最近(2009年〜)の業績一覧
【著書】
・科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革H 新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案』
(分担執筆、「新学習指導要領に関する提言:知識・技能の『習得』と『活用』を促すために」の項を担当)
共著、2009年 8月、学文社
・日本教育方法学会編『日本の授業研究 上巻 授業研究の歴史と教師教育』
(分担執筆、「民間教育運動における授業研究 言語と教育」の項を担当) 共著、2009年 9月、学文社
・日本教育方法学会編『教育方法38 言語の力を育てる教育方法』
(分担執筆、「各教科における言語活動と国語科における言語指導の方法」の項を担当)
共著、2009年10月、図書文化
・高階玲治編『新学校経営相談12ヶ月 第1巻 学校力を高める教育課程経営』
(分担執筆、「中学校「国語科」年間指導計画のポイント」の項を担当)
共著、2009年10月、教育開発研究所
・望月善次編『国語科教育学はどうあるべきか』
(分担執筆、「国語科教育における『理論』と『実践』の関係」の項を担当)
共著、2010年 3月、明治図書
・全国大学国語教育学会編『国語学力調査の意義と問題』
(分担執筆、「教育評価としての学力調査のあり方〜学力調査の結果を授業の改善に生かす〜」の項を担当)
共著、2010年 3月、明治図書
・.『〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす文学教育〜新しい解釈学理論を手がかりに〜』単著、2010年
3月、学文社
・浜本純逸監修『文学の授業づくりハンドブック 第2巻 小学校・中学年編・詩編』
(分担執筆、「ごんぎつね」の項を担当) 共著、2010年 5月、溪水社
・科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革I 国語科教育の改革〜教科内容の系統性に関する提言〜』
(分担執筆、「国語科の教科内容論の展開と今後の課題―「読むこと」領域を中心に―」の項を担当)
共著、2010年 8月、学文社
・.『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業〜PISA型読解力を超えて〜』単著、2010年12月、明治図書
・.科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革J 新しい教科書の新しい教材を生かして思考力・判断力・表現力を身につ けさせる』
(分担執筆、「新学習指導要領の「思考力・判断力・表現力」「言語活動」を考えるための読書案内」の項を担当) 共著、2011年
8月、学文社
・日本教育技術学会研究開発チーム編『映像&活字でプロの授業≠ひも解くB伴一孝「事実と意見」の授業』
(分担執筆、「『事実と意見を区別して書く』という学習であったか」の項を担当)
共著、2012年 3月、明治図書
・鶴田清司・河野順子編『国語科における対話型学びの授業をつくる』共著、2012年
4月、明治図書
・科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革K「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる』
(分担執筆、「言語活動の充実のための基本条件〜『じどう車くらべ』の授業から〜」の項を担当)
共著、2012年 8月、学文社
・田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之『新しい時代の教育方法』(分担執筆、第7章、8章、11章を担当)
共著、2012年12月、有斐閣
・全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望U』
(分担執筆、「大学における国語科教師教育に関する研究の成果と展望」の項を担当)
共著、2013年 3月、学芸図書
・鶴田清司・河野順子編『論理的な思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編』
共編著、2014年 8月、明治図書、p.178
・科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革M授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」』
(分担執筆、「『計画としてのカリキュラム』と『学びの履歴としてのカリキュラム』の両面から追究を」の項を担当)
共著、2012年 8月、学文社
・日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』
(分担執筆、「解釈学的アプローチ」の項を担当) 共著、2014年10月、学文社
・鶴田清司・河野順子編『論理的な思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 中学校編』
共編著、2014年11月、明治図書
【論文】
2009年度
・.国語科を核とした読解力:国語科で育てる「読解力」と他教科で育てる「読解力」との関係
『授業研究21』630、2009年 4月号、明治図書
・.「伝統的な言語文化」をどう生かすか:古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて
『教育科学国語教育』707、2009年 5月号、明治図書
・判断力・批判的精神を育てる論理的表現力の開発課題:ディベートを論理的表現の学習に生かす
『教育科学国語教育』708、2009年 5月臨時増刊号、明治図書
・.「言葉の力」こそ基幹学力:論理的な思考力・表現力の育成 ―根拠と理由を分けて主張しよう―
『基幹学力の授業』16、2009年5月、明治図書
・活用力測定の国語B問題の考察:自分の考えを論理的に表現するための方法
『教育科学国語教育』709、2009年 6月号、明治図書
・国語における「習得型授業」と「活用型授業」
『教育時評』18、2009年 7月、学校教育研究所
・知識・技術の習得と活用を促す国語の授業
『教育研究』1290、2009年8月号、筑波大学附属小学校
・.「物語」「小説」の指導の課題:物語や小説の仕組みを軸に学習を関連づける
『教育科学国語教育』712、2009年8月臨時増刊号、明治図書
・文学教育の最前線とその論点 〜批評力の育成〜
『授業づくりネットワーク』290、2009年 9月号、学事出版
・.「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題:論理的な思考力・表現力の育成
『現代教育科学』638、2009年11月号、明治図書
・各教科に求めている「言語活動」の充実とは:国語科における言語活動のあり方
〜言語技術と学習意欲を支えとして〜 『現代教育科学』639、2009年12月号、明治図書
・ライフヒストリー・アプローチに学ぶ授業づくり 〜物語を読むための「10の観点」とその由来〜
『授業づくりネットワーク』296、2010年 3月号、学事出版
・「伝統的な言語文化」を深める授業力とは 〜教科内容と授業方法の視点から古典の授業力を考える〜
『言語技術教育』19、2010年 3月、日本言語技術教育学会、明治図書
・読書感想文における読書技術の指導と評価 〜〈解釈〉と〈分析〉の視点から〜
『教育科学国語教育』720、2010年3月臨時増刊号、明治図書
2010年度
・「読みの技術」を身につけさせるために 〜柔軟な活用力を育てる授業づくり〜
『読み研通信』99、2010年 4月、科学的「読み」の授業研究会
・パフォーマンス評価の導入とその留意点
『教育科学国語教育』725、2010年7月臨時増刊号、明治図書
・国語科の「ゆさぶり発問」ベスト5
『授業づくりネットワーク』300、2010年 7月号、学事出版
・PISA型読解力を捉え直す 〜受験学力でなく対話能力として〜
『現代教育科学』647、2010年 8月号、明治図書
・PISA型読解力を育てる〈比べ読み〉の授業 〜小学校説明文教材の場合〜
『研究紀要』12、2010年 8月、科学的「読み」の授業研究会
・国語教育展望:言語活動の充実のために
『月刊国語教育研究』466、2011年 2月、日本国語教育学会
・「この言語技術」で思考力・表現力が高まる:根拠と理由を分けて主張する
『言語技術教育』20、2011年 3月、日本言語技術教育学会、明治図書
2011年度
・国語科における新内容指導のポイント
『RISEいんぐ』bS、2011年 4月、学校教育研究所
・事実・データをどう解釈し表現するか
『実践国語研究』307、2011年6-7月号
・論理的な思考力・表現力を育てるために 〜論証における「根拠」と「理由」の区別〜
『国語の授業』255、2011年 8月号、一光社
・国語が好きになる授業の三原則 〜発見・上達・活動〜
『教育科学国語教育』740、2011年9月号、明治図書
・批判的リテラシーの必要性 〜東日本大震災を経験して〜
『現代教育科学』661、2011年10月号、明治図書
・音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する 〜大学の実践から〜
『教育科学国語教育』743、2011年12月号、明治図書
・民間教育研究運動の光と影
『現代教育科学』664、2012年 1月号、明治図書
・中学校新教科書を活用した新年度計画のツボ:批評力の育成をめざして (学校図書)
『教育科学国語教育』744、2012年 1月号、明治図書
・文学教材の読解指導を超える 〜「あめ玉」はなぜ5年生の教科書に載ったのか〜
『言語技術教育』21、2012年 2月、日本言語技術教育学会、明治図書
・.「出口論争」とは何であったか
『現代教育科学』665、2012年 3月号、明治図書
・実践的力量形成の問題に関する基本的視座〜力量形成の過程と場に着目して〜
『国語科教育』71、2012年 3月、全国大学国語教育学会編、学芸図書
2012年度
・国語科における言語活動の充実 〜文学の読みを交流するための論理的なコミュニケーション〜
『指導と評価』688、2012年 4月号、日本教育評価研究会
・知識・技能の習得・活用をめざす文学の授業 〜読みの技術をいかに学ぶか〜
国語教育研究所『言語技術教育研究』2、2012年 5月
・教師が語る座右の書
『教育科学国語教育』751、2012年 8月号、明治図書
・この教育用語≠フルーツ&活用凡例:対話と話合い
『授業力&学級統率力』31、2012年10月号、明治図書
・配当外の漢字はルビで:配当表にこだわるな
『教育科学国語教育』754、2012年11月号、明治図書
・柔軟な活用力を育てる 〜読みの技術をどう学ぶか〜
『教育科学国語教育』756、2013年 1月号、明治図書
・.「反省的実践家」としての武田常夫の授業記録に学ぶ
『都留の臨床教育学』6、2013年3月、都留臨床教育学会編
2013年度
・テキストとの対話を促す
『教育科学国語教育』761、2013年 6月号、明治図書
・二つの読書法
『教育科学国語教育』762、2013年 7月号、明治図書
・.「大造爺さんと雁」(椋鳩十)作家と作品について
『国語の授業』237、2013年 8月号、一光社
・「考える」国語の授業をめぐって〜言語活動のポイントは「考えること」にある〜
『考える「国語」の授業』創刊号、2013年10月、学校図書
・「学テ」上位県と下位県・どこがどう違うのか〜問題への取り組み方の違い〜
『授業力&学級統率力』43、2013年10月号、明治図書
・子どもが自分の考えを意識する授業づくりのポイント〜対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導〜
『教育科学国語教育』766、2013年10月号、明治図書
・批判的に読む力を育てるために〜永井武氏の授業へのコメント〜
『国語の授業』239、2013年10月号、一光社、pp.20-25
・.「百人一首」実践の現況と私の注文〜上の句・下の句と句切れの問題〜
『教育科学国語教育』768、2013年12月号、明治図書
・いかなる言語技術を学んだのかを振り返る
『言語技術教育』23、2014年 2月、日本言語技術教育学会
2014年度
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第1回 論理的対話力を支えるもの
『教育科学国語教育』772、2014年 4月号、明治図書
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第2回 論理的であるとは具体的であるということ(その1)
『教育科学国語教育』773、2014年 5月号
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第3回 論理的であるとは具体的であるということ(その2)
『教育科学国語教育』774、2014年 6月号
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第4回 類推思考を取り入れよう
『教育科学国語教育』775、2014年 7月号、明治図書
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第5回 類推としての「たとえばなし」(その1)
『教育科学国語教育』776、2014年 8月号
・.「ごんぎつね」でどんな読みの技術を教えるか
『言語技術教育』24、2014年 8月、日本言語技術教育学会
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第6回 類推としての「たとえばなし」(その2)
『教育科学国語教育』777、2014年 9月号
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第7回 理由づけの質を高める
〜「すがたをかえる大豆」の授業(その1)〜 『教育科学国語教育』778、2014年10月号
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第8回 理由づけの質を高める
〜「すがたをかえる大豆」の授業(その2)〜 『教育科学国語教育』779、2014年11月号
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第9回 理由づけの質を高める〜「じどう車くらべ」の授業〜
『教育科学国語教育』780、2014年12月号
・文学教材の特質に応じた授業のデザインを
『子どもと創る「国語の授業」』46、2014年12月、東洋館出版社
・国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第10回 理由づけの質を高める〜「モチモチの木」の授業〜
『教育科学国語教育』781、2015年 1月号
・これからの国語科教育で身につけさせたいこと:対話力・批評力・活用力の育成
『学校教育』1170、2015年1月、学校教育研究会
・連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第11回 「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
〜推薦文を書くために〜 『教育科学国語教育』784、2015年 2月号