2001年記事


○2001年2月17日(土)「都留文科大学現職教員講座」  

 今回の講座では、附属小学校のクラスを借りて、大学教員2人が新しい教科教育(国語と音楽)のあり方を《授業》という形で提案しました。本学では初めての試みです。私が小学校で授業するのは昨年10月以来で、計6回目です。
 国語科(4年生)のテーマは「伝え合う力を育てるパブリックコミュニケーションゲームの開発」です。参加者は学生も含めて約50名でした。パブリックコミュニケーションゲームとは、「自分の意見を筋道を立てて話したり書いたりすることを促すゲーム」(上條晴夫『論理的な表現力を育てる学習ゲーム』学事出版)です。今回は「隠し言葉当てゲーム」をしました。これは、応答する側が言葉を一つ決めて隠し、尋問する側が「はい」か「いいえ」で答えられる質問を重ねていって、その言葉を当てるというゲームです。これによって、積極的に質問する態度を育てること、目的に応じた質問の仕方、論理的な思考法を学ぶことなどをねらいとしました。
 まず私の趣味を当てるゲーム(答えはすぐお分かりでしょう)、それから、二人一組になってお互いの「好きな食べ物」を当てるゲーム、最後に班対抗の形で、代表者が自分の背中に貼られた動物名を当てる「私は誰でしょう」というゲームをしました。その後、「ふりかえりカード」でよい質問の仕方(大きな声ではっきりと言う、前の質問とつなげてきく、範囲をせばめる)を確認させました。(子どもにはこれが難しかったようです。)
 研究会ではさまざまな質問や意見が出ました。現職の先生からは「私ならこうする」という授業方法面での代案が多く出て、参考になりました。また、学習ゲームと国語学力との関係、質問の技術と論理的思考力の関係(答えを絞り込むためには「上位概念ー下位概念」の理解が重要になる)など、突っ込んだ質問も出ました。
 子どもの授業感想文には、「むずかしいけど、おもしろかった」という声が多くありました。「おもしろすぎる」と書いてくれた男子もいました。



○3月18日(土) 第10回日本言語技術教育学会(早稲田大学)
   
 午前中は、「総合的学習と『読み・書き』の技術」というテーマで、三つの模擬授業が行われました。加藤郁夫氏の「吟味よみ」、田邊泰氏の「文図による情報の整理」、伴一孝氏の要約指導です。それぞれ手慣れた感じでした。指定討論者の向山氏は、田邊氏の授業を絶賛しましたが、私は「物足りない」という野口氏の評価に賛成です。伴氏の授業も、「一つの花」を使う必然性が理解できませんでした。「30点」「60点」という評定基準にも納得がいきませんでした。
 午後の「総合的学習で『読み・書き』の技術は育つか」というパネルディスカッションでは、宇佐美寛・大森修・大内善一・小田迪夫・渋谷孝の各氏とともに登壇しました。もちろん「YES」の立場です。実戦的な言語技術(直観・速読・吟味など)は、総合的学習(特に課題解決型)の場でこそ、必要に迫られて真剣に学ぶことができる、「国語」の中では形式化しやすいと述べました。「総合的学習は卒論と同じ」という私の発言に対しては、渋谷氏から批判を受けました。テーマは特殊でも研究方法は総合的にならざるを得ないのです。
 また、大森氏は、例によって過激な発言を連発。特に「総合的学習は“何でもあり”などと言っている教師はすぐに辞めさせなくてはいけない」という発言には、会場も大いに沸き上がりました。 (^_^)/~



○3月28日(火) 授業づくりネットワーク2001春(成蹊大学)  
 
午前中は、上條晴夫氏の講座「総合的学習・出力型授業のための教育技術入門」。提案された「お笑い・ゲーム・作文的方法・メディアリテラシー」はどれも面白いが、総合的学習との結びつきを最も感じたのは「作文的方法」でした。そう言えば、あの「見たこと作文」は「総合的学習」そのものでした。
 なお、「出力型」を強調するのはよいのですが、そのためには一定の知識や技術の「入力」が不可欠だということを改めて感じました。それを「旧教育」と蔑む風潮には疑問があります。
 午後は、アニマシオンの体験講座に参加。黒木秀子さんがアニマドール(進行役)になって、『ライオンと魔女』(ルイス作、瀬田貞二訳)を使って楽しく遊びました。参加者は約20名、校種も多様。この日のゲームは、いろいろな登場人物に関する質問に答えるというもの。しかし、長編のため、全部読み終えていない人が数名いました。また、「面白くなかった」「読むのが苦痛だった」という感想も飛び出しました。黒木さんは不愉快な思いをしているにちがいないと思いきや、「みなさんお忙しいでしょうから」「そういう作品もありますから」と優しい言葉。アニマドールとはかくあるべし。権威的・強圧的であってはいけないと実感した次第です。
 ゲーム後の自由討議では、「アニマシオンは授業でやってはならない」という基本原則をめぐって質疑や議論がありました。確かに教師から見たら、そういう疑問が出て当然でしょう。私は、「子どもが喜んで本を読むようになるのなら、授業でやってもいい」と考えています。ただし、それはあくまでも「アニマシオン的方法」であることを自覚した上で。



○8月1日(水)〜3日(金) 都留文科大学現職教員講座   

 「総合的学習のための夏季集中講座」が、県内外からのべ140人が参加して、次のような日程とテーマのもとで行われました。
 1日目 総合的学習で〈学び〉は変わるか(佐藤学ほか)
 2日目 環境教育と情報教育の分科会(今泉吉晴、杉本光司ほか)
 3日目 総合的学習を支える言語技術とは(上條晴夫、鶴田清司ほか) 
 佐藤学氏は私の大学院の先輩で、今最も活躍中の教育学者です。これまでに訪問したクラスは何と7000教室以上。浜之郷小学校など、新しい学校づくりにも関わっています。これほど実践的な研究者はいないでしょう。「講演で学校が変わったためしがない」が持論の佐藤氏ですが、今回は無理にお願いしました。予定を大幅に超える2時間半の講演でしたが、話は説得力に富み、みなさん話に釘付けでした。「日本の小学校の教室は騒々しすぎる。聴き合うクラスをつくることが前提である」「総合学習とは本来地味なものである」「総合学習をまともに研究・実践したことがない人が本を書いている。そんな本は読んではいけない」「総合学習は教師が子どもと追求したいテーマを持っていることが決定的である。そのためには教師が市民としての感覚や疑問を持つことが大事だ」といった発言には頷けるものがありました。
 3日目は、まず上條氏が登場。「五七五作文」で書き慣れた後、「番号作文」「鉛筆対談」「質問文づくり」とワークショップ風に進めていきました。いずれも総合的学習に役立つものでした。また、こうした「作文的方法」は、子どもたちが見たこと・調べたことの間に差異が生じ、それが追求課題に発展するという点で、総合的学習に不可欠であると実感しました。
 私の講座は、研究的・実用的な読み方として「要点よみ」と「吟味よみ」の具体的方法を示すものでした。主に野矢茂樹『論理トレーニング101題』(産業図書)の「接続表現」を参考にして、説明的文章の構造分析をしました。「しかし」(転換)や「だから」(帰結)の後に注目するとキーセンテンスが早く的確に見つかります。その他、「反復表現」「強調表現」「文章や段落の冒頭と末尾」などに注目するのも効果的です。「吟味よみ」は井上尚美氏や阿部昇氏の文章吟味の観点・指標を参考にしました。



○8月23〜24日 科学的「読み」の授業研究会・夏の大会(成蹊大学)  

 
早くも15回目の大会となりました。1986年夏に都留文科大学で立ち上げ集会を開いたのがついこの間のようです。第1日目は、まず杉山明信氏(茗渓学園)の「ふるさと」(室生犀星)の授業ビデオをストップモーション方式で検討しました。私は指定討論者でした。授業は、詩を「起承転結」に分ける「構造よみ」の場面です(中学1年)。生徒の発言は文章を根拠にしたものが多く、全体に活気がありました。ただし、教師が「もえよ/木の芽のうすみどり」以降が「転」だという立場にこだわりすぎて、「ひとりつつしみふかく/やはらかく/木の芽に息をふきかけり」が転であるという意見を十分に発展させませんでした。そうすれば、もっと討論的な授業になり得たのに残念です。「構造よみ」という分析法(道具)は生徒の多様な読みを生み出すためにあると改めて実感しました。
 
2日目は「かさこじぞう」の全体模擬授業がありました。授業者は小林信次氏(名古屋市立大高小)で、小学校低学年における「形象よみ」を動作化を使って行うというものでした。その意味で新しい提案だと思いました。検討会では、動作化のための動作化でなく、本文に目を向けさせるきっかけになっていたと評価されました。ただし、「かたやらせなやら」といった表現に注目させる助言が足りず、形象の分析が徹底しませんでした。が、読み研方式はもともと中学・高校で生まれたもので、小学校の実践研究は今後の課題と言えそうです。


○10月20日(土)〜21日(日) 第101回全国大学国語教育学会(長崎大学)  

 
国語教育学会としては日本で最大の学会で、今回で101回を迎えました。私の発表はなし。もっぱら聴き手に回りました。そのうち山元隆春氏(広島大学)の「『読むこと』の教え・学びにとって『読者論』とは何か」と題する報告の中に、「分析批評」や「言語技術教育」が「読みの技術」を「教育内容」としていることを批判する一節がありました。「一般的法則性で人はテクストを読みはしない」「『視点』という概念を理解させるために『白いぼうし』を読むという転倒が生じうる」……。こうした批判については、すでにあちこちで私見を述べているので、反論しませんでしたが、「教材で教える」という発想が文学教育の世界では受け入れがたいのだなあと改めて実感しました。山元氏は若手の研究仲間であるだけに、なおさらそう思います。
 また、山元氏は、「視点」の分析を「他のすべての文学作品に及ぼそうとする転倒が生じかねない」として、「読者論」はそうした「転倒」を批判するものだとも言っています。しかし、私は今まで「すべての作品の読みを解き明かす一般法則」などと言ったことは一度もありません。作品を読むための手段・道具の一つとして学ぶべきだと主張してきたにすぎません。それでも、何でもありの「読者論」よりははるかに教育的だと思うのですが、いかがでしょうか。
 余談ですが、市毛勝雄氏が早稲田大学を今年度で退職することを意識してか、「これまでの国語教育 これからの国語教育」という講演会のようなタイトルの発表をしました。さすがに大物は違いますね。