国語の授業に関するページです。
 ホットな問題を取り上げて論評する、あすの授業に役立つような実践を紹介する、面白い本を紹介する……といった「何でもあり」のコーナーです。

          
関連資料編  ・平成14年版小学校国語教科書 文学教材一覧 

                   
 ・最近の講演・報告のレジュメ 

                    ・最近の業績一覧



2018年度 『教育科学国語教育』(明治図書)の連載

 4月号から1年間の連載がスタートします。
 テーマは、「教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり」です。
 中教審で論議になった「教科の本質」「教科ならではの見方・考え方」が「深い学び」の実現やコンピテンシー(資質・能力)の育成にどう関係するのかという問題を中心に取り上げていきたいと思います。もちろん、国語科授業の具体的構想についても提案する予定です。
 是非お読み下さい。



2014年11月発売
鶴田清司・河野順子編『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 中学校編』
(明治図書)


 
小学校編に続いて、中学校編が出ました。
 第一章は「国語科を中心とした言語活動の充実〜論理的な思考力・表現力を育てるために〜」で、小学校編とほぼ同じです。ただし、実践例の一部を中学校教材と入れ替えました。
 なお、小学校1年生の「じどう車くらべ」の実践例をそのまま残していますが、中学校の先生方にもぜひ読んでいただきたいと思ったからです。論理的な思考力・表現力を育てる言語活動のあり方、特に学習者の興味・関心・意欲を高めるための学習指導のあり方のヒントが隠されています。

 第二章は3本の実践報告を掲載しました。
 目次を紹介します。

 第二章 論理的思考力・表現力育成をめざす言語活動の実際
  第一節 論理的な理由づけによって新入生に学校の良さを伝える
       〜「グループディスカッションをしよう」(中学校1年)〜
  第二節 「盆土産」に学んで自分の物語をつくろう
       〜「盆土産」(中学校2年)〜
  第三節 作品のなぞを解く対話活動
      〜「故郷」(中学校3年)〜

 各学年1本ですが、いずれも問題意識が明確で、重厚な実践です。「根拠・理由・主張の3点セット」を用いて論理的思考力・表現力を育てるという点も共通しています。
 また、「盆土産」と「故郷」は、文学教材での「単元を貫く言語活動」のあるべき姿を示しています。「はじめに活動ありき」「読解を疎かにする」「活動が自己目的化する」といった旧来の問題を乗り越えるためのヒントが隠されています。
 ご購読をお願いいたします。                          (2014年10月13日・記)



2014年8月発売
鶴田清司・河野順子編『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編』
(明治図書)


 
鶴田と河野による共編著の第2弾です。「言語活動の充実」に応えるために実践的な提案をしています。第一章は理論編、第二章が実践編です。論理的思考力・表現力を育てるためのツールとして、「根拠・理由・主張の3点セット」を導入しているのが特徴で、7本の実践すべてに鶴田によるコメントが付いています。
 目次を紹介しておきます


第一章 国語科を中心とした言語活動の充実〜論理的な思考力・表現力を育てるために〜
 第一節 言語活動の現状と課題
   1 言語活動の充実をめぐる背景と陥りやすい問題
   2 言語活動の充実のために〜自分の考えを丁寧に言語化する〜
 第二節 「根拠・理由・主張の3点セット」による論理的な思考力・表現力の育成
   1 子どもたちの実態〜学力調査に見る問題点〜
   2 根拠・理由・主張の3点セット
   3 理由づけ(事実・データの解釈)の重要性
   4 文学教材の授業事例
   5 社会科の授業事例
   6 理由づけのポイント
  7 根拠・理由・主張の3点セットの効用
  8 説明文の学習指導への可能性
 第三節 すぐれた言語活動の事例とその考察
     〜「じどう車くらべ」(小学校一年)の授業を例に〜
   1 授業の目標
   2 授業の概要と特徴
   3 まとめ
第二章 論理的思考力・表現力育成をめざす言語活動の実際
 第一節 「中心となる語や文」以外の言葉や文に着目して読む
      〜「どうぶつの赤ちゃん」(小学校1年)〜 
 第二節 まとまりに分けてお話を書こう
      〜「お話のさくしゃになろう」(小学校2年)〜
 第三節 筆者の考えに納得するか〜「根拠」と「理由」で読み深める〜
      〜「すがたをかえる大豆」(小学校3年)〜 
 第四節 「根拠・理由・主張の3点セット」で読みを深める
      〜「一つの花」(小学校4年)〜 
 第五節 城山小リーフレットを作って若葉小のみんなに届けよう!
      〜「アップとルーズで伝える」(小学校4年)〜
 第六節 読んで考えたことをもとに感想交流会を開こう
      〜「ごんぎつね」(小学校4年)〜 
 第七節 読み取ったことをもとに「やまなし新聞」を書く
      〜「やまなし」(小学校6年)〜  
                        →明治図書の書籍案内へ



鶴田清司・河野順子編『国語科における対話型学びの授業をつくる』
(明治図書)

 
すでに一部の方々にはお知らせしていましたが、鶴田と河野による初の共編著がようやく刊行になりました。遅くなりまして、ご迷惑をおかけしました。目次を紹介しておきます。

第1章 対話型学びの創造
 第1節 なぜ国語科の学びにおいて「対話型学びの創造」が必要なのか?
 第2節 生きて働く力としての「習得から活用」の育成に関わる「対話型の学びの創出」
 第3節 「学習材との対話」をどう生成するか
 第4節 「他者との対話」の実際
第2章 対話型授業の実際
 第1節 自分との対話、友だちとの対話を促す
      ―「スーホの白い馬」(小学校2年)―
 第2節 筆者の立場で読む手だてによって生まれた自己内対話から子どもの学びを見出す
      ―「アップとルーズで伝える」(小学校4年)―
 第3節 学習材との出会わせ方を工夫し、話し合いをコーディネートする
     ―「千年の釘にいどむ」(小学校5年)―
 第4節 導入時における複数教材使用で読みの構えをつくり、学習材との対話へとつなぐ
     ―「海の命」(小学校6年)―
 第5節 補助教材との組み合わせで〈対話〉を生み出す
      ―「モアイは語る」(中学校2年)―
第3章 対話型授業を創造するアイデア集
 第1節 朝の会など日常的な取り組みの事例
 第2節 国語科の授業における事


 鶴田がベースとする教科論的アプローチと河野がベースとする社会文化的アプローチを国語科の授業において統合するという壮大なテーマに取り組んだものです。理論編(第1章)と実践編(第2・3章)に分かれ、対話型の授業を通して教科内容をより深く理解し習得するというコンセプトで編集してあります。
 ご購読のうえ、ご検討・ご批判をお願いいたします。


日本教育方法学会第47回大会(秋田大学)の課題研究

 10月2日(日)に秋田大学(手形キャンパス)で行われる課題研究U「学校における言語活動の充実をどうはかるか〜各教科における言語活動のあり方〜」にコーディネーター兼報告者として登壇しました。
 テーマは「国語科における言語活動の充実〜論理的な思考力・表現力の育成のために〜」です。国語科のみならず、言語活動の充実のために各教科(社会科・理科)とどう連携・協力していくべきかという問題にも踏みこんで議論しました。
 次のような点が、共通の課題として確認されたように思います。
@言語活動の基本はあくまでも「自分の考えを丁寧に言語化すること」である。そこでは他者との関係(コミュニケーション)を意識することから始まる。何か特別な活動をしなくてはならないというふうに考えない方がよい。
A言語活動にはさまざまなレベルやプロセスがある。いきなり「根拠‐理由‐主張」のようなロジックを用いなくてもよい。
B各教科において言語活動をどう評価するか、その基準や方法がこれまで以上に重要になってくる。そのためには、パフォーマンス評価やポートフォリオ評価が有効である。
                                                (10月7日・記)
                     →発表要旨のPDFファイルはこちら 
                →当日のレジュメのPDFファイルははこちら 


『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業〜PISA型読解力を超えて〜』(明治図書)が刊行されました!

 おかげさまで好評だった『「読解力」を高める国語科授業の改革〜PISA型読解力を中心に〜』の続編です。PISA型読解力を新たな受験能力としてでなく、対話能力として捉え直すことで、授業の根本的な改善を図ろうという趣旨です。
 先日、PISA2009の結果が出ました。「読解力」の成績が2000年のレベルまで上昇した原因は究明しなくてはなりませんが、いずれにしても、テスト対策が功を奏したというのではほとんど意味がありません。むしろ、真の対話力・批評力・活用力が育っているかどうかを冷静に考えてみる必要がありそうです。
 本書の目次を紹介しておきます。

序 章
第1章 対話能力としてのPISA型読解力
 第1節 PISA調査と新学習指導要領
 第2節 対話能力としてのPISA型読解力 〜対話的・協同的な授業づくりに向けて〜
第2章 PISA型読解力を育てる実践的な取り組み
      ―静岡県沼津市「言語科 読解の時間」の目標と内容―
 第1節 「言語科 読解の時間」の創設
 第2節 「言語科 読解の時間」の考察
第3章 言語能力向上のための国語科と他教科の連携のあり方
      ―国語科を核とした「読解力」の育成―
 第1節 各教科における言語能力の育成をめぐる背景
 第2節 問題の所在
 第3節 一般的な「読解力」と教科固有の「読解力」の異同
 第4節 結語 〜「読解力」育成のための教科間の連携・協力をめざして〜
第4章 論理的な思考力・表現力の育成
 第1節 論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業
 第2節 論理的な思考力・表現力の育成のために 〜根拠・理由・主張の三点セット〜
 第3節 読み書きの関連指導のあり方 〜〈分析コード〉から〈表現コード〉へ〜
 第4節 論理的な記述力の育成 〜ディベートを論理的表現の学習に生かす〜
 第5節 論文を書く技術の指導
第5章 〈比べ読み〉による批評力の育成
 第1節 〈比べ読み〉による批評の可能性
 第2節 「大造じいさんとガン」の〈比べ読み〉の授業
 第3節 「ごんぎつね」の〈比べ読み〉の授業
第6章 知識・技術の活用力を育てるための方法
 第1節 知識・技術の習得と活用を促す国語の授業
 第2節 文章構成法の習得と活用を図る授業づくり
 第3節 詩の読み方の習得と活用を図る授業づくり
      〜「ライオン」(工藤直子)と「水平線」(小泉周二)の〈つづけ読み〉の授業〜
第7章 学力調査の結果を授業の改善に生かす
 第1節 全国学力調査「国語B」問題の考察〜自分の考えを論理的に表現するために〜
 第2節 全国学力調査の中学校国語問題の比較・検討
 第3節 小学校三年生の国語学力の実態に関する考察(その1)
      〜JELS二〇〇三年調査における国語学力調査(Aエリア)の結果から〜
 第4節 小学校三年生の国語学力の実態に関する考察(その2)
      〜JELS二〇〇三年調査における国語学力調査(Cエリア)の結果から〜
第8章 新学習指導要領の内容を検討する
 第1節 新学習指導要領に関する提言 〜知識・技能の「習得」と「活用」を促すために〜
 第2節 「伝統的な言語文化」の扱い方 〜古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて〜
終 章 ――まとめに代えて――


全国大学国語教育学会編『国語学力調査の意義と問題』(明治図書)の刊行


 全国大学国語教育学会では、2007〜2008年度に、「国語学力調査の意義と問題」という課題研究を推進してきました。このたび、その発表内容を中心に、新たに投稿論文も加えて、研究の成果を出版しました(2010年4月)。
 「学力低下」や「全国学力テスト」といった社会的に関心が高い問題について、国語教育学研究の立場から切り込んだものです。これによって、単なる思い込みや独断で語るのではなく、学問的な知見に立脚して、冷静かつ客観的に問題の本質を考える視座が得られることでしょう。
 折しも、全国学力調査(文部科学省)が、今年度から、悉皆調査ではなく抽出調査に切り替わることになります。しかし、一方では、悉皆調査に固執する意見も根強くあります。また、今回も自主的に学力調査に参加する学校も少なくありません。改めて、学力調査の意義と問題について再検討し、議論を深めることが必要ではないかと思っています。
 本書の構成と執筆者は、次の通りです。

はじめに ………………………………………………………吉田裕久 
序 章 国語学力調査の研究にあたって ……………………鶴田清司     
第1章 学力論・方法論の視点から国語学力調査を検証する
 第1節 教育評価としての学力調査のあり方
      ―学力調査の結果を授業の改善に生かす― ……鶴田清司
 第2節 PISA読解力調査から見た「国語B問題」の課題
     …………………………………………………………有元秀文
 第3節 学力調査の方法論 ―PISAの調査法とDIF分析―
     …………………………………………………………服部 環
 第4節 全国学力調査のあり方を考え直そう
     …………………………………………………………松崎正治
第2章 歴史的・国際的視点から国語学力調査を検証する
 第1節 学力調査と教育評価研究
     ―「真正の評価」論からみえてくるもの―  …………田中耕治
 第2節 国語学力調査の変遷と現代の課題
     ―国語学力形成論を観点にして― …………………松友一雄
 第3節 全米学力調査(NAEP)から読解力の学力調査を考える
     …………………………………………………………堀江祐爾
 第4節 歴史的・国際的視点から国語学力調査を検証する
     …………………………………………………………小川雅子
第3章 政策的・社会文化的視点から国語学力調査を検証する
 第1節 学力が変わる,それはなぜか………………………福田誠治
 第2節 国語の学力調査と教育課程の改善 ………………井上一郎
 第3節 国語学力調査の観点や成果と授業実践の接点
       ―学力調査の結果を授業実践に生かせるか― …笠井正信
 第4節 全国学力・学習状況調査を学習指導改善に活かすために
     …………………………………………………………寺井正憲
第4章 国語学力調査について考える
 第1節 国語学力調査の成果と課題
       ―PISA「読解力」,全国学力・学習状況調査,お茶の水女子
        大学COE国語学力調査から見えてくるもの― …阿部 昇
 第2節 国語学力調査の比較研究 …………………………足立幸子
 第3節 PISAにおける「読解力」の検討―文学的文章を中心に―
     …………………………………………………………永田麻詠
終 章 国語学力調査の研究をふりかえって ………………塚田泰彦
おわりに ………………………………………………………塚田泰彦
【付録1】基本文献の案内 ……………………………………足立幸子・鶴田清司
【付録2】国語学力調査一覧 …………………………………高木まさき

 今回の出版にあたっては、研究部門のメンバー、とりわけ私と塚田氏が中心となって計画・立案・編集等を進めてまいりました。ぜひとも、ご購読をお願いいたします。
 なお、学会員には特別価格にて頒布することになっております。

                                         (2010年4月10日)


全国大学国語教育学会茨城大会のパネルディスカッションのご案内

 5月31日(土)〜6月1日(日)に開催される全国大学国語教育学会茨城大会で、「国語科の教科内容を検討する」というパネルディスカッションが行われます(一日目の午後)。このほど大会事務局からパネリストの依頼がありました。前回の岡山大会に引き続いての登場です。「またか」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、国語科の〈教科内容〉の明確化、言語技術教育を提唱してきた以上、お引き受けしないわけにはいきません。司会兼コーディネーターは阿部昇氏、他のパネリストは菅原稔氏、藤原顕氏です。詳しい内容はまだ未定ですが、行きがかり上、教科内容論を固守する立場で発言することになりそうです。最近は、学習の社会的・協同的性格が強調されていて、教科内容の科学的組織化や系統化などと言うと眉を顰める人が多いのですが、他教科と違って、国語科教育はそれすら潜り抜けてこなかったという問題があります。脱文脈化された教科内容を剥き出しの形で教えるという主張はさすがにナンセンスですが、教材研究や子どもの見とりにおいて、教師の〈教科内容〉に関わる知識は不可欠です。それなしにすぐれた授業は成立しないと考えています。当日はこうしたことを問題提起したいと思っています。
 なお、『国語科教育 第62集』掲載の藤原・今宮・松崎論文「教科内容観にかかわる国語科教師の実践的知識」をお読みいただくと、私の主張との違いやパネルでの論点が明確になるかと思います。                                (2008年3月23日)



『言語技術教育17』の「新学習指導要領(案)の検討」について


 先日、新しい学習指導要領案が示されました。3月の正式な告示を待って、それに関連する著書・雑誌も続々と出版されることでしょう。『言語技術教育』誌は、それに先がけて「論理的な言語力の育成」という観点から新学習指導要領(案)」を検討しています(ただし、昨年11月の中教審の「審議のまとめ」の段階での執筆ですが…)。新学習指導要領案の方向や内容に対する論評も多く載っていますので、お読みいただければと思います。
 拙稿「論理的な思考力・表現力を育てる授業の充実」は、1国語科の授業時数を増やすことをめぐって、2論理的思考力・表現力の育成をめぐって、3その他の要望―「読むこと」を国語科の基礎に置くこと、という構成になっています。授業時数増加については、基本的に賛成であるということを述べました。論理的思考力・表現力の育成については、それを重視する方向は窺えるものの、そのための方法論(特に思考力)が不明確であることを指摘しました。「伝統的な言語文化」に関する事項の記述が非常に具体的であるのとは対照的です。
 そうは言うものの、最終的な学習指導要領案を見ると、言語技術教育の立場からは旧版よりもかなり進展が見られます。例えば、小学校5・6年の「言葉の特徴やきまりに関する事項」には、「比喩や反復などの表現の工夫に気付くこと」という項目が登場しました。大賛成です。従来の国語科において〈教科内容〉が曖昧だったことの背景には、学習指導要領に具体的な記述が乏しかったという事情があったことを考えると、こうした言語技術の明確化は一定の進歩であると評価したいと思います。これは、おそらくPISA型読解力における「テキストの熟考・評価」を意識したものでしょう。そうした言語技術(分析コード)は「いかに書かれているか」を批評するときの手段となるからです。井関義久氏の「分析批評」は、その意味で今日的に再評価される必要があると思います。
 最後に、一つ訂正があります。同誌の61ページで、「PISAの『読解力』とは、本来は書かれた文字テキストに限定しているが」とありますが、正しくは「書かれたテキスト」です。言うまでもなく、文字以外の絵・イラスト・図表なども含まれています。お詫びして訂正いたします。
                                          (2008年2月27日)


新刊『「読解力」を高める国語科授業の改革〜PISA型読解力を中心に〜』

 昨年度の『教育科学国語教育』誌の連載「読解力低下の問題を考える」をもとにして、単行本をまとめました。まもなく明治図書から発売になります。目次をあげておきますので、興味があればご購読をお願いします。
 ところで、先日(12月4日)、PISA2006年調査の結果が発表されました。「読解力」については、前回並みで、日本の平均点は498点、順位は15位でした。本書は、主にPISA2003年調査の結果をふまえて書いています。PISA2006の結果次第では、多少手直しをすることになると思っていましたが、その必要はないと判断しました。今回の調査においても、日本の高校生の「読解力」は不振で、近年の国語科教育の問題が露呈したと考えられます。前回の結果がサンプリング等の問題に由来する一時的・偶発的なものではないことも明らかになりました。

もくじ
第1章 「読解力の低下」問題への基本的な視座 ―国語の授業のあり方を見直していくこと―
 1「読解力の低下」問題の本質
 2 国語の授業が好きになること ―私の実践から―
 3「あとかくしの雪」の学習課題
 4「読解力」の向上を考えるためのヒント
第2章 PISA調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か―
 1 PISA2003年調査の結果
 2 国内の学力調査の結果
 3「読解力」は低下傾向にある
第3章 PISA調査の結果をどう見るか(その2)―「読解力の低下」をめぐる言説の問題―
 1「読解力の低下」をめぐる言説
 2 PISA型読解力と国語科の読解力
 3 PISA型読解力を育成する場としての総合的学習
第4章 PISA調査の結果をどう見るか(その3)
     ―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語科授業のあり方―
 1 国内の学力調査から見えてくるもの
 2 PISA型読解力の向上のためのプランを検討する
 3 これからの国語科教育のあり方
第5章 PISA調査の結果をどう見るか(その4)―「読むこと」指導の改革・三つのポイント―
 1 基礎的な読解力を保障する
 2 批評力を育成する
 3 論理的な思考力・表現力を育成する
 4 指導上の留意点
第6章 PISA調査の結果をどう見るか(その5)―フィンランドの国語教科書を検討する―
 1 フィンランドの国語教科書の翻訳
 2「フィンランド・メソッド」における「五つの力」
 3「読むこと」の教材について
 4 日本の教科書との比較
第7章 国語科と総合的学習との関係(その1)―国語科練習単元という発想―
 1 実用的・機能的リテラシーを育てる場としての総合的学習
 2 総合的な学習の時間は十分に機能しているか
 3 国語科練習単元の発想
 4 総合的学習と言語技術教育との関係
 5 PISA型読解力を高めるための国語科練習単元
第8章 国語科と総合的学習との関係(その2)
     ―機能的・実用的なリテラシーの育成に向けて―
 1「わたしたち町のひみつ≠スんけんたい」(小学校2年)の授業
 2「魚を育てる森」の「吟味よみ」の授業(中学校3年)
第9章 PISA型読解力を高める国語科授業のあり方・その1 ―情報として読むこと―
 1 PISA型読解力は国語科に何を提起しているか
 2 古典的名著『本を読む本』を読む
 3「情報読み」の実践提案
第10章 PISA型読解力を高める国語科授業のあり方・その2 ―批評すること―
 1「批評力」としてのPISA型読解力
 2「批評力」の育成をめざす先行研究・実践
 3 松本サリン事件の新聞報道を批判的に読み解く
 4 批評的に読むことの最終的な目的
第11章 PISA型読解力を高める国語科授業のあり方・その3
      ―論理的に思考すること・表現すること―
 1 論理的な思考力・表現力を育てるための学習法
 2 アメリカの作文教育に学ぶ
 3 PISAの自由記述式問題
第12章 PISA型読解力を高める国語科授業のあり方4
      ―〈解釈〉と〈分析〉の見直しとその統合―
 1 はじめに
 2〈解釈〉と〈分析〉の背景と概念
 3 PISAにおける「解釈」と「熟考・評価」
第13章 PISA型読解力育成のための教科間の連携・協力のあり方
 1 教科間の連携・協力 〜PISAショックへの対応〜
 2 一般的な「読解力」と教科固有の「読解力」の異同
 3 まとめ
第14章 PISA型読解力育成のための教材集
 1『思考力トレーニングシート ことばの力』
 2「わかりにくところを見つけよう」
 3「かん板を作り直そう」
第15章 今なぜPISA型読解力の必要性が叫ばれているのか ―総括に代えて―
 1 PISA型読解力はなぜ重要なのか
 2 PISA2003年調査の意味するもの


第113回全国大学国語教育学会課題研究に登壇しました

 秋季の全国大学国語教育学会が、11月3日(土)〜4日(日)に岡山大学で開かれました。
 今回から課題研究のあり方を大きく変えて、学会の研究部門のメンバーが企画・運営していくスタイルになりました。現代的な教育課題、最新の研究動向とも積極的に向き合っていくという趣旨で、当面、「国語学力調査の意義と問題」というテーマで、3回にわたって継続的に開催することになりました。
  第1回……学力論・方法論の視点から
  第2回……国際的・歴史的視点から
  第3回……政策的・社会文化的視点から
 第1回は、司会が松崎正治氏、発表者が有元秀文氏(国立教育政策研究所)、服部環氏(筑波大学)、そして私です。有元氏はPISA調査と関連させて、服部氏は学力調査の方法論(信頼性・妥当性の問題)を中心に発表しました。
 私は、1国内の学力調査をめぐる最近の情勢、2「学力」の概念とその評価の問題、3教育評価としての学力調査(主に標準学力テストへの疑問・批判を中心に)、4 テスト主義・テスト体制の問題点、5全国的な学力調査(マクロレベル)のデータを授業にどう生かすか、6全国一斉学力テスト(「全国学力・学習状況調査」)の問題点について話しました。
 有元氏は、全国学力・学習状況調査とPISA調査を比較して、特に問題作成方法や採点方法に違いがあると述べて、PISAにおいては採点の信頼性を高めるための並々ならぬ工夫がされていることを強調していました。
 また服部氏は、心理・統計の専門家としての立場から、今回の調査のような設問数の少ない悉皆調査よりも、設問数を増やした標本調査の方が学力調査としては有効であると指摘していました。  私もこれらの意見には納得しました。
 →当日のレジュメはこちら。


新刊『国語科教師の専門的力量の形成〜授業の質を高めるために〜』
 (溪水社)のご案内


 これまでの教師教育論、授業研究論などを一冊にまとめました。400ページを超える大著のため5000円と高価ですが、単なる「研究書」ではなく、実践的かつ問題提起的な内容になっていますので、よろしかったら購読をお願いします。
 教師の力量形成という途方もなく大きな問題は、私個人の力ではとても手に負えるものではないということを自覚しつつも、立場上避けて通ることのできない問題ですので、あえて取り組んだ次第です。私自身の大学での教師教育実践の事例も多く示しながら論じています。力量形成のキーワードは、「学び続ける」と「学び合う」です。
 次に、目次を紹介しておきます。

序 章 国語科教育学と国語科教師教育
 第1節 国語科教師としての力量形成
   1人間としての知識や教養を深める
   2自分の国語力を高める
   3授業研究を通して専門的力量を高める
   4教師としての視野を広げる
 第2節 国語科教育学はどんな教師像の実現をめざすべきか
   1国語科教師教育をめぐる基本的な問題 〜教職志望学生と現職教師の両面から〜
   2国語科教師教育の目標
   3大学での私の実践〜「国語教育学」教育の事例〜
[第T部 国語科教師教育論]
第1章 国語科教師教育は専門的力量の形成にどう取り組むべきか
      ―「学び続ける・学び合う」教師を育てる―
 第1節 問題の前提
   1「専門的力量形成」研究の困難さ
   2「実践的な学」として「国語科教育学」はこの問題を避けては通れないこと
   3一般論の提示でなく、発表者自身の具体的な取り組みが問われること
 第2節 国語科教師の専門的力量とは何か
   1国語科の学習内容に関する素養
   2国語科の教育課程・内容に関する能力
   3国語科の授業実践に関する能力(狭義の授業力)
   4国語科教師としての関連素養
 第3節 国語科教師の専門的力量をどう高めるか
   1養成教育での力量形成
   2現職教育での力量形成 ―フォーマルな場で―
   3自己研修による力量形成 ―インフォーマルな場で―
   4オープンエンドな問いかけと絶えざる追求
第2章 教師の授業力を高める
 第1節 教材研究の力量を高める ―文学教材を中心に―
   1〈解釈〉と〈分析〉の概要
   2〈解釈〉と〈分析〉の実際
   3〈解釈〉と〈分析〉を生かした教材研究 ―「かさこじぞう」を例に―
 第2節 授業展開の力量を高める
   1教科書を教える基礎技術
   2全員参加のための授業技術
   3読みを深める発問づくりの技術
   4子どもの思考を活性化する板書の技術
 第3節 教育評価の力量を高める
   1教育評価とは何か
   2絶対評価の規準(基準)としての言語技術
   3絶対評価の限界とその補充
   4「教育鑑識眼」による評価の方法
第3章 現職教育における専門的力量の形成
 第1節 大学院における現職研修
   1都留文科大学大学院臨床教育実践学専攻の趣旨
   2修論構想検討会を中心とした研究交流
   3共通科目「教育実践学演習T」の計画と実際
 第2節 民間教育研究団体のあり方
   1民間レベルの教育研究
   2文芸研・読み研合同研究会における「学び合い」
 第3節 自主的な教育研究サークルのあり方
   1「都留ことばの会」の歩み
   2「都留ことばの会」の成果と課題
[第U部 国語科授業研究論]
第4章 国語科授業研究の新しい方法
 第1節 授業を研究することの意味
   1授業における教師の技量
   2教師の専門的力量を高める
 第2節 授業のカンファレンス ―多様な見方の交流―
   1「授業のカンファレンス」の提唱
   2「授業のカンファレンス」の事例
   3「授業のカンファレンス」の可能性
 第3節 ストップモーション方式による授業研究 ―VTRの新しい利用法―
   1「ストップモーション方式」の提唱
   2「ストップモーション方式」の展開
 第4節 これからの授業研究の課題
   1授業研究における理論と実践の関係
   2教師の自己形成史という観点
第5章 授業記録と教師の成長
 第1節 授業記録をどう書くか ―教師の力量を高めるために―
   1授業記録のタイプ
   2記録方法の比較・検討
   3授業記録のあり方 ―「教師の資質としての表現力」を高めるために―
 第2節 武田常夫の授業記録の特徴と意義 ―「一人称で語ること」の意味―
   1「反省的実践」としての授業記録
   2武田常夫が授業を語る言葉
   3授業における〈沈黙〉をどう記録するか
   4武田常夫の授業記録の意義
   5今後の課題
第6章 教師教育における「介入授業」の意義と問題 ―斎藤喜博の事例から―
 第1節「介入授業」とは何か
   1斎藤喜博の存在と功績
   2「介入授業」に着目する理由
 第2節「介入授業」の意味
   1すぐれた授業のための「手入れ」
   2教師教育における実地訓練
 第3節「介入」における「たとえばなし」の検討
   1「たとえばなし」の目的と方法
   2〈解釈〉を促す「たとえばなし」の実際
第7章 教育技術法則化運動の検証 ―「追試」という方法論を中心に―
 第1節 授業研究の方法論としての「教育技術法則化運動」
   1「教育技術法則化運動」とは何であったか
   2「追試」の意義と問題
 第2節 「向山型国語」の授業の検討
   1「春」(安西冬衛)の授業
   2「やまなし」(宮沢賢治)の授業
 第3節 教師の専門的力量としての教育技術
   1「技術主義」「マニュアル主義」という批判
   2「追試が力量形成につながらない」という批判
   3斎藤喜博の教育技術論
   4「教育技術法則化運動」の成果と課題
[第V部 大学教育論]
第8章 養成教育における卒業論文の指導 ―研究方法論の教育という視点から―
 第1節 卒業論文の意義と指導方法
   1なぜ卒業論文に注目するか
   2基本的な立場と方法
   3論文指導のための手引きの例
 第2節 卒業論文指導の実態 ―他大学の事例を中心に―
   1卒論指導の運営と形態
   2卒論指導の内容と方法
 第3節 卒業論文指導の改善
   1アンケートの結果に基づく考察
   2個人的な体験に基づく考察
   3卒論指導の原点は平素の授業にある
第9章 大学における授業改革の試み
 第1節 研究的立ち会い講義の試み
   1研究のねらい
   2授業の概要
   3研究の中間まとめと今後の課題
 第2節 研究的模擬授業の試み
   1研究のねらい
   2須貝の模擬授業
   3鶴田の模擬授業
   4総括と課題
 第3節 研究的立ち会い講義と研究的模擬授業の教師教育的な意味
   1教えること・学ぶことの捉え直し
   2討論に参加するという体験型学習
   3大学教員としての専門的力量の形成


「教育ルネサンス ことばの教室〜インタビューをしよう〜」の授業

 2月21日(水)に、東京都中央区立明石小学校の3年1組で、「インタビューをしよう!」という授業が行われました。読売新聞とNPO法人「企業教育研究会」が連携して進めている『教育ルネサンス ことばの教室』というプロジェクトの一環です。新聞記者の持っているノウハウを総合的学習などに活用してもらおうという趣旨のもとで、「インタビューをしよう」の他に、「記事をかこう」「見出しをつけよう」というプログラム(2時間の派遣授業)が用意されています。今年度は応募校のうち23校で実施されました。私はコメントを依頼されて、参観してきました。
 当日は、読売新聞の岡部匡志氏と企業教育研究会の赤池香澄氏が教師役となって授業を進めていきました。まず岡部氏がその場でインタビューを実演して見せることから始まりました。さすがに見事なものです。メモをとる様子もビデオカメラでプロジェクターに映し出しながら、子どもたちに取材のイメージを持たせました。いわばモデリングの段階です。次に気づいたことを発表させました。メモについては、「字がきたない」「短くメモしている」といった発言があり、岡部氏は「大事なところ、おもしろいところだけを書こう」とまとめました。同様に、聞き方については、@「あれ?と思ったことを聞こう」、A「詳しく聞いて様子がわかるようにしよう」、B「うなずきながら聞こう」とまとめました。
 そのあとで、いよいよ各班に1人ずつ割り振られたゲストへのインタビューが始まりました。地元のスーパー、化粧品店、酒屋、焼鳥屋、水産会社などで働く人たちに、仕事の内容について聞くことが目的です。持ち時間は1人2分間で、全員がインタビューし、最後に、みんなに伝えたいこと、おもしろいと思ったことを選んで、模造紙に書いて発表するという流れです。
 インタビューの合間に、岡部氏は「こんなことを聞くといいよ」と実際の質問例(どんな服を着て仕事しているか、どんな道具を使うか……)も紹介しながら、適宜、アドバイスしていました。
 子どもたちの方は事前に質問事項を考えていましたが、ゲストとのやりとりの中で新しく分かったこと、発見したことが出てきたので、その場でもいろいろと質問していました。(ゲストが子どもたちに大変好意的で、聞かれなくても自分が知っている情報を積極的に教えてあげようとしていたことに助けられてはいましたが。)
 ある班では、学校の近くにある築地市場の広さが東京ドーム4個分もあること、セリで使う独特の符丁(指による数の表し方)があることに興味を持って、それをイラスト入りで模造紙に書いていました。
 従来、インタビューの学習は小学校高学年や中学校で行われることが多かったのですが、今回の試みは、それを小学校3年生で行うという点で挑戦的です。正直言って、3年生の段階では、誰も知らない内容まで聞き出すとか、自分に必要な情報を聞き出すという本格的なインタビューは無理なので、ともかくゲストと楽しくスムーズに会話ができればまずは合格と思っていました。しかし、それにとどまらず、インタビューによって他の子どもたちにも伝えたいような新しい情報、おもしろい情報も聞き出すことも十分にできていました。
 また、インタビューで分かったこと、知らせたいことを班でまとめて発表するという課題もクリアーしていました。時間が限られていたなかで、取材から発表まで一気に進んでいったので、3年生にしては、言語能力、情報処理能力が高いと感じました。
 もちろん、「新聞記者の仕事を体験しよう」という本時のねらいとかかわって、3年生にはまだ新聞記者のイメージが十分できていない(家で購読している新聞名も知らない子が多い)、そもそも何のためにインタビューするのかという基本的な意味がつかみにくいといった問題も残りましたが、全体的に見ると、授業の流れも自然で、子どもたちも楽しく取り組んでいました。そのうえ、単なる活動中心主義でなく、「インタビューの技術」をきちんと学習内容として明示しつつ、それを体験的に理解し活用するということが保証されていたことも言語技術教育の観点から高く評価したいと思います。


全国大学国語教育学会(宮崎大会)での自由研究発表


 9月30日(土)〜10月1日(日)に開催される全国大学国語教育学会(宮崎大会)で、自由研究発表をしました。「『反省的実践』としての〈解釈〉の授業〜石井順治の授業における出来事を中心に〜」というタイトルです。石井順治氏の「コマ」(坪田譲治)の授業で起こった出来事をガダマー解釈学の概念に基づいて検討して、〈解釈〉型授業は「反省的実践」(D・ショーン)の性格が強くなるということを明らかにしようとするものです。
 発表要旨の一部(まとめの部分)を紹介します。

 こう見てくると、「教育技術法則化運動」やそこでの「分析批評」の授業は「技術的実践(technical practice)」の代表的なものと言える。「追試」によって誰でも一定の結果が得られるという方法論は、まさしく「科学的技術の合理的適用」(佐藤学)に他ならない。文芸研(西郷竹彦)や読み研(大西忠治)も、それぞれ「文芸研方式」「読み研方式」という形で理論を実践に適用するという点では、基本的に「技術的実践」を志向していると言える。
 それに対して、例えば武田常夫の授業は、授業の中で生じる「出来事」の意味を洞察・省察・反省しながら〈対話〉による豊かな学びを追求するという点で、「反省的実践(reflective practice)」の代表的なものである。先に検討した石井順治の「コマ」(坪田譲治)の授業もこれに含まれる。
 もっと一般的に言えば、「技術的実践」と「反省的実践」は、〈分析〉型の授業と〈解釈〉型の授業の違いを表している。前者は、系統的なプログラムに従って一定の「分析用語・技術」を教えることが求められるのに対して、後者は、子どもたちの生活世界(前理解)を背景に生まれてきた個と個の多様な声を擦り合わせ、響き合わせること(佐藤の言う「オーケストレーション」)によって意味のある世界を創出することが求められるのである。
 しかしながら、〈分析〉型の授業は、単に「技術的実践」としてのみ捉えることはできない。向山洋一の授業は、もともと「討論的授業」に対する志向性が強かった。文章に根拠を持った意見をもとに討論・論争を行うという授業である。つまり、〈分析〉型の授業といえども対話的・協同的な学びの要素は含まれているし、また、そうあるべきなのである。というのも、すぐれた〈分析〉というのは単なる形式的・機械的な分析にとどまらず、それらを総合して自分ならではの〈解釈〉を生成していくからである。そして、それをめぐって他者との葛藤や対立も生じてくるからである。おのずと、授業は「反省的実践」の性格を帯びてくる。(以下略)


『月刊国語教育』2006年7月号の書評について

 『月刊国語教育』(東京法令)に「読書案内」のコーナーがあります。7月号をご覧になって、「あれ?」と思われた方もいらっしゃることでしょう。妻である河野順子の『〈対話〉による説明的文章の学習指導〜メタ認知の内面化の理論提案を中心に〜』(風間書房刊、学位論文をまとめたもの)を私が紹介しているからです。
 大変に異例のことと思いますが、編集部の強い希望もあり、引き受けることにしました。何人かの方からは断る方がよいという助言や忠告もいただきましたが、あえて執筆した次第です。その理由は、「読むこと」の指導に関心を持つ同じ研究者の立場から論評してみたいと思ったからです。(ちなみに、彼女の研究には以前からずっと関心を持ってきました。結婚する前は、学会発表の際、しばしば質問したり意見を述べたりしたものでした。)
 本書は、特に「言語技術教育」に対して、重大な問題を提起していると思います。「一定の言語技術を教える」という教科論的アプローチと「学習者の側に立つ」という学習者論的アプローチをどう調和的に統一していくかという問題です。言い換えると、単なる形式的な反復練習やドリルではなく、どうやったら言語知識や言語技術が本当に学習者のものになるか(新ヴィゴツキー学派のJ・ワーチが言う「文化的道具の専有」につながる学びとは何か)ということです。ピアジェの心理学以降、こうした学習者の認知発達の問題はいろいろと研究されてきましたが、この問題を「授業」という場で臨床的に解明・検証したところに意義があると考えています。
 ともかく、私情をさしはさむことなく、できるだけ公正に評価・紹介したつもりです。ただし、字数が600字と限られているため、十分に言い尽くしてはいません。機会があれば、一つの「研究書」として、改めて論じてみたいと思います。


文化放送「吉田照美のやる気MANMAN」に出演

 文化放送で、土日を除いて毎日放送している「吉田照美のやる気マンマン」という番組(同じ顔ぶれで20年も続いている長寿番組だそうです)に、「午後2時の興味津々」というコーナーがあります。新刊書の著者らをゲストに招いて話を聞くというものです。5月2日に私が出演しました。拙著『日本人はなぜ「ごんぎつね」に惹かれるのか』(明拓出版)を話題の中心にして、午後2時20分〜40分に生放送されました。
 出版して半年経ちましたが、これまで大々的な宣伝もせず、また主要な新聞の書評欄に取り上げられることもなかっただけに、拙著に注目してもらえたことは嬉しく思いました。
 番組には詳細な台本が作ってあって、ほぼその通りに進行しました。主な質問や話題は次の通りです。
 ・なぜ他の古典的作品は教科書から消えたのか?
 ・新美南吉の作品の特徴は何か?
 ・「ごんぎつね」のストーリーや表現上の魅力は何か?
 ・今日の状況で教育関係者が「ごんぎつね」に期待するものは何か?
 ・おすすめの南吉作品は何か?
 いずれも著書の中で書いていることなので、詳しくはそちらをご覧下さい。
 軽妙なトークで知られる吉田照美氏と小俣雅子氏(都留市出身)はなかなか話術が巧みで、ゲストをリラックスさせる雰囲気を作っていました。しかし、二人がよくしゃべるので、話したいことが十分に話せなかった気もします。


『教育科学国語教育』2006年4月号より連載開始!

 前にも予告しましたが、『教育科学国語教育』誌で1年間連載することになりました。同誌では、2002年度の「国語の基礎学力とは何か」に続いて2回目です。
 今回、江部満編集長から与えられたテーマは「読解力低下の問題を考える」です。先日、次の学習指導要領では「読解力」がキーワードになるという報道がありましたが、いずれにせよ基礎学力として最も重要であることは間違いありません。その意味では、前回の連載の延長線上にあると考えています。具体的な題材をもとに、次を読みたくなるような面白い連載にしたいと思います。是非お読みいただき、ご意見やご批判をいただけると幸いです。すでにもう数回分の原稿も出来上がっています。特別に、各回のタイトルをお教えしておきます。(あくまでも予定)

 第1回 「読解力の低下」問題への基本的な視座
      ―国語の授業のあり方を見直していくこと―
 第2回 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)
      ―「読解力の低下」は真実か―
 第3回 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その2)
      ―「読解力の低下」をめぐる言説の問題―
 第4回 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)
      ―国内の学力調査結果もふまえて―
 第5回 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その4)
      ―「読むこと」指導の改革・三つのポイント

 第6回 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その5)
      ―フィンランドの国語教科書を検討する― 
 第7回 国語科と総合的な学習との関係―実用的なリテラシーの育成に向けて―


読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―」(文部科学省)について

 文部科学省のホームページに、PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善策と指導事例が載っています。PISA2003のショックから、読解力―正確に言うと、PISAの求める機能的な読解リテラシー(reading literacy)―を高めるための対策と指導マニュアルを作成したものです。その「力の入れよう」に今回の結果に対する危機感が窺えます。
 次に、その一部を紹介します。

PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善
読解力を高める指導例
 ア テキストを理解・評価しながら読む力を高めること
  (ア)目的に応じて理解し、解釈する能力の育成
  (イ)評価しながら読む能力の育成
  (ウ)課題に即応した読む能力の育成
 イ テキストに基づいて自分の考えを書く力を高めること
  (ア)テキストを利用して自分の考えを表現する能力の育成
  (イ)日常的・実用的な言語活動に生かす能力の育成
 ウ 様々な文章や資料を読む機会や、自分の意見を述べたり書いたりする機会を充実する
   こと
  (ア)多様なテキストに対応した読む能力の育成
 読むことについては、読書活動の一層の推進、読むためのテキストについては、文学的な文章に偏るのではなく、新聞や雑誌記事なども含め、説明的・論説的な文章をはじめとした幅広い範疇の読み物を対象とすることが求められる。また、そのためのガイダンスの充実も重要である。学習用に整えられすぎたテキストや、同じような形式のテキストのみを取り上げるのではなく、パンフレットや図表なども含めた多様なテキストとの出合いを大切にする必要がある。いろいろな図を読む能力や図を解釈する能力は、学校教育全体、さらには、日常生活、社会生活を送る上での重要な能力の一つであり、その育成も大切である。(以下略)
 (イ)自分の感じたことや考えたことを簡潔に表現する能力の育成 (以下略)

 こうした基本的な立場から、指導事例も教科別・学年別に多く掲載されています。近いうちに、教科調査官を通して全国の教育委員会・指導主事に周知徹底が図られるでしょう。
 ここで言われていることはどれも重要であり、単にPISA対策という狭い意味だけでなく、広く国語科教育を改革していくための指針となるべきものです。
 ただし、ここには落とし穴もあります。
 1点目は、旧来の意味での読解力=A即ち、書かれてあることの意味がきちんと理解できるというベーシックな読解力の育成が軽視されるようになるのではないかということです。PISA2003では、「レベル1未満」の生徒の比率が大幅に増えたことに表れているように、低位層の生徒の基礎的な読解力≠ェ低下したと私は見ています。これは、近年の授業時数減少に加えて、読解軽視の風潮のもとで活動主義的授業が多くなったことが影響していると考えています。本欄でも述べてきたように、PISA は教科書の文章をきちんと読める生徒なら、ある程度は得点できる問題です(2000年調査で日本が上位グループにいたのは、そうした基礎的な読解力≠ェある程度PISAにも通用したからです)。文部科学省の改善策は、いわばその次に来るべき応用的リテラシーの育成であって、基礎的な幹の部分を軽視したままでこうした学習を要求するとしたら、低位の生徒はますます置き去りにされるでしょう。まずは従来型の読解力≠保障することが先決です(『教育科学国語教育』2006年2月号も参照)。
 気になることの2点目。先に引用したウの(ア)に見られるように、今後は、文学作品に偏らず、説明的・論説的な文章をはじめとした幅広いジャンルから読み物を選ぶことが求められるようになるでしょう。実際、諸外国に比べて、日本の生徒の読書傾向はフィクション(小説・物語)が中心で、ノンフィクション(ルポルタージュ、伝記など)は少ないことが明らかになっています(国立教育政策研究所編『生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2000年調査報告書』ぎょうせい、2002年)。心配なのは、文学を教科書教材や図書紹介から減らすのではないかということです。子どもの読解力・思考力・想像力の発達という面から見て、また読書への意欲という面から見て、これは問題点の方が大きいと考えます。実際、ノンフィクションを日本より多く読んでいる国を見ても、PISAの読解力得点が日本より低い国は多くあります(イタリア、ドイツ、フランス、アメリカなど)。PISAの求める機能的・実用的リテラシーが大事だからと言って、文学教材数や文学鑑賞の機会を減らすとすれば、生徒はますます読書から遠ざかり、読解リテラシーもますます低下するという恐れがあります。(もちろんノンフィクションを読む機会を増やすこと自体には賛成ですが……)
                                        (2006年1月18日記)

ちくま新書の2冊の本
藤田英典『義務教育を問いなおす』と石原千秋『国語教科書の思想』

 藤田英典氏の『義務教育を問いなおす』(2005年8月、ちくま新書)は大変に参考になる本です。最初は、PISA2003の読解力低下問題の分析・考察に注目して読み始めたのですが、全体的な目配りの良さとバランス感覚に基づく的確な指摘に感銘を受けました。
 特に第5章では、国際教育到達度評価学会のTIMSS(国際数学・理科教育調査)などの結果も検討しながら、PISAの求めるような「生成学力」(探究学習で身につく総合的・実践的・機能的な能力)だけでなく、TIMSSの求めるような「教科学力」(系統的な学習で身につく定型的な知識)も必要で、教科・学年に応じて両者の「バランス」をとっていくことが必要だと訴えています。そこには「知識の高度化とグローバル・スタンダード化」が進む中で、教科学力(習得学習)を軽視し、生成学力ばかりを強調する風潮に対する危機感が表れています。私も全く同意見で、「プログラム型の系統学習かプロジェクト型の問題解決学習か」という二者択一の議論でなく、それぞれの長所を生かし短所を補うような統合型学習システムの構築が必要であると考えています。
 最後に、「教育は〈未完のプロジェクト〉である」として、「どのような制度をつくっても、それでよくなるというものではない。豊かな教育が保証されるというものではない。絶えず改善を積み重ね、自己研鑽を積み重ね、誠実な努力を積み重ね、支え続けてこそ、それなりの成功を確かなものとすることができる」(p.306)という指摘については、教師教育、とりわけ教師の専門的力量の形成の問題と関わって、非常に重要な視点であると思いました。
 石原千秋氏の『国語教科書の思想』(2005年10月、ちくま新書)は、近代文学研究者である石原氏が小・中学校の国語教科書(光村)を批評したものです。同氏には、すでに『秘伝中学入試国語読解法』(新潮選書)や『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)といった入試問題を批評した本がありますが、その続編と見ることができます。あくまでも「著者の意図」を度外視して、教科書という作品がどう読めるかというスタンスを貫いています。その意味では、近年のテキスト論の考え方に基づく批評実践と見ることができます。日本の国語教育は道徳教育であったという持論をここでも存分に展開していて、その立場からユニークな解釈を試みています。教科書編集に関わる立場として、考えもしなかったような読み方が示されています。(もちろん全てに納得できるわけではありませんが……。)
 私が最も注目したのは、ここでもPISA2003の「読解力」問題の分析に関する部分です。石原氏は、そこでは「批評精神」が問われているとして、国語科で批評能力を育てる必要性を強調しています。これについては、私も全く同じ意見です。ただし、これはかなり高次の応用力とでも言うべきもので、低位の生徒には、まずは基礎的な従来型の“読解力”をつけることが必要だと思います。『教育科学国語教育』誌の次号(2006年2月号)でも巻頭論文で論じていますので、ご覧下さい。ただし、石原氏の議論の中で、国語科を「リテラシー」科(情報を読み解く力を育てる)と「文学」科(批評力を育てる)に再編するという考え方には、まだ留保が必要だと考えています。
 また、国語教育が道徳教育にならないために、個性を重んじるための「技術」、子どもが自分で多様に読めるようになるための「技術」を教えなくてはならないという主張は、まさに私の言語技術教育の主張と重なっています。ただし、「日本の近代文学研究と国語教育研究に、小説を読む技術を自覚的に教えるような方法が用意されていない」(p.64)と断言する部分については、徐々にですが、そうした動きが広がりつつあるという事実も知っておいてほしいと思いました。


新刊『なぜ日本人は「ごんぎつね」に惹かれるのか』の紹介

 
11月中旬に発売になりました。『日本人はなぜ「ごんぎつね」に惹かれるのか―小学校国語教科書の長寿作品を読み返す』(明拓出版、発売元は星雲社)です。
 これは私にとって初めての一般向けの本です。
 発売後の反響はまずまずです。が、もっともっと広めていきたいので、知り合いの方、親子読書の関係者にもPRして下さると幸いです。教育書のコーナーだけでなく、一般書、育児書のコーナーにも置いておりますので、手にとってご覧下さい。
 ベースになったのは『「ごんぎつね」の〈解釈〉と〈分析〉』(明治図書)ですが、「他の童話と読み比べる」「教師の作品評価」「現代の子どもたちの反応」「親子読書のための童話」といった新しい視点も交えて、さらに分かりやすく面白く書き直しました。自分でもなかなかの出来栄えだと思っています。(ただし、筆の滑ったところがいくつかあります。また、203ページの「(児童文学の)年間の出版冊数は減少の一途をたどっている」というのは、「狭い意味での児童文学」を想定していましたが、誤解を招く表現でした。幼児向けの絵本などは好調で、実際、児童書全体では、ここ数年、売り上げは増えています。)
 本書のもくじを紹介しておきます。

第1章 国民的な童話になった「ごんぎつね」
 一 大人も読んだ「ごんぎつね」―教科書教材としての歴史―
 二 「ごんぎつね」が載った童話集 ―ひっぱりだこ≠フ人気―
 三 絵本になった「ごんぎつね」 ―その魅力を広く伝える―
 四 新美南吉記念館と「ごんぎつね」 ―童話の雰囲気が漂うデザイン―

第2章 日本人が「ごんぎつね」に惹かれる理由
 一 南吉文学の魅力 ―日本人を感動させる三つの要素
   1どこにでも見られる郷土像 ―自然描写の巧みさ―
   2豊かな叙情性 ―心のふれあいという物語―
   3少年心理の追求 ―「自伝的少年小説」の世界―
 二 「ごんぎつね」の構成と文体の巧みさ ―奥行きの深さを味わう
   1起承転結の構成 ―ドラマチックな展開―
   2物語の視点 ―ごんの視点から兵十の視点へ―
   3感動的な結末 ―物語における「悲哀」と「愛」―
   4語り口の特徴 ―民話的な語り―
   5伝承の物語 ―ごんが村人に受け入れられる話―
 三 他の童話と読み比べる ―浮かび上がってくるものは何か
   1宮澤賢治童話と読み比べる
   2グリム童話と読み比べる
   3イソップ童話と読み比べる
   4アンデルセン童話と読み比べる
 四 日本人の美意識について考える ―死と向かい合う境地
   1滅びの美学に惹かれる日本人
   2絵本「葉っぱのフレディ」との接点
 五 今日の時代性と「ごんぎつね」―真の「やさしさ」とは何か
   1人間の疎外と孤独
   2「やさしさ」の心理

第3章 「ごんぎつね」はどう読まれているか
 一 現代の子どもと「ごんぎつね」―小学校四年生の作文―
 二 教師たちの作品評価 ―「ごんぎつね」は圧倒的な支持率―

第4章 「ごんぎつね」に隠された秘密
 一 南吉の分身としてのごんぎつね ―恋人M子の存在―
  1「ごん=南吉」という読み方
  2南吉の日記に見る熱い思いと冷めた思い
  3「デンデンムシノカナシミ」という童話
 二〈お城〉に象徴されるもの ―封建時代の悲劇か?―
  1悲劇の本当の原因
  2〈お城〉の意味するもの
  3まっすぐに読むこと ―「きつねだから殺されたのだ」―
 三 ごんぎつねの生き方 ―キーワードとしての〈穴〉や〈裏〉―
  1日陰者としてのごん
  2思いの深まりと危険のジレンマ
 四「ごんぎつね」は誰が書いたのか ―本文の問題その1―
  1草稿「権狐」と「ごんぎつね」との違い
  2全集や教科書の本文はどうなっていたか
 五〈兵十はかけよってきました〉をめぐる謎 ―本文の問題その2―
  1「かけよっていきました」に書きかえよ!?
  2作者の間違い? ―子どもたちの発言から―
  3ラストシーンをどう読むか

第5章 「ごんぎつね」は親子で読むのに最適な一冊
 一 最近の文学事情 ―親子読書にはどんな本が向いているか
  1すぐれた文学は時代や世代を超える
  2作品の長編化という問題
 二 読書への架け橋に ―南吉のほかの作品も味わう
  1最近の親子関係と親子読書
  2おすすめの南吉作品


第15回日本言語技術教育学会のテーマと登壇者


 今年3月4日(土)に大阪市の毎日新聞オーバルホールで開かれる日本言語技術教育学会のテーマが次のように決定しました。

  「読解力の低下」問題と国語科授業の改革―言語技術教育はどう応えるか―

 本HPでも述べているように、私は、OECD学習到達度調査(PISA2003)における「読解力」の低下を非常に深刻に受け止めています。ところが、中にはそう考えていない有識者もいて、いつかこの問題についてじっくりと討論してみたいと考えていました。常任理事会および理事会でも、こうした問題意識が共有され、大会テーマとすることになりました。
 午前中は、「読解力の低下」問題をどう見るかというパネルディスカッションが行われます。パネリストは、小田迪夫、小森茂、大森修、鶴田清司の4名です。
 PISA2003の結果(公表されている問題例)をふまえて、「読解力」とは何か、なぜ低下したのか、従来の国語科のどこに問題があるのか、これから「読解力」をどう育てるかなどについて具体的に論じ合いたいと思っています。
 午後は、「読解力の低下」に言語技術教育はどう応えるかについて、模擬授業による提案が行われる予定です。伴一孝、高橋俊三、柳谷直明、石田寛明、小川智勢子の各氏が15分のミニ授業を行います。
 ぜひご参加下さい。                            (2006年1月10日記)


第10回ディベート甲子園関東甲信越予選のTV放映

 フジテレビ「爆笑問題☆伝説の天才」(毎週水曜日午後7時放送)では、都立西高校弁論部を継続的に取材しています。「行列のできる法律相談所」でおなじみの橋下弁護士が「弱小弁論部」を熱血指導してディベート甲子園に挑戦するというシナリオです。法廷での論戦で磨かれたプロの技術・ノウハウを高校生に伝授している様子がなかなか面白いです。私のまわりではあの番組を見ている人が結構いて、行きつけの店で「ディベートについて初めて知った」と話しかけてくれた店員さんもいました。
 7月6日に大会当日の模様が放映されました。西高は見事に全国大会出場を決めました。橋下弁護士に注意されたスピーチの態度・方法(原稿を両手で持たない、腹の底から声を出す、堂々と話す)については、本番ではうまくいっていないように思いました。さすがに緊張していたからでしょう。
 私も、閉会式で彼らに賞状を手渡すシーンが映っていました。(ほんの一瞬ですが……)
 なお、全国大会の模様も放映されたようです。西高は惜しくも予選トーナメントで敗退しました。


新刊 『大学生のための日本語学習法』

  柴田義松・鈴木康之・鶴田清司編『大学生のための日本語学習法』(2005年4月、学文社刊、1800円)が出ました。既刊『あたらしい国語科指導法』の姉妹編です。主に大学用のテキストですが、一般的な日本語学習や国語表現法の参考書にも使えるものです。
 まえがきと目次のみ紹介しておきます。

まえがき
 本書は、大学生の日本語能力を高めるためのテキスト・参考書として編集されたものである。
 高校生が身につけてきた日本語能力は、主として大学入試センター試験のための「受験用学力」である。もちろん、それも一定の「国語力」を保証するものであることはまちがいない。しかし、大学生になって必要となってくる日本語能力とのあいだにはズレがあるようだ。
 例をあげよう。学生が提出するレポートの中には、「○○を読んで、超すごいと思った」とか「わたし的には……と思う」といった表現が出てくることがある。これはプライベートな場で友だちと会話するときに使われる俗語表現であるから、正式な文書に用いるのは不適切である。この他にも、冗長な文(一文が長い)、文のねじれ(主語と述語が対応していない)、段落意識の欠如(改行なし)、文体の不統一(敬体と常体の混用)、句読法や表記の誤りなどが見られる。これはレポートや卒業論文を書く以前の問題である。
 現在、大学入試センター試験の「国語」の問題は、評論文・小説・古文・漢文の読解が中心である。漢字や語句や文法など「言語事項」からの出題も混じるが、全体的に見ると、読解が基本となっている。評論文は別として、小説の場合は人物の心情理解を問うものが多く、しかも「最も適切なものを一つ選べ」という小説本来の読み方・楽しみ方とは異なる思考法を求めている。「話すこと・聞くこと」や「書くこと」は『学習指導要領』では重視されているが、入試レベルでは無視されていると言ってよい。(独自に面接や小論文を課している大学・学部もあるが、全体的に見ると多くはない。)
 さらに悪いことに、例のマークシートによる多肢選択式の解答スタイルは、じっくり考えながら読むというよりも、すばやく正解を見つけるための受験テクニック(消去法など)を助長する結果となっている。また、与えられたメニューの中から「正答」を選ぶという形式は、先に述べた読解中心の設問ともかかわって、自主的・能動的な学習態度の形成を阻害している。
 こう見てくると、大学入試センター試験の出題分野・内容・方法は偏っていることが分かる。最近、立花隆が「東大生の論述能力のお粗末さ」を指摘して、話題になったことがある(『東大生はバカになったか』文藝春秋、2001年)。ここでも受験用学力と真の日本語能力とのズレが問題化している。センター試験に解答する力が、理科系はもちろんのこと、すべての大学生(さらにこれからの日本人)にとって本当に必要なのだろうか。そうした「国語力」が大学さらには社会で実際にどれだけ役立つのだろうか。
 むしろ、学生を受け入れる大学側が、学生にとって必要な日本語能力はこういうものであるという基本哲学を示すことが先決である。例えば、調査研究(資料収集・分析)、レポート発表、質疑応答、討論、論文作成、プレゼンテーションはもちろん、対人関係やコミュニケーション能力も含めて、こういう日本語能力(言語技術)が必要になるという具体的な学力像である。そういう骨太な論理に基づいて、入試問題の内容の改善を図り、逆に高校までの国語の教科内容や指導方法の見直しを求めるという先導的な役割を果たすべきである。
 高校卒業までに生徒が身につけてきた「国語力」に疑問を感じている大学教員は多いはずである。大学入試センター試験(国語)で満点に近い成績を収めていたとしても、レポート発表や卒業論文の段階になると、その「国語力」がそのまま通用しないのである。
 本書は、こうした問題意識から、大学生に必要な日本語能力とは何か、またそれをどうやって高めていくかという具体的な学習の手引きとなることをめざしている。本書がきっかけとなって、大学入試問題のみならず、小・中学校や高校の国語科教育の内容にも再検討を迫っていければと願っている。(一部略)

もくじ          
 1ことばのしくみ  (鈴木康之)
 2ことばによる認識と思考の発達  (柴田義松)
 3ことばづかいと文体 ―場にふさわしいことばの使い方―  (須貝千里)
 4文章表現法入門 ―説得のためのレトリック―  (大内善一)
 5説明的文章と文学的文章の読み方  (加藤郁夫)
 6批判的リテラシー ―文章を吟味する方法―   (阿部 昇)
 7メディア・リテラシー ―私たちは世界をどのように認識しているか―  (中村敦雄)
 8報告・発表・プレゼンテーションの技術  (堀 裕嗣)
 9討論・ディベートの技術  (上條晴夫)
 10レポート・論文作成の技術  (鶴田清司)


「学力低下」に関する佐藤学氏の見解について


 PISA2003で「読解力」が大幅に低下したという事実を直視しない教育学者の発言が多いと述べましたが、最近、そうした「学力低下」の事実をふまえた上で、その原因について分析した論文が出ました。『世界』2005年5月号の佐藤学論文「劣化する学校教育をどう改革するか」です。それによると、2000年から2003年のわずか3年間で「学力低下」が起きた原因として、次の三つがあげられています。
 @ドリル学習の普及(高次の思考力や表現力が低下した)
 A習熟度別指導の広範な普及(低学力の生徒がますます低学力になった)
 B教師の質の低下(少人数学級に伴う非常勤講師と臨時採用の氾濫)
 佐藤氏は、こうした学校・教室の急激な変化がその原因と見ています。確かに、一つの見方としては成り立つかもしれません(持論を補強しようして、やや強引な感じもしますが)。調査対象となった高校1年生が、中学校の3年間に@ABをどれくらい経験したかという厳密な検証がこれから必要になるでしょう。
 しかし、私は、「読解力」に関して言えば、本欄でも述べたように、国語の授業の変化(質量ともに弱体化したこと)が最大の原因であると考えています。特に、読むことの指導を否定するような動きが、1990年代後半から急激に加速していったからです。これは2002年に新教育課程がスタートする以前のことです。
 PISA2003における「読解力」の低下は、やはり最近の国語科授業の問題点を反映していると見るべきです。(4月25日記)



再論:「読解力」の低下に関する私見

 先のOECD学習到達度調査(PISA2003)の結果をめぐって、有識者の中には次のような発言をしている人がいます。
 (a)国際的に見ると、人口の多い国の中ではまだトップレベルの水準にあるから、心配いらない。あまり騒ぎ立てない方がよい。
 (b)長期的に見ると、読解力は低下していない。戦前の日本人の読み書き能力調査に比べるとはるかに読解力は高くなっている。
 (c)PISAの「読解力」は、国語科教育(読解指導)で言う読解力≠ニは全く異なる。それは、むしろ生きる力≠ノ近い。だから、できなくて当然である。
 これらは、2000年調査に比べて「読解力」が大幅に低下した事実を直視していません。きわめて楽観的な見方であり、昨今の国語科教育(行政面および実践面)の問題に目を向けなくさせる危険があります。
 (a)は何の意味も持たない議論です。(b)に至っては論外です。
 (c)は正論のように見えますが、よく検討してみると、問題があります。仮にそうだとしたら、なぜ2000年調査では出来がよかったのでしょうか。読解指導が担ってきた読解力≠ェPISAに通用しないなら、2000年調査の時にも悪い結果が出ていたはずです。しかし、実際はまだトップレベルにあったわけです。これはやはり読解指導が一定の役割を果たしていたことを示すものです。
 (c)の論者は、PISAの「読解力」問題は国語教科書の教材文とは異なるタイプの文章だと言っています。確かにそうですが、書かれてあることの意味を読みとるという「解釈」のレベルでは同じ能力を求めています。むしろPISAは平易な実用文や物語が多く、難易度は高くありません。公表されている問題文を見るかぎり、教科書の文章がきちんと理解できる生徒にとっては十分に正答できる問題です。つまり、PISA2003でも従来の読解力≠ヘかなり正確に計測できるのではないかと思います。しかし、その「解釈」を見る問題でOECD平均を大きく下回っているのです。さらに、日本の高校生は、テキストを読んで自分の考えを述べるタイプの問題(自由記述)が苦手だったという事実も明らかになっています。こうしたことをきちんと受け止めて、今後の国語科教育の課題としていくべきです。
 昨今の議論では、PISAの「読解力」と国語科の読解力≠フ違いが強調されすぎています。実際は重なる部分も多く、その部分の低下はやはり最近の読解軽視の国語科授業(授業時数の減少と活動主義的な授業形態)にあると考えます。本HP(下欄参照)および『教育科学国語教育』2005年5月号の拙稿で書けなかったことを補足しました。(4月15日記)


大学入試センター試験「国語」の問題について

 今年の大学入試センター試験が終わりました。現在使われている高校教科書(第一学習社)にある評論文が出題されたり、某大学の監督者が試験開始時間を間違えたりと、信じられないようなミスがありました。私も1日目、大雪のため、まだ暗いうちに家を出て、午後6時30分まで試験監督をしました。受験生も大変ですが、私たちの仕事も絶対にミスは許されません。先のような不祥事があると、こちらもがっかりします。
 さて、それとは別に、私は、既刊の『国語の基礎学力を育てる』(明治図書)などの中で、この試験問題の内容に異を唱えてきました。学習指導要領が変わっても、センター試験が変わらなければ、国語の授業(特に中学・高校)は変わらないというのが持論です。今年も残念ながら教養主義的で、旧態依然たる問題でした。これで日本の子どもたちの国語学力は本当に大丈夫かと思いました。
 特に小説の問題は相変わらず心情主義的な設問が多く、しかも「正解」を一つだけ選択させるというスタイルです。前掲書でも述べたように、人物の心情理解に「正解」を求めるという発想自体が不適切です。新聞報道によると、今回、古文の問題(「国語T・国語U」の「問4」で人物の心情を問う設問)に別解があると大手予備校から指摘されたということです。「人物の心情として最も適切なものはどれか」という出題形式の場合、多かれ少なかれ、こうした問題が生じます。文学作品の解釈に唯一絶対の「正解」はありません。仮にあるとしても、そういう場合はまず試験には出ないほどに明快で誰でも分かるというレベルのものです。
 さらに、選択肢の中から選ぶという出題形式は、消去法によって答えるという受験テクニックを助長するのみならず、ひいては生徒の受動的な学習姿勢も助長することになります。いつも与えられたメニューの中から選ぶという態度です。これでは、自分の考えを明確に持って、それを論理的に表現するという国語力はつくはずがありません。アクティブな読解力(情報の取り出し、テキストの熟考・評価など)を求めるOECDの学力調査の結果が悪かったこと(下を参照)とも関連しているのかもしれません。
 センター試験は根本的な見直しが必要です。


OECD学習到達度調査「読解力」の結果について

 先に発表されたOECD国際学習到達度調査(PISA2003年調査)における「読解力」の結果について、ある新聞社から取材を受けました。以下は、その記事に手を加えたものです。
 ОECDの学習到達度調査は、同じ問題を使って3年後に追跡調査をする関係で、問題文が全て公表されないので、推測を交えて論じざるを得ない面があります。前回(2000年)の問題と同じ出題傾向だったという前提で今回のデータをみると、諸外国に比べて日本の平均得点が一番大きく下がっています。日本の子ども(調査対象は高校1年生)の「読解力」は低下したと言わざるを得ません。
 この原因として、次の二つのことが考えられます。
 第一は、学校五日制と学習指導要領の改訂で国語の授業時間数が減ったことです。もちろん、それは2002年度から実施されたので、翌年の調査にどれだけ影響するのか疑問視する人もいます。しかし、全く影響がないわけはありません。中学校の教師たちに聞いてみても、国語の時間数が少なくなって、どの生徒にも分かるように説明文や論説文をじっくり読みとる指導が難しくなっていると言います。
 第二は、授業内容・方法の面でも、近年、そうした読解指導が少なくなったということです。文部省が「新しい学力観」を打ち出して以来、子どもの興味・関心・意欲が重視されるようになり、物語や説明文をじっくり読むというよりも、劇にして表現したり調べたことを発表したりという活動主義的な授業が多くなりました。それに加えて、新しい学習指導要領では、「話す・聞く」を中心としたコミュニケーション能力の育成が叫ばれ、スピーチや話し合いやプレゼンテーションなどが多く取り入れられるようになりました。それにともなって、文章を読むことの指導が弱くなっています。コミュニケーション能力は、話し合いなど表面にあらわれる部分以前に、相手の主張や文章の内容を正しく理解するという表面にあらわれない部分も重要です。
 日本の子どもの正答率がОECD平均を5ポイント以上下回った問題は6問ですが、そのうち5問は、書かれた情報から推論して意味を理解する「解釈」の力を試す問題です。これは、これまでの国語教育で最も力を入れてきたはずの部分です。にもかかわらず、この結果になっています。
 今回の調査で気になるのは、「最も基本的な知識と技能が身についていない」とされる「レベル1未満」の生徒が、日本は7・4%でОECD平均の6・7%より多くなっていることです。前回の2000年の調査では日本は2・7%でした。「レベル1」の生徒も増えています。塾に行っている子と行っていない子、読書量の多い子と少ない子の学力格差が広がっている可能性があります。
 本来、学校教育はこうした格差を縮めるためにあるはずですが、先に述べたように「読むこと」の指導が不十分になっているため、こうした事態が起こっているのではないでしょうか。
 また、答えをまったく書かない無答率がОECD平均を5ポイント以上上回った問題が9問あり、うち7問は自由記述の形式です。意欲の面も含めて、自分で考える力、また、それを文章に表現する力が弱くなっているようです。
 なお、学力格差と無答率の問題については、お茶の水女子大学COE研究プログラムで実施した国語学力調査(本ホームページ上でも一部公表)でも同様のことが明らかになってきています。
 今後は、国語の授業で文章をきちんと読みとることを通して、「読み方」(読解スキル)を身につけさせていくことが必要です。また、「朝の読書」や「読みきかせ」など子どもが読書に親しめるような手だてを増やすことはもちろんですが、読んだことについて自分の考えをまとめる、さらに「総合的な学習の時間」でも、子どもが自ら課題を追究していくなかで本をたくさん読むことを促すなど、国語の授業以外での対応も重要だと思います。                       


『言語技術教育』第13号の刊行

 
今年の日本言語技術教育学会は、7月30日(金)に札幌市で開かれます。それに合わせて『言語技術教育』第13号が刊行されました。テーマは「21世紀に求められる言語技術とは何か」です。これについて、宇佐美寛氏からお叱りをいただきました。「何という意味不明で弛緩した(たるんだ)文言か。何たる粗雑か。本学会の『国語学力の基礎・基本』が疑われるではないか」と憤慨しています。具体的には、「物事は世紀を単位として変わるという特異な歴史観をこの学会は会員共通の史観として前提するのか」、「だれがだれに求めるのか」、「『られる』は、受身か可能か尊敬か」……と指摘しています(同誌、p.28-29)。編集委員長として一言説明しておきます。「21世紀」とは「これからの時代」という意味で比喩的に使っているだけです。「21世紀に求められる」は「これからの時代を生きていくのに必要な」といった意味です。言語技術の点で言えば許容範囲内にあると思えますが、いかがでしょうか。詳しい趣旨については、私の「編集後記」をご覧下さい。なお、このテーマは、昨年の理事会で承認されたものであることを言い添えておきます。
 なお、拙著『国語の基礎学力を育てる』に対する市毛勝雄氏の書評も載っています。全体としては好意的ですが、説明文指導法に関しては「痛いところをつかれた」という感じです。私自身、説明文指導のあり方については、もっと研究を深めていかねばならないと思っています。


拙著の書評について
 
拙著『国語の基礎学力を育てる―学力保障・言語技術・絶対評価―』の書評が『教育科学国語教育』誌5月号に載っています。評者は、わが恩師の柴田義松氏です。
 全体としては好意的な評価でした。いくつになっても指導教官というのは気になるものです。
最後で、注文や疑問として、@「国語科教育を言語技術教育に解消してしまっていいのか」、A「日本語教育という観点が欠如しているのではないか」ということがあげられていました。Aに関しては、「言語事項」的な面への言及が少ないという意味では、その通りだと思っています。@に関しては、若干誤解されているようです。「国語科は言語技術教育訓練型の授業が根幹にならなくてはならない」ということは、「国語科教育=言語技術教育」ということではありません。国語科教育の土台として言語技術教育があり、その発展としてさまざまな学習課題・目標を設定できるという意味です。いわゆる文学教育も言語技術教育の上に成り立つのです。


香西秀信氏の論文に納得しました
 
『教育科学国語教育』誌の2004年4月号から香西秀信氏の連載が始まりました。いつも歯に衣着せぬ物言いが私は密かに気に入っています。今回の連載は「読書指導の改革」というテーマですが、第1回では氏の専門分野であるレトリックについて取り上げていました。
 ・「レトリックとは、簡単に言えば、他人の褌で相撲をとる技術に他ならない。」
 ・「レトリックのこうした方法の背後には、従来、思考『力』・文章『力』のように、『力』の比喩
  で表されたものを、『量』に還元してとらえる発想がある。」
 ・「文章力のない生徒は、様々な書きぶりについての情報量が不足していると見なす。」
 このように言われてみると、きわめて当然とも言えることですが、これほど分かりやすい説明はないと思います。レトリック、ひいては言語技術の本質を喝破しています。国語教育界では「量」という発想が正当に理解されてこなかったのです。言語技術教育はこのことを抜きにしては語れないでしょう。言語技術はやはり数多く知っておく(そして使える状態にしておく)ことが望ましいのです。
 香西氏の今後の連載に期待したいと思います。


拙著『国語の基礎学力を育てる』の紹介
 
昨年度の『教育科学国語教育』誌の連載論文を中心にして、新刊書をまとめました。
  タイトルは、『国語の基礎学力を育てる―学力保障・言語技術・絶対評価―』(明治図書)
です。その後の情勢の変化も加味して、少し修正・加筆をしました。
 目次の紹介をしておきます。
  第一章 国語の基礎学力とは何か
       (連載論文が中心になります)
  第二章 絶対評価の規準・基準としての言語技術
   1 教育評価とは何か
   2 絶対評価の規準・基準としての言語技術
   3 絶対評価の限界とその補充
  第三章 文学教材の新しい指導法
   1 読解指導を超える ―三つの授業タイプの提案―
   2 「たべもの」(中江俊夫)の授業案 ―精読型・活動展開型・言語技術訓練型―
   3 言語技術訓練型の授業 ―「山」(藤原定)をめぐって―
  第四章 説明文教材の新しい指導法
   1 読解指導を超える ―実戦的な読み方の提案―
   2 要点をすばやくつかむ技術
   3 情報を吟味して読む技術
  第五章 コミュニケーション能力を育てる学習ゲーム
   1 言語技術教育におけるゲーム導入の可能性
   2 パブリックコミュニケーションゲームの授業
   3 読書ゲームで「読みの技術」を身につける
   4 ディベートでコミュニケーション能力を高める


大学生に聞きました「記憶に残る国語の授業」

 
最初の3年生のゼミ(専門演習T国語教育)で、小中高の国語の授業で印象に残っているものについて聞きました。
  ・作品名は忘れたが、班ごとに群読の発表会をしたこと。

  
・「くじらぐも」で綿で雲を作って演じたこと。
  ・「地底の巨人国」で続き話を作って演じたこと。
  ・四コマ漫画を作ったこと。
  ・音読したい人が前に出てくる授業システムで、希望者が行列を作っていたこと。
  ・人物の心情についてディベート風に対立意見を言い合ったこと。
  ・一文ずつ読んでいく朗読
  ・ウソの作文を書いたこと。
  ・狂言「附子」で役割読みをしたこと。
  ・中学1年のときの「のはらうた」の授業。「かまきりりゅうじ」に手紙を書いたこと。
  ・校庭に出て実際に「かげおくり」をやってみたこと。
  ・谷川俊太郎の「ことばあそびうた」の授業。「うとてとこ」など。
 これらに共通する特徴として、次のようなまとめをしました。
  @体験的・活動的な要素が入っていること。(朗読、群読、劇化、討論など)
  A集団的・協同的な要素が入っていること。(みんなといっしょにする)
  B教科書以外の教材も使っていること。 
 これらは国語の授業を楽しくするための基本条件であると言えるでしょう。逆に言うと、「座学」のイメージを払拭する必要があります。実際、あまり印象に残るものがないという答えもありました。
 面白いなと思ったのが、「うとてとこ」の授業。聞けば、野口芳宏先生の授業の追試のようでした。研究授業で若い女の先生がやったそうです。
 また、高校の英語の時間に、隠し言葉あてゲーム「私は誰でしょう」をやったという答えもありました(当然英語で)。やはり魅力的なのでしょうね。


『あたらしい国語科指導法』の刊行
☆★☆★☆柴田義松・鶴田清司・阿部昇編『あたらしい国語科指導法』(学文社)☆★☆★☆
 3月下旬に刊行になりました。「まえがき」の一部を紹介します。

 本書は、大学の「国語科教育法」のテキストとして使われることを企図している。が、それにとどまらず、国語科教育の実践・研究の手引きとして、教育関係者にも広く読まれることを想定して、執筆や編集にあたった。ことさら「あたらしい国語科指導法」と名づけたことには理由がある。三人の編者が事前に確認しておいた本書の「編集方針」をあげておく。
1) 大学の「国語科教育法」などのテキストとして広く採用されるとともに、小・中学校や高校の若い教師にも国語科教育の入門書として役立つようなテキストにする。
2) 従来の一般概説書的、学習指導要領解説的なテキストではなく、民間の研究成果もふまえて、類書にない斬新な構成と内容を持った理論的かつ実践的なテキストにする。
3) 国語科教育の現状の批判的考察も含めて、その新しいあり方をデザインしていくような問題提起性のあるものとする。特に、国語科で何をこそ教えるかという観点から、その〈教科内容〉が明らかになるようにする。
4) 小学校から高等学校までの国語科教育全体を対象として、なるべく具体的な授業のイメージが持てるように記述する。ただし、マニュアル的でなく、読者の実践意欲を高めるようなインセンティヴ(刺激的)な書き方を心がける。

 要するに、従来の「国語科教育法」のテキストや従来の「国語科教育」に対する反省から出発しています。その意味では異色のテキストであり、また教育関係者にも刺激的な入門書となっていると思います。お読みいただければ幸いです。
 なお執筆陣は、上記3編者の他に、中村哲也氏(国語科教育の歴史)、中村敦雄氏(話すこと・聞くこと)、村上呂里氏(言語事項)、大内善一氏(書くこと)、加藤郁夫氏(古典教育)、小林義明氏(学習集団)、足立幸子氏(読書指導・アニマシオン)、上條晴夫氏(パブリックコミュニケーションゲーム)、喜岡淳治(ディベート)、近藤聡氏(メディア・リテラシー)、望月善次氏(国語科教育研究法)、足立悦男氏(国語科基本文献)らです。


既刊情報
☆★☆★☆『総合学習に生きる国語科練習単元 中学校編』(明治図書)★☆★☆★
  「小学校編」に続いて、「中学校編」が出ました。理論編は同じ内容で、実践編の執筆者は、石野秋広、渋谷正宏、堀裕嗣、遠藤瑛子の各氏です。
  総合的学習をより実りあるものにするために、言語技術(インタビュー、話し合い、プレゼンテーション、シンポジウム)の練習単元を組み込むという授業方法の提案です。どれも力作です。

☆★☆★☆『総合学習に生きる国語科練習単元 小学校編』(明治図書)★☆★☆★
  ずっと「近刊予定」のままだったのですが、ついに出ました。松本修氏(上越教育大学)との共編著です。実践編の執筆者は、阿部勉、井上光廣、川上弘宜、石田一元の各氏です。
  総合的学習をより実りあるものにするために、言語技術(新聞の小見出し付け、パソコン活用、質問の技術、脚本作りなど)の練習単元を組み込むという授業方法の提案です。
 ご意見・ご批判をお待ちしております。


本の紹介
 
今や「時の人」となりつつある齋藤孝氏の本が相次いで出版されました。
   ・『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店、2002年3月)
   ・『理想の国語教科書』(文藝春秋、2002年4月) 
  齋藤氏は、私の大学院時代の後輩で、もともと現象学的な身体論が専門でした。日本の伝統的な「腰肚文化」論に基づくユニークで分かりやすい考察にはずっと注目していました。それが、『声に出して読みたい日本語』(草思社)以来、国語教育の方面でも一挙にブレイクした感じです。私の言語技術教育の主張とも重なるところが多く、その意味で強い援軍ができたと思っています。特に、次の2つの点が共通しています。
 @これまで「常識」とされてきた「読解主義」の授業を克服しようとしていること。教科書の教材文を何時間もかけて一文一文詳しく解釈するという方法論はとっていません。三色ボールペンで本文に線を引かせるという授業方法、小・中学生にハイレベルな小説や古文を与えるという教材選択がそれを物語っています。また、彼は暗唱や朗読を重視していますが、それにさまざまな教育的効果があるという指摘にも賛成です(彼は「日本語の強い顎をつくる」と言っています)。私の提唱している文学の授業モデルで言えば、これらの実践は「精読型」でも「言語技術訓練型」でもなく、「活動展開型」の授業ということになります。
 A「基本技」としての「型」の指導を重視していること。彼の上達論はきわめてオーソドックスなものであり、空手をベースにした寺崎賢一氏の上達論とも重なるところ大です(私はスキーをベースにしていますが)。これまでの(国語)教育界では本格的な「上達論」が存在しなかったので、余計に新鮮に映ります。例えば作文で言えば、個性尊重の旗のもとで、「型をまねる」「技を盗む」ということさえも否定的に見られてました。これではみんながうまく書けるようにならないのです。「国語は体育だ」として「技の反復練習」の必要性を訴える齋藤論は、まさしく言語技術教育そのものです。
 なお、同著『「できる人」はどこがちがうのか』(ちくま新書)について、『授業づくりネットワーク』2002年1月号の「授業論壇時評」にも書いておきましたので、参照して下さい。(5月12日記)


 
直線上に配置
国語授業論のコーナー

トップ アイコン
トップページヘもどる