2002年記事


○2002年1月26日(土)〜27日(日) 座談会 西郷文芸学の批判的検討(東京)

 
ある出版企画で、6回にわたって座談会が開かれることになりました。コーディネーターは足立悦男氏(島根大学)。出席者は、私の他に、田中実、須貝千里、難波博孝、松崎正治、宮川健郎、阿部昇、伊藤隆司の各氏です。毎回、西郷竹彦氏が提案を行い、それをめぐって自由に検討・討議するという企画です。第1回のテーマは「視点論 その1」で、特別ゲストとして『「出口論争」「冬景色論争」を再考する』の著者中村哲也氏(福島大学)も参加しました。
 さすがに論客ぞろいで、初日から激しい議論が行われました。内容については、いずれ単行本として出版される予定なので、詳しい報告はできませんが、そのポイントなどは逐次お伝えしていきたいと思います。それにしても、このような形で自分の文芸学をまな板にのせて、さらに発展させていこうという西郷氏の意気込みには頭が下がります。従来の各論に加えて、「様式論」(ジャンル)、「思潮論」(文藝思潮史)も構想中というから驚きです。


○3月24日(日) 日本言語技術教育学会第11回大会(新潟市)


 今回、はじめて東京以外で開催されました。参加者は300名近くと大盛況でした。テーマは「到達度・絶対評価の基準としての言語技術」です。午前中は恒例の模擬授業。「メディアリテラシー」を扱った3つの授業が行われました。授業者は、椿原正和、栗原裕一、中村敦雄の各氏です。今回はお世辞抜きで、すべてが個性的で面白い授業でした。椿原氏は松本サリン事件を扱った新聞報道をもとに「事実と推測」のちがいを考えさせる授業。栗原氏は4つの絵を並べかえて物語を作り、発表し合うという授業。中村氏は「日本言語技術教育学会」のテレビコマーシャルを製作するという授業でした。ただし授業時間が30分ということで、栗原氏と中村氏の授業は時間が不足してしまいました。作業型の模擬授業は難しいと実感しました。
 午後は「読む」「書く」「話す・聞く」ごとに分科会が行われました。私は「読む」の分科会で説明文・論説文における「要点よみ」の技術とその評価についてささやかな提案をしました。具体的な言語技術は絶対評価の基準として不可欠です。詳しくは『言語技術教育』11をご覧下さい。



○6月8日(土) 都留ことばの会6月例会(都留文科大学鶴田研究室)

 
本サークルの中心メンバーの石田一元氏(甲府市立大国小学校)から、「聴く力・訊く力で友達のよさを認識する」という実践報告がありました。自分のことをよく知ってもらうために「○×クイズ」を出し合うというものです。エンカウンターの手法を使った学習ゲームで、例えば、「ぼくはクラブで副部長に立候補しようとしている。○か×か」「私は忘れ物をなくすために、毎晩連絡帳を見て準備をしている。○か×か」といったものです。このようにゲーム仕立てにすることによって、ふつうに自己紹介するよりも効果的だという意見が出ました。
 学習ゲームの意義として、「虚構の場」ということに伴う安心感、技術のエッセンスの習得といったことが指摘されてきました。いきなり生の討論をさせるより、対決ゲーム「いいのはどっち?」の方が参加しやすいし、質問や反論の技術を効率的に学ぶことができます。話すのが苦手な子がゲームで活躍するということがよくあります。こうして「実際の場」でのコミュニケーション能力が身についていくことができるのです。
 しかし、よく考えてみると、これは学習ゲームだけに限るものではありません。文学教育というのも、子どもたちに文学という「虚構の場」でイメージ体験をさせるものです。これによって、現実世界での出来事がよりよく理解できるようになるという意義があります。例えば「生と死」という問題も、『葉っぱのフレディ』のような作品の中で向き合うことによって、現実における「死」という出来事も受け入れやすくなるのです。そして、生きることの意味についても深く考えることができるようになります。こういう機会を与えてくれるという点で、文学を読むこと、読書の体験はきわめて重要です。最近の国語科では、文学の教材数や授業時数が減っていますが、「生きる力」の育成という点で、かなり大きな問題があると思います。一見、関係がないように見える〈学習ゲーム〉と〈文学の授業〉の接点、そこに共通する学習の原理を認識できた有益な研究会でした。
 (なお、この研究会はどなたでも自由に参加できます。毎月1回、土曜日の午後にやっています。) 
 


○8月5日(月) ディベート甲子園決勝(神田外語大学)

 
ディベート甲子園も7回目を迎えました。役員&ジャッジで3日間行って来ました。高校の決勝は、ともに優勝経験のある創価高対東海高という強豪校同士の対戦となりました。論題は「日本は遺伝子組み換え食品の販売を禁止すべきである」で、結果は4対1で創価(肯定側)の勝ちでした。
 しかし、試合後の講評は厳しく、今後のディベート教育に課題を残しました。一言で言うと、試合に勝とうとするあまり、証拠資料を山のように出して、時間内に突っつかれなけば残るという戦略です。当然、ものすごい早口のスピーチになります。聞いたこともない専門用語もどんどん飛び交います。ジャッジからも不評でした。聞いていてよく分からないし、楽しくないのです。これでは本来のディベートとはズレています。もっと、ジャッジや聴衆に思いやりの心をもって、自分の考えを理解してもらうという《コミュニケーション》の原点を意識してほしいと思いました。そうならない限り、「相手を言い負かす」「一方的に自説を主張する」といったディベートへの偏見はなくならないでしょう。



○8月23日(金)〜24日(土) 科学的「読み」の授業研究会夏の大会

 
今年は京都の立命館大学国際平和ミュージアムで開かれました。ビッグニュースは、文芸研の西郷竹彦氏が講演&コメンティターで2日間とも参加したことです。これは歴史的な出来事です。民間教育団体の大会に他の民間教育団体の代表が出席するということは稀有なことです。西郷氏も記憶がないと言っていました。「読み研」がいかに開かれた団体であるかということを証明しています。私の持論ですが、このように流派や立場の壁を超えて、研究交流が進むことが必要です。実際、西郷氏の講演やコメントは大いに刺激的でした。特に「読み研方式は事件の筋にとらわれすぎている。イメージの筋としてとらえるべし」との発言には頷ける部分がありました。
 さて、私の出番は、「ごんぎつね」のストップモーション方式による授業ビデオ検討会と、「故郷」の全体模擬授業のコメントでした。授業者はそれぞれ柳田良雄氏と町田雅弘氏。前者は、「ごんぎつね」を全6時間で扱ったもので、最後の場面の授業でした。私の言う「言語技術訓練型」に挑んだもので、「精読型」でじっくりやるのが一般的な本教材にしては画期的でした。「他の表現との差異を読む」という「読みの技術」がきちんと押さえられていました。ただ、6の場面の「兵十のうちへ出かけました」が前の「持っていきました」「行きました」に比べて「楽しみになっている」という読みは微妙だと思いました。また、6時間では、奥の深い本作品ではさすがにキツイし、もったいないと思いました。
 「故郷」の方は、最後の場面の主題よみでした。クライマックスが「だんな様!」の場面だとすると、こちらを主題よみの拠点にした方が自然だと感じました。また、主題よみで終わるのではなく、批評よみ(作品の価値判断)もこの教材・学年では必要だと発言しました。宇佐美寛氏の批判とも関係しますが、「私」という語り手の認識・在り方(甘さ)を問題にしてもよいと思います(もちろん、巧みな自然描写や象徴の手法などを評価することも含めて)。



○9月23日(月) 第38回日本教育方法学会(日本女子大学)

 
「課題研究 中学校授業実践の研究ー教科と総合的学習で今どんな学力をつけるのかー」の司会で久しぶりに参加しました。コーディネーターは柴田義松氏で、提案者は阿部昇氏(秋田大学)と高橋喜代治氏(埼玉県三芳中学校)、指定討論者は梅原利夫氏と高木まさき氏。ビデオを使った授業報告とそれに基づく討議が行われました。授業は、中学3年の国語で、文章を吟味することによって総合的学習への動機づけを高めることがねらいです。本時の目標は、「魚を育てる森」(松永勝彦)の「前文」における問題提示と「本文」における説明との論理関係のズレ(襟裳岬という特殊事例と一般的説明とのズレ)を吟味して、調べ学習につなげていくというものでした。
 梅原氏からは、@「吟味よみ」が生徒に十分理解されていない、A誘導的な助言によって、襟裳の林の「規模」と「種類」に注目させたことが読みの可能性をせばめた、B「前文と本文の論理関係のズレ」という教材解釈は妥当でないといった疑問が出されました。高木氏からは、@説明文を読んで総合的学習に発展させるという方法は、ともすると、ことばの学習や読みの学習がおろそかになってしまうが、それに対するアンチテーゼとなっている、Aこの教材文には他にも主張と事例との間にズレがある、B説明文を単に批判するだけでなく、そこから先に生徒がその内容や論理を再構築することが必要だ(リライトも含めて)という指摘がありました。フロアからは、松永説自体の誤りから「吟味よみ」を支持する発言、論理関係のズレという指標だけで本教材を吟味するのは不十分であるという意見、生徒相互の討論が欠けていたという意見が出ました。提案者は、中学生レベルでは、生活経験や専門知識を要する「事実の吟味」よりも、文章レベルでの「論理の吟味」に限定した方がよいと述べていました。これに対して梅原氏から、「吟味よみ」には「生活力」が必要だという反論もあり、中学生が文章を吟味・批判するための課題が浮かび上がりました。
 が、説明文教材を国語科の中に閉じ込めず、その吟味・批判を通して、総合的な学習の課題づくりや自己学習力(情報収集力・分析力など)の形成に生かしていくという趣旨は参会者の理解を得られたようです。



○10月19日(土) 第103回全国大学国語教育学会(信州大学)

 「ミニシンポジウム 国語教育実践学の在り方:国語科の目標論・評価論」で報告してきました。題して「絶対評価の規準としての言語技術」。言いたいことは次の2つでした。@国語の基礎学力を保障するという観点から、絶対評価では「〜できる」という形の客観的な行動目標に準拠して、言語技術の到達度・習得度を評価すべきである。Aただし、事前に立てた目標に準拠して評価するだけでなく、「いま授業の中で何が起こっているか」「子どもはどんな状態にあるか」を捉えることも大切で、そのためには教師の「見る力」(eg.芸術や骨董の価値を鑑定するような力)が必要になる。
 @については、「研究集団ことのは」の「話し方・聞き方スキル」の系統案などを紹介しました(詳しくは『教育科学国語教育』の連載で紹介・検討する予定)。Aについては、合衆国のE・アイスナーの所論を紹介しました。フロアからは、「今こそブルームの教育目標分類学や完全習得学習を再検討すべきである」「学習指導要領や国立教育政策研究所の目標・内容や評価規準は曖昧すぎる」「教師の直観的・主観的な評価も必要になる」といった意見が出ました。



○12月23日(月) 第6回授業づくり先端技術開発会議(東京都渋谷区)


 授業づくりネットワーク主催の研究会です。「言語技術教育におけるゲーム導入の可能性」というテーマで私が報告してきました。雑誌『授業づくりネットワーク』2001年9月号の拙論「言語技術教育の発展のために〜学習ゲームを活用する〜」をベースにしています。
 今回、新たに言語技術を習得・訓練するための方法として、@ドリル(反復練習)型、A学習ゲーム型、B純粋経験型(宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」はこれに入る)に分類して、目的や状況に応じて、どれもが必要になると述べました。質疑の際、この三つの相互関係やちがいなどが話題になりました。私は、例の「百ます計算」は@だと考えていましたが、参加者から「あれはAではないか」と議論になりました。どうも「ゲーム」の定義が問題のようです。私は、「楽しさ」「遊び」「勝ち負け」「虚構空間」「安心感」「集団性」などをゲームの要素としていましたが、再検討する必要があるかもしれません。
 また、新しく開発した2つのパブリックコミュニケーションゲームも紹介しました。「逆なぞなぞゲーム」と「超能力者ゲーム」です。後者は「隠し言葉あてゲーム」の難易度を上げたものです。が、実際にやってみて、まだルールや手続きなどが不完全なので、さらに精密化して、いずれ詳しく紹介したいと思います。