プロフィール
○略歴
1955年11月 5日生まれ
1974年山梨県立日川高等学校卒業
1979年東京大学教育学部学校教育学科卒業
1981年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了
1985年東京大学大学院教育学研究科博士課程満期修了
1985年都留文科大学文学部初等教育学科専任講師に就任
(1988年に助教授、1996年に教授に昇進、2021年3月定年退職)
2021年都留文科大学教養学部学校教育学科特任教授
(2022年3月退職)
2022年都留文科大学名誉教授
○学位
教育学博士(2007年12月4日取得)
○所属学会・団体
全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、
日本言語技術教育学会、日本教育方法学会
○現在の役職
・全国大学国語教育学会全国理事
・日本教育方法学会理事
・日本言語技術教育学会理事
・国語教育サークル「都留ことばの会」代表
・山梨県立吉田高等学校学校運営協議会会長
・富士吉田市立吉田小学校学校運営協議会会長
・藤井自治公民館館長
研究業績
【著書】
1 『文学教育における〈解釈〉と〈分析〉』
単著、1988年10月、明治図書
2 『文学教材で何を教えるか 〜文学教育の新しい流れ〜』
単著、1990年 9月、学事出版
3 『国語教材研究の革新』
単著、1991年10月、明治図書
4 『「ごんぎつね」の〈解釈〉と〈分析〉』
単著、1993年 9月、明治図書
5 『「スイミー」の〈解釈〉と〈分析〉』
単著、1995年 3月、明治図書
6 『言語技術教育としての文学教材の指導』
単著、1996年 7月、明治図書
7 『「大造じいさんとガン」の〈解釈〉と〈分析〉』
単著、1997年 6月、明治図書
8 『文学教材の読解主義を超える』
単著、1999年 6月、明治図書
9 『総合学習に生きる国語科練習単元 小学校編』
共編著、2002年 2月、明治図書
10『総合学習に生きる国語科練習単元 中学校編』
共編著、2002年10月、明治図書
11『あたらしい国語科指導法』
共編著、2003年 3月、学文社
12『国語の基礎学力を育てる〜学力保障・言語技術・絶対評価〜』
単著、2003年11月、明治図書
13『大学生のための日本語学習法』
共編著、2005年4月、学文社
14『なぜ日本人は「ごんぎつね」に惹かれるのか』
単著、2005年11月、明拓出版
15『国語科教師の専門的力量の形成〜授業の質を高めるために〜』
単著、2007年4月、溪水社
16『「読解力」を高める国語科の授業改革〜PISA型読解力を中心に〜』
単著、2008年4月、明治図書
17『〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす文学教育〜新しい解釈学理論を手がかりに〜』
単著、2010年3月、学文社
18『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業〜PISA型読解力を超えて〜』
単著、2010年12月、明治図書
19『国語科における対話型学びの授業をつくる』
共編著、2012年4月、明治図書
20『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編』
共編著、2014年8月、明治図書』
21『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 中学校編』
共編著、2014年11月、明治図書
22『授業で使える 論理的思考力・表現力を育てる三角ロジック』
単著、2017年11月、図書文化
23『なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか』
単著、2020年3月、明治図書
24『教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり』
単著、2020年5月、明治図書