼミで自分の課題に対して打ち込むっていうような、学ぶ姿勢というか、研究する姿勢みたいなものは、教材研究などにけっこう役に立っている。」
 「指導法を教えてもらっても、はまったときにはよいが、それ以外では対応できない。だから、大学で広く研究する姿勢だったりとか、一人暮らしをするとか、アルバイトで自分でお金稼いで旅行にしたりとか……いろいろな経験をすることが大事ではないかと。」
 「学生みんなが教員になりたいという同じ目的を持っている中で、一緒に勉強会をやったりするのは学校現場に似ている。学校でも同じ目的・課題を見つけて、力を合わせてやっていく。」
 「大学は今まで小中高と一緒だった人が一人もいない。新しい人間関係をつくるという場に身を置いて成長できた。都留は地元の人が少ないし、他県の人が圧倒的に多いので、人間関係を新しく築ける楽しさがある。」
 これまでの教員研修では「即戦力」や「実効性」が重視されがちだった。もちろん、それにも意味はあるが、教師の基盤を作るのは自らの生活史そのものである。大学時代は学業だけでなく、協同的かつ濃密な人間関係づくりやさまざまな文化的・社会的経験が重要なのである。そうでないと、多様な子どもたち・保護者・同僚とうまく付き合っていくことができないだろう。授業も教科書を一方的に教えるだけの、底の浅いものにとどまってしまうだろう。
 大学は協同的、文化的、社会的な実践の場でありたい。




コピペに見る研究倫理

 新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったという調査報告があった。真相はどうであれ、学問への信頼を揺るがす問題であり、研究倫理のあり方が問われている。
 「コピペ」を例に考えてみよう。インターネット上に公開された他人の文章から必要なところを写し取って自分の文章に貼り付けることを「コピペ」(コピー・アンド・ペーストの略)という。IT時代の引用技術である。これによって引用の手間が大幅に省けるようになった。一昔前は、文章を読みながら一文字ずつ書き写していた。時間がかかる上に写し間違えることもあった。コピペは時間の短縮と正確な引用をもたらした。
 そもそも引用は、先行研究を批判・論評したり、自分の主張を補強したりするためには不可欠である。著作権法でも一定の範囲で認められている。自分の文章と区別する、出典を明記するなどの条件を満たしていれば問題はない。コピペそのものが悪いわけではない。
 問題となるのは、引用であることを示さず、自分の書いた文章であるかのように装うことだ。これは「盗用」とか「剽窃」と呼ばれる行為である。はっきり言って、知的財産のドロボウである。これが悪玉コピペである。
 この罪深さを知らないと大変なことになる。学生のレポートの中にも、たまに悪玉コピペと思われるものがある。自分で書いたとは思えないような用語や表現が使われていると要注意である。最近ではこれを発見する専用ソフトまで開発されている。試験のレポートで悪玉コピペが発覚した場合、成績は不合格とする大学も多い。
 レポートや卒業論文の指導にあたって、私が最初に言うことは「きちんと引用せよ」である。カギカッコや枠囲みで引用部分を明示した上で、著者名・書名・出版社・出版年・ページ・URL(インターネットの場合)を明記する。原文に誤植や誤記があっても勝手に直さず、「ママ」とルビを付けて元のまま引用する。これが研究のイロハである。
 新学習指導要領の国語科では、小学校中学年から「引用」の指導が明確に位置づけられるようになった。小学生の段階からきちんと指導していきたいものである。





学会の社会的使命

 全国大学国語教育学会という学会がある。1950(昭和25)年に創設され、現在、会員数は約1200名である。大学の研究者のみならず、小中学校、高等学校の教員や国語教育に関心を持つ人々が会員になっている。
 今年度より私が理事長に就任した。任期は3年間である。この5月に名古屋で開催された学会が理事長として初めて参加した学会となる。さすがにこれまでとは緊張感が違う。パネルディスカッションや自由研究発表だけでなく、予算の審議、学会の事業計画などをめぐって、理事会や総会なども取り仕切ることになる。今回ほど学会がスムーズに終わるように念じたことはない。
 ところで、学会の使命は、何と言っても学問研究の発展と社会への貢献である。さまざまな不祥事が続き、科学への信頼が揺らぎかけている現在、研究倫理の確立や研究水準の向上が強く求められている。本学会では特に問題は起こっていないが、その努力は怠ってはならないだろう。
 私のモットーは、理論と実践の統合による国語教育の開拓である。理論なき実践は偶然であり、実践なき理論は空虚である。しかし、その統合は言うほどたやすいものではない。国語教育を対象とする実践的な学問である以上、外国の教育制度や国語教育の歴史に関する研究であっても、現在の日本の国語教育との接点を意識してほしいと思う。ともすると、個別の領域に閉じてしまい、その研究が今の子どもたちの国語の学習とどうつながっているのか、学力向上にどう生きるのかという視点が見失われがちになる。論文の中には、現実の問題や自身の教育体験とは無関係に、調査や実験で分かったことを手際よくまとめているものが少なくない。その方が論文という形になりやすいのだろうが、何のための研究なのかと首を傾げてしまう。
 当然のことではあるが、教育関連学会は、社会への貢献(本学会で言えば国語科授業の改善、子どもたちの国語学力の向上)を意識しなくてはならないと改めて思う。





対話・批評・活用の力を育てる

 この夏、母校の大学院で四日間の集中講義を行った。昨年に引き続き二度目である。教職科目にも認定されている関係で、専攻分野を超えて教員免許を取得する院生が受講する。テーマは「対話・批評・活用の力を育てる国語の授業づくり」である。
 現在、さまざまな学力調査を通して、日本の子どもたちは知識を覚え込むタイプの問題は出来が良いが、思考力・判断力・表現力を使って問題を解決するタイプの問題は出来が悪いという結果が出ている。こうした状況を受けて、現行の学習指導要領でも、詰め込み型の授業からの脱却、社会で生きて働く力を育てる授業への転換を求めている。私の言葉でまとめると、今回の集中講義のテーマのように、対話力・批評力・活用力の育成ということになる。
 対話力とは、相手と十分に話し合いながら他者理解を深めたり協同的に問題を解決したりする力である。異なる考えをもつ人間と協調・協働するための力と言ってもよい。これが欠如すると、最悪の場合、暴力による紛争が起こる。子どもの場合はケンカになる。
 批評力とは、情報の正誤や真偽や適否を判断する力である。単なる批判ではなく、美術品の鑑定・鑑識に近いものである。これが欠如すると、流言飛語や宣伝文句を簡単に信じ込んでしまう。
 活用力とは、学んだことをいろいろな場で自在に活用する力である。これが欠如すると、一つの考えや一つのやり方をいつでもどこでも同じように当てはめてしまうため、状況に対応できず、柔軟性のない人間になってしまう。
 詰め込み型の勉強ではこうした力は身につかない。一つの正解を効率的に覚え込むことが目的となり、「なぜそうなのか?」「どう役立つのか?」といったことは問われない。授業中に友だちと考え合うことや話し合うことは時間のムダとされる。
 こうした受験勉強を得意としてきた母校の学生を相手に、教師による一方的な講義ではなく、学生間の対話的討論、さまざまなテキストの批評、知識活用・知識創造の授業を体験してもらった。「学ぶことは本当は楽しいことなんですね」という感想が印象的だった。




伝統的な言語文化の継承のために


 九月一日(防災の日)前後のことだったと記憶しているが、テレビのローカルニュースで、若い女性アシスタントが「二百十日」という言葉を知らないと平然と話していた。驚くとともに、こうした古くから伝えられてきた言葉は若者の間では死語になりつつあるのだなと改めて感じた。
 最近の学力調査の結果を見ても、ことわざ、慣用句、故事成語といった伝統的な言語文化についての理解度が低いことが明らかになっている。今年四月に行われた文部科学省の全国学力・学習状況調査でも、同じような傾向が続いている。例えば、小学校六年生で、「五十歩百歩」の正しい使い方に関する三択問題の正答率は、全国平均で五五・八%(本県は四四・二%)とかなり低かった。
 この原因の一つとして、子どもたちはもちろんのこと、私たち大人がこうした古くから使われてきた言葉をあまり使っていない、あるいは誤って使っているということがあげられよう。実際、「情けは人のためならず」を「その人のためにならないこと」、「役不足」を「自分の力が足りないこと」、「流れに棹さす」を「流れに逆らうこと」というように誤用しているケースが少なくない。
 もちろん新しく作られていく言葉もたくさんある。日本語の変化と言えばそれまでであるが、言葉は単なる記号ではない。文化的、歴史的な背景をもち、民族の生活や知恵や感性が埋め込まれている。国際化の時代だからこそ、真の国際人としての基盤を形成する日本語は大切にしていかなくてはならない。それは国語教育の任務である。
 十月九日に開かれた山梨県教育委員会主催の「学力向上フォーラム二〇一四」でも指導主事の方々がこうした言葉の理解を深める必要性とその具体的な対策について説明していた。その中には、教科書で指導するだけなく、日常的な活動の中で継続的に指導すること、教師自身が意図的に使うことなどがあげられていた。
 私たちが率先して、こうした伝統的な言語文化の価値を認識し、豊かな表現のために生かしていくことが最も大切であろう。




母が残した一句


 昨年暮れに母が他界した。今回は母のことについて書かせていただきたい。
 母は都留市の出身で、長らく小学校の教員を務めていた。事情により五〇歳になる前に早期退職した。その後はいろいろな習い事に手を出したが、どれも長続きしなかった。ところが、俳句と出会ったことが人生を変えた。当時、わが町では広瀬直人氏を講師に迎えて、「やまびこ句会」という句会が始まっていた。そこから入会の誘いを受けたのである
 最初は平凡な作品ばかり作っていたが、俳句の魅力や奥深さにふれ、寸暇を惜しんで俳句雑誌や歳時記を読んだり、何度も吟行に出掛けたりして、創作を重ねていくうちにだんだん上達していった。新聞の文芸欄にも毎週欠かさず投句し、年間最優秀賞を受賞するまでになった。
 とりわけ母が喜んだのが、現代俳壇の巨匠・飯田龍太氏が選者を務めていた新春文芸・俳句部門で、次の作品が一席になったことである。
 元日やいつもの位置の哺乳瓶(鶴田こと)
 特に説明の必要もないくらいのシンプルな作品である。この句のいったいどこがよいのだろうか。私なりに解釈・批評すると次のようになる。
 元日はふだんの生活とは違って、初詣、お雑煮、おせち料理、年賀状、年始客…と正月らしい華やいだ気分になる。俳句の題材選びも、そうした事物に目が向きがちになる。しかし、作者の視線の先にあるのは「いつもの位置の哺乳瓶」である。育児には暮れも正月もない。
 元日という特別の日にあっても、こうした日常的な事物に目を向けるところがこの句の眼目である。つまり、元日を既存のありふれたイメージで捉えるのではなく、現実を異化して捉えることによって、新しい世界が造形されている。しかも徹底した客観描写だけで、初孫に寄せる深い愛情がひしひしと伝わってくる。季語も実に効果的である。この作品は「元日」以外の季語では読者の心を打たないだろう。
 この哺乳瓶を使っていた初孫も今年で二九歳を迎える。




詰め込みから思考力重視の大学入試へ


 大学入試シーズンが終わった。みごと第一希望に合格した受験生、残念ながら浪人することになった受験生……。さまざまな形で新年度を迎えることになる。
 昨年暮れ、中央教育審議会は「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」という答申を出した。大学入試センター試験を廃止して、新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を実施することが盛り込まれている。概要は次の通りである。
・知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現す るために必要な思考力・判断力・表現力等の能力を中心に評価する。
・従来の「教科型」に加えて、その枠を越えた思考力・判断力・表現力を評価するため、 「合教科・科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題する。
・解答方式については、多肢選択方式だけではなく、記述式を導入する。
・受験生に挑戦の機会を与え、資格試験的な利用を促進する観点から、年複数回実施する。
 この新テストをめぐっては、詰め込み勉強、一発勝負の弊害をなくせるからよいという一方で、何を勉強したらいいか分からない、記述式問題は採点基準があいまいになるのではないかという声が出ることも予想される。
 大学教員の立場から言うと、新テスト導入の動きは基本的に歓迎である。受験参考書を見ても分かるように、高校生は断片的な知識の暗記や解き方のテクニックを覚えるという学習が中心である。大学に入学しても、どこかに正解があり、その正解を覚えることが学習だと思い込みがちである。ところが、学問研究の世界には正解がない。自分で課題を見つけて、自力で解決しなければならない。こうした力が備わっているかどうかを見る入試の方が本来的である。卒業して社会に出ても、正解のない問題ばかりである。どんな職業・職種であれ、そうした問題をどう解決していくかという資質・能力が問われている。
 私の勤務校では以前から、小論文試験を重視している。採点に時間と手間はかかるが、受験生の思考力・判断力・表現力をじっくりと見ることができるのがよい。




学校での出来事について親子で話し合いを


 数年前の本欄で、親子のコミュニケーションが子どもの成長に多くのメリットをもたらすということを述べた。「子どもを命令によって厳しくしつけ、悪いことをしたらガミガミと叱りつける」という「強制型しつけスタイル」ではなく、「子どもの気持ちをくみ、触れ合いを大切に、楽しい体験を共有する」という「共有型しつけスタイル」の方が効果的だということである(内田伸子氏の研究による)。
 学力面でも同じことが言える。国際教育到達度評価学会の「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の質問紙調査(二〇〇九年)によると、「私の親はほぼ毎日、学校で習っていることについて私に尋ねる」と答えた日本の小学校4年生と中学校2年生は、それぞれ21%、12%であり、わが子の学習に対する親の関心が他国よりも低いことが明らかになった(国際平均値はそれぞれ65%、50%)。
 さらに中2で「ほぼ毎日尋ねる」と答えた生徒の平均得点は他の生徒より10点以上高かった。子どもから見ると、一日の学習を振り返ることになる。「今日は何を学んだのか、どこが面白かったのか、どこが分からなかったのか……」。これが復習となるのかもしれない。やみくもに「勉強しなさい」「宿題をしなさい」と言うだけでなく、わが子と学校での出来事や授業のことについて語り合う時間が大切なのである。(ただし、わが子に学習内容について質問すれば必ず得点がアップするという単純なものではない。)
 ちなみに、文部科学省の全国学力・学習状況調査(二〇一四年)でも、正答率の高い子どもに見られる生活習慣として、「朝食を毎日食べる」の他に、「家の人と学校の出来事について話をする」ことがあげられている。逆に、「スマホ」や「テレビゲーム」の時間が長いと正答率が低いという結果が出ている。
 現在、子どもの教育をめぐって学校と家庭との連携強化が叫ばれている。PTA活動、授業参観などはそのための大切な場である。しかし、それだけでなく、学校での出来事、授業の内容などについて、日常的に親子で語り合うようにしてはどうだろうか。



英語のまえに国語をしっかり学ぶ


 昨年11月20日、下村博文文部科学大臣は、中央教育審議会に対して「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」と題する諮問を行った。これは次の学習指導要領の改訂に向けた検討のポイントを示したものである。急速な時代の変化の中で、これからの社会を生きていく子どもたちに必要な能力を育てるための教育課程について考えていくことは大切である。
 その中で、グローバル化する社会に対応するために、外国語とりわけ英語の能力を身につけることの重要性が指摘されている。現在でも、小学校の高学年で「外国語活動の時間」が設けられているが、数年後に実施される新しい教育課程では、正式な教科として本格的に英語を学ぶことになるだろう。山梨県教育委員会でも、今年から教員採用試験に「小学校英語教育推進特別選考」の枠を新設することになった。
 周知のように、小学校から英語を学ぶことには賛否両論、様々な意見がある。その問題についてここでは深入りできないが、私の専門である国語教育の立場から言っておきたいことがある。それは、英語を使ってコミュニケーションを図るためには、それを支える日本語の能力、そして、語るべき内容としての日本文化(伝統的な言語文化も含む)に対する深い理解が必要だということである。日本語による論理的な思考や表現ができない∞源氏物語や松尾芭蕉を知らない≠ニいう状態で外国人と会話したとしても、うわべだけのコミュニケーションにとどまり、真の国際交流にはつながらないだろう。
 現在開かれている中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会においても、「国語の重視が思考力、判断力の育成につながる。自覚的に母語を学び確かなものにしていくことでしか、外国語を実際に使えるものとして修得できない。国語教育と英語教育は「思考形成」というところでつながっており、相互的に捉えていく視点が必要」という指摘がなされている。
 英語の学習の基盤として、国語の基礎・基本をしっかりと学ぶことが必要である。




夏休みこそ自然体験や社会体験を


 暑い日が続いている。大学を除いて、県内の学校はすでに夏休みに入っている。
 夏休みは、暑くて大変だから休むという理由だけで設けられているのではない。その積極的な理由として、ふだん学校ではできないことを体験するということがあげられる。文部科学省も、夏休み中の自然活動体験や社会活動体験を推進している。この背景には、今の子どもたちの生活経験が乏しくなっているという事情がある。数年前の本欄でも述べたが、小・中学生を対象にしたある調査によると、「木の実などを取って食べたことがない」子どもが42%、「魚釣りをしたことがない」子どもが35%、「日の出や日の入りをみたことがない」子どもが41%に達している。
 こうした活動体験は学力とは関係ないから、ドリルや補習をやらせる方がいいと考える向きもあるかもしれない。しかし、実は、学力の面にも大きく影響している。
 各種の学力調査で、日本の子どもたちは資料を読んで自分の考えを述べるという記述式問題の無答率が高いことが明らかになっている。そこでは、詰め込んだ知識の量ではなく、自分が持っている知識・経験に基づいて文章を解釈し、熟考し、評価する力を見ようとしている。例えば、筆者の主張に納得できるかできないかを述べるとき、その基盤となるのは子ども自身が持っている知識や経験である。
 小学校3年生の国語教科書に「すがたを変える大豆」という説明文がある。筆者は、大豆食品の事例として、いり豆・煮豆に始まり、きな粉、とうふ、みそ・しょうゆ、なっとう、そして最後に枝豆、もやしという順序で説明をして、昔の人たちの知恵は素晴らしいということを述べている。ある教室で、筆者はどうしてこの順序にしたのか、最後はどうして「もやし」なのかということを話し合っていた。すると、何人かの子どもが「もやしは、今までホウセンカなどを育ててきたのと比べてみると、日光に当てないで育てたのは一つもないから、最後の段落の方が驚くと思います」「みんなが知らないことをやっているので、7段落はすごいと思います」と発言した。自分たちの経験と結びつけ考えることによって筆者の考えに納得して、筆者の説明の仕方を評価しているのである。
 単なる知識の詰め込みではなく、こうした思考力・表現力を育てることがこれからの学校において強く求められている。自分の経験から得られた知識は実感をともなっている。それが教科で学ぶ知識と結びついたとき、理解が深まり、生活に生きて働く力になる。




テストで計れない学力に着目を


 今年度の全国学力テストの結果が発表された。本県は、小学校で国語、算数、理科ともに全国平均に届かなかった。特に算数B(応用問題)の成績は全国最下位だった。「学校はもっと危機感をもつべきだ」という意見も一部にあるようだ。県教委もさまざまな対策を講じて、学校に指導の改善を求めている。
 もちろん、学習到達度の不十分な点については、原因をきちんと分析して指導の改善・充実を図ることは必要である。しかし、算数Bが最下位と言っても、トップとの差はそれほど大きくない(マイナス5%の範囲以内)。そもそも、ペーパーテストの結果は、文部科学省も言っているように、学力のほんの一部でしかない。
 それよりも注目したいのは、学力テストと同時に実施されている学習状況調査(質問紙調査)である。それによると、本県の子どもたちは、次のような項目が全国平均を大きく上回っている。▽学校が楽しい▽図書館に週一回以上行く▽友達と話し合って学級のきまりなどを決めている▽総合的な学習の時間では自分で調べたことを発表している▽みんなで協力して何かをやりとげて喜びを感じた▽難しいことでも失敗を恐れないで挑戦している▽地域の行事に参加している――などである。
 学力には大きく二つの側面がある。一つは、「学んで身につけた知識・技能」であり、テストで計ることができる学力である。もう一つは、「自ら学ぶ力」としての学力であり、テストでは計れない学力である。先の質問紙調査の項目は、いずれも「自ら学ぶ力」としての学力の土台となるものである。こうした事実にもっと目を向けるべきである。
 いくら学力テストの成績がよくても、学校が嫌い、友達や地域との関わりが嫌い、周りの人と協力することが苦手、失敗を恐れる……というのでは困る。未来の社会を生きていく力とならないだろう。ちなみに企業が人材採用にあたって最も重視しているのは「コミュニケーション力」である。
 テストの点数を上げるために試験対策に走るということになったら本末転倒である。山梨の教育のよさをもっと伸ばしてほしいと思う。




子どもの問いから出発するアクティブな学び


 次の学習指導要領改訂に向けての作業が最終段階に入っている。すでに報道されているように、その目玉は「アクティブ・ラーニング」である。
 もともとアクティブ・ラーニングとは、大学教育の改革の動きの中で使われるようになった言葉である。ともすると大学の講義が一方通行的な知識の伝達・注入に陥りがちであるという問題意識から、学生たちが自ら問題を発見し、解決していく能動的・協働的な学びへの転換が求められるようになった。それが小・中学校や高校の教育現場にも降りてくるという構図である。もちろん、そうした授業はこれまでも実践されてきているが、各種の学力調査で思考力や表現力をみる問題の出来が悪く、これからの予測不可能な社会を生きていく上で、「正解を覚える」という勉強だけでは太刀打ちできないという問題意識から一層重視されるようになったのである。
 ふだん学生に接していると、大学に入学しても、受験勉強のように正解を覚えることが学習だと思い込んでいる学生が多い。もとより学問研究に一つの正解というものはない。社会に出ても正解のない問題ばかりである。どんな仕事であれ、そうした問題を協働的によりよく解決していく資質・能力が問われている。
 こう見てくると、アクティブ・ラーニングが教育課程にきちんと位置づけられるようになることは歓迎したい。
 ただし、先にも述べたように、それはこれまでと全く違う特別な学習法ではない。教師であれば誰でも「いい授業をしたい、子どもたちが主体的に考え、新たな知識を生み出していくような授業をしたい」と願っている。アクティブ・ラーニングはその延長線上にある。まずは学習材に対する子どもの問いから出発することが基本である。どんなに小さな問題であっても、そこに深い追究や発見につながるものが含まれていることがある。子どもたちの身の回りの生活の中で疑問に思ったことをメモする「はてな帳」という実践が昔から行われてきた。日常の授業のちょっとした子どものつぶやきでもよい。その中からクラスで追究するに値する学習課題を捉えていくことがアクティブ・ラーニングのポイントである。




                                

                                  トップ アイコン
                                  トップページヘもどる