2003年記事


○2003年2月7日(金) 富士吉田市教育協議会国語研究部会

 
研究会の講師として招かれて2年目。私の希望もあり、単なる講演会やレポート発表会ではなく、実際の提案授業に基づいて議論し合うというスタイルを取り入れています。今までにも、中学校1年生に「描写」を教えるのに、小学校の既習教材である「スイミー」と「大造じいさんとガン」を用いるなど、注目すべき実践提案がありました。
 今回は、「わたしのたからもの」(光村1下)という「話すこと・聞くこと」教材の授業でした。自分の宝物を見せながら話すという「ショウ&テル」的な活動が中心です。(教科書には「はっきりはなして、しっかりきこう」という学習のめあてが書いてあります。)
 授業者(私のゼミOG)が工夫した点は、まず2人1組になって「たからもの当てクイズ」をしたことです。当てる方の子どもが3つの質問をして答えを予想します。その後で、もう一方の子どもが実物を取り出して話を始めます。そして、各自がもっとスピーチの練習をして、次時は全員の前でショウ&テルを行うという段取りでした。
 子どもたちが楽しそうに取り組んでいる様子を見て、改めて「パブリックコミュニケーションゲーム」の有効性を感じました。また、コミュニケーションの基本要素である「相手」を意識させるためにも、この2人1組は良い方法だと思いました。
 ただ、スピーチの時、あらかじめプリントに書いておいた原稿を「読む」という形になったのが惜しまれました。小学校1年生ということもあり、相手に「語る」ように話すのは難しいという事情もあるでしょうが、指導上留意すべき点もありました。教科書に載っているスピーチ例にもあるように、実は、このスピーチの骨組みは3つです。@宝物は何か(わたしのたからものは〜です)、Aどうやって手に入れたか、Bどこが気に入っているか、ということだけです。つまり、教科書では隠されていますが、「分かりやすく短く言うこと」が本教材の最大のポイントなのです。原稿を詳しく書いてしまうと、どうしても原稿依存になってしまいます。作文の授業ではないのだから、それは不要です。
 つまり、3つのことを短く話すということをもっと意識させれば、原稿の読み上げという事態は改善されるし、この学年の課題としては十分ではないかと思いました。



○2月23日(日) 第12回日本言語技術教育学会名古屋大会(名古屋国際会議場)


 おそらく史上最多の520人を超える参加者がありました。大会のテーマは「絶対評価で問われる基礎学力の保障と結果責任」。午前中は恒例の模擬授業で、高橋俊三(話す・聞く)、市毛勝雄(書く)、向山洋一(読む)の各氏が担当しました。
 高橋氏は、「帰る雁」(野口雨情)の群読を協同で作り上げる過程で「バズセッション」(勝手な話し合いではない)の方法を学ぶというものでした。話し合いの目的・方法・参加の仕方・分担・時間配分の決定といった運営法は言語技術として明確で、絶対評価の基準もABCで具体化されていました。群読づくりはあくまでもそのための手段ですが、改めてその前提として作品解釈・分析の技術が重要だと思いました。私は、第1連の「雁が帰る」の3回のリフレインを、高橋氏とちがって、一人ずつ読む方がよいと考えたからです。
 市毛氏は、「視写」と説明文のキーワードさがしに始まり、一段落一事項という原則に基づいて、キーワードを「はじめ・なか・まとめ・むすび」に振り分けて400字の作文を書くというものでした。テーマは「私が受けた国語の授業」。他には「私の友人」といった生活作文的なものが多いようです。こうした相手意識・目的意識のない形式的な方法で子どもたちが進んで文章を書くようになるとは思えませんでした。また、「キーワードよりキーセンテンスが大事だ」とする阿部昇氏とも意見が激しく対立しました。
 向山氏は、現代のネットワーク理論の基礎になった数学者オイラーの実験を扱った文章を読ませて、それを3つの文にまとめたり、彼の結論を論理的に推定させたりするという授業でした。が、正直言って小学6年生には高度だと思いました。教材選択の段階において、最先端の理論を教えたいという思いが強く作用しすぎたようです。しかも、「自分のクラスの子なら簡単にできる」といった発言が何度か出て、あまり感心しませんでした。
 なお、この大会で本当に久しぶりに再会した旧友がいて、学会のよさを改めて実感しました。



○3月16日(日) 臨床国語教育研究会(東京)

 
最近設立された研究会(広島大学の難波博孝氏らが中心)で、テーマは「表象としての授業〜授業について語ることからはじめよう〜」。その中に興味深い実践報告があったので紹介します。それは「ごんぎつね」(小学校4年)で、語り手の「わたし」から話を聞いた村人が未来から兵十のところにやってきて、ごんの行為や心情を伝えるという設定のもとで行われた授業でした。その中で、ある子どもが「(話を聞いた)兵十がごんのあなの中に入って気がすむまで中にいる」と発言して、それを他の子どもたちも「すごい」と感心したということでした。授業者も「ひとりぼっちであなにいたごんの思いに応えるためにそこに居続けるという〈読み〉である」と高く評価していました。
 みなさんはどう考えますか? 
 私は、その子の読みはユニークで面白いけれども、作品の前提を読み誤っていると思います。「小ぎつね」「しだのいっぱいしげった森の中」「あな」といった語句の意味をつかんでいれば、人間があな(家とは書いてない)の中に入るなどというのはありえない解釈です。作品世界に根本的に反する、思い入れ読みです。言語技術教育はこういう上滑りな情緒主義を否定します。もちろん、きちんと文章をふまえていれば問題はないのですが……。
 このことを授業者本人にぶつけたところ、この作品ではきつねが栗を抱えて持っていく、人間の言葉も分かるという虚構の方法が使われているので、児童のそうした読みも許容されるということでした。しかし、それは物語における「ごん」の人物設定(擬人化)に関わる次元のもので、後日談とはいえ「兵十」が小人になって穴に入るということは作品の構成上許されないはずです。



○3月27日(金) 授業づくりネットワーク2003春(成蹊大学)

 
「新時代の学力をつける30のワークショップ」と題して開催されました。参加者は約200名。「体験とふりかえり」をコンセプトにした実践的なワークショップが中心です。私は「楽しい言語技術教育入門」を担当しました。「下からの道」による教材づくりです。参加者は24名。「隠し言葉当てゲーム」や「逆なぞなぞゲーム」などを楽しみました。
 最初に、「カネオクタノム」が何通りに読めるかというクイズ(読点によって多義的な文を避けるという言語技術の教材)もやりました。大学の実践では、学生がいろいろ出してきます。常識的なところでは、
 @金、遅れた、飲む。A金を、くれた、飲む。B金、送れ、頼む。C金を、くれ、頼む。 といったところです。
 ちょっとひねったところでは、
 D蚊、寝遅れた、飲む。E兼男、くれ、頼む 。F金遅れたの、ムッ。 といっただいぶ苦しいのもあります。
 逆なぞなぞゲームは、15字以内のヒントを2つ言って、相手に早く正答してもらうというゲームです。これによって、簡潔に分かりやすく説明する技術が学べます。ワークショップでは、この下位技術として、相手(集団)にどんな既有知識があるかを把握した上で説明する技術が必要だと強調しました。実際、大学の授業でやったとき、「宇多田ヒカル」が答だったのですが、学生のヒントは具体的な曲名ばかりで、私は完全にお手上げだったからです(「藤圭子の娘」なら分かったのですが……)。こういうことはコミュニケーションの成立にとってきわめて重要な技術(留意点)だと思います。



○6月14日(土)第3回国語メディア授業研究会(大手町サンケイプラザ)

 
井上尚美氏を中心とする研究会です。今回(第3回大会)は、『国語科メディア教育への挑戦』(全4巻、明治図書)の刊行を記念して開かれました。最初に、3人の実践報告がありました。
 
・デジタルカメラを使っての集材活動
   〜なつさがしをしておてがみを書こう〜 (小1)

 
・今夜絶対見たくなる! 新聞のテレビ欄を書こう (中3)
 ・表現に合ったメディアの選択
   〜春を表現するのにふさわしいメディアを選ぶ〜 (中2)

 いずれも興味深い内容でしたが、いくつかの疑問も持ちました。
 まず、デジカメの集材活動ですが、確かに書くネタは集まりそうですが、その反面、子どもは写真を撮ることに気を取られて、対象をよく見ないで書くことになるのではないかということです。結局、手紙も表面的な内容にとどまってしまうでしょう。これで手紙を書く意味があるのか疑問です。私は発表を聞きながら、「見たこと作文」の方法と意義を強く意識していました。
 最後の中2の実践は、「自分が感じた春を伝えるとしたらどんなメディアを選び表現するだろうか」という点に発表の力点があるようでした。が、送った相手(転任した先生、校長先生、小学校の先生、老人ホームなど)と使ったメディア(カード、カレンダー、ポスター、冊子、ビデオレターなど)の紹介の際、「〜さんだから○○という形式で送った」という補足的な説明があり、むしろこちらの方に興味を惹かれました。タイトルにあるような「表現(内容)に合ったメディアの選択」ではなく、「伝達相手に合ったメディアの選択」にした方が一般普遍性があるからです。「春を表現するのにふさわしいメディアを選ぶ」というのは、個別的で特殊な学習です。それを〈教科内容〉に設定することは不適切です。メディアリテラシー教育において、今後は、「内容にふさわしいメディア」以上に、「相手」(コミュニケーション状況と言ってもよい)にふさわしいメディアの選択ということが学習されるべきです。   →国語メディア授業研究会



○8月2日(土)〜4日(月)第8回ディベート甲子園(神田外語大学)

 
今年は、中学校が「地方自治体は中学生以上による住民投票制度を制定すべきである」、高校が「日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである」という論題で行われました。昨年の大会の反省に立って、各チームともコミュニケーション(自分の考えを聴衆や審判に分かりやすく説明する努力)を強く意識したディベートを展開しました。大会のルールを変更して、立論・質疑・反駁のステージごとに「コミュニケーション点」をつけるようにしたのも原因です。声量、速度、滑舌、アイコンタクト、話術などが採点の対象になりました。その結果、分かりやすいディベートという目標はかなり実現しました。早口でオタク的な議論では、ディベートは一部の人たちだけのもので終わるでしょう。
 なお、優勝は青雲中学校(長崎)と創価高校(東京)でした。



○8月9日(土)授業づくりネットワーク北九州大会(ウェルとばた)

 
台風で交通機関の乱れが心配されましたが、大きな影響もなく始まりました。まずは、オープニングの「ストップモーション方式による授業検討会」の指定討論者として登場しました。授業は「考える力を育てる国語科学習ゲーム」で、地元の菊池省三先生が担当。夏休み中ですが、自分のクラスの子どもを集めてくれました。これには感謝です。
 授業では、「それはAですか?Bですか?」という形式で質問して、答えを当てるという「隠し言葉当てゲーム」をやりました。お題は「夏から連想されるモノ」で、例えば、「それは遊びですか?食べ物ですか?」「遊びです」「それは昼にしますか?夜にしますか?」「夜にします」(答えは花火)という流れで行いました。
 私は「それは〜ですか?」という「Aか非A」型質問(答えはYESかNOだけ)のゲームをよくやります。菊池氏はあえて「AかB」型質問(答えは「どちらでもない」がある)に取り組んだのですが、検討会ではそこに質問が集中しました。つまり、この方式だと「対比的に質問するので難しい」というわけです。私も同感で、消去法による絞り込み(上位概念→下位概念)という論理的思考力を育てるには、遠回りのように見えても、「Aか非A」型質問の方が堅実ではないかと思いました。念のため「Aか非A」型質問を例示しておきます。(お題は動物)

  
ex それは哺乳類ですか(はい)→それは家にいますか(はい)
    →それはペットですか(はい)→それは大きいですか(いいえ)
    →それはチワワですか(はい)  

 
授業の代案として、子どもには少し難しかった(正答率が低かった)ので、もしこの質問形式でやるなら、もっとお題をもっと限定した方がよいのではないか(例えば「夏の食べ物」「夏に使うもの」…)とコメントしました。
 
この後で、私が担当したワークショップ「言語技術を学ぶ国語科学習ゲーム」は、基本的に今春のネットワーク(下欄を参照)と同じ内容でした。菊池氏の授業とも関係していたせいか、大勢の人が集まりました。反応は上々でした。


○8月22日(金)科学的「読み」の授業研究会夏の大会(成蹊大学)

 
読み研大会には毎年呼ばれています。大会テーマは「絶対評価の中で基礎・基本としての『読み』の力をどうつけていくのか」です。
 今回は、2日目の「スイミー」の模擬授業に即して報告します。授業者は加藤辰雄氏。本時は、「山場の部」(「そのとき岩かげにスイミーは見つけた〜みんなもち場をまもること。」)の「形象よみ」の授業でした。読みの技術として、@ふつうとちがう表現に目をつける(例えば倒置法)、Aふつうの言い方と比べて読む(見つけた‐見た)を取り出して、指導していました。読みの学力を保障するという点でも、絶対評価の規準としても適切だと思いました。
 ただし、Aの「見つけた」と「見た」のちがいに関する加藤氏の説明は疑問でした。つまり、「すてきなもの、元気をとりもどすものを探していた、そのときスイミーは…」という解釈なのです。これは「見つけた」の語法としても無理がありますし、またストーリーから見ても無理があります。探していなくても何気なく見つけるという経験はいくらもあります。また、傷心のスイミーが偶然おもしろいものをたくさん見つけて、だんだん立ち直っていくところに話のポイントがあります。加藤氏のように考えると、スイミーを完全無欠の英雄扱いすることになりかねないのです。

 
関係ない話ですが、ある人から、野口芳宏氏(当日の講師)とちがって、自分の本『スイミーの〈解釈〉と〈分析〉』の宣伝が下手だと言われました。


○8月23日(土)学習集団研究会夏期合宿(別所温泉)

 
柴田義松氏、阿部昇氏、小林義明氏、加藤郁夫氏らをメンバーとする学習集団研究会の夏期合宿が信州でありました。私もここ数年、特別に参加しています。例年、ビデオによる授業検討会がメインです。
 今回は、いま話題になっている茅ヶ崎市立浜之郷小学校の国語の授業とその検討会の様子を視聴して、ディスカッションを行いました。
 教職4年目の教師の授業は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」(レオ・レオニ)を扱っていました。一読総合法的な進め方で、各自が思ったことや分からないことを書き出して、それを全員の前で次々に発表するというものでした。が、子どもたちはただ言い合うだけで、教師は何の整理も助言も指導もせずに終わってしまいました。「活動あって指導なし」の典型です。にもかかわらず、宣伝用コピーには「4年目の教師もここまでできる!」とありました。
 しかも、驚いたことに、その後の授業研究会では、佐藤学氏をはじめ、参観した教師が好意的なコメントしか言わないのです。「○○さんらしい授業でした」「子どもを大切にしていました」……。これにも一同唖然としました。そして、なぜこうなるのだろうかと考えさせられました。
 佐藤氏が学校改革を唱えて、「同僚性」の関係を築くべきだとする点には賛成です。学校の誰もが授業を公開して、自由に議論し合える関係を作ることは必要です。今回の「すべてを認め合う」という授業研究もそのための一つの段階であると佐藤氏は言うでしょう。しかし、それを公開するのは危うさも含みます。教師の成長という点で問題があることが明らかだからです。自分の授業の「否定」なしに授業者の力量はつきません。武田常夫氏らの事例からも明らかです。教師修業には「授業のきびしさ」をくぐり抜けることが不可欠です。若ければ若いほどその体験が必要です。そうした場面も見せなくてはいけないのです。(なお浜之郷小学校の授業&授業研究会の記録は市販されています。)



○9月20日(土)累積科学国語教育研究会(札幌市生涯学習センター)

 
堀裕嗣氏らの研究会です。今回(第3回)のテーマは「創造的読みと言語技術教育の融合を図る」。「創造的読み」とは鹿内信善氏の『創造的読みへの手引』(勁草書房)に代表される立場(読者の既有知識をテキスト情報と組み合わせて新しい意味を作り出す)であり、「言語技術教育」とは私の提唱している作品分析的な読み方指導をさしています。午前中は、それぞれの立場から模擬授業&検討会が行われ、午後はいくつかの講座が行われました。
 模擬授業の担当は、南山潤司氏と山下幸氏。南山氏は「春の岬旅のをはりの鴎どり浮きつつ遠くなりにけるかも」(三好達治)を教材にして、「話者はどこで見ているか」「遠くなっていくのは何か」「旅の終わりは誰か」といった発問によって作品のイメージ化を図っていきました。「旅の終わりの話者が旅の終わりの鴎に共感している」という読みが、「視点が船の上であると考えることによって可能になる」というのはさすがに強引だったようです。一方、山下氏は「ひこうき」(まど・みちお)の「ひこうき」の部分を空欄にして、自由に想像させるという授業を展開しました。「にんげんが/にんげんだけのために つくった/おおきな おおきな/○○○○/こんなに おおきくて/だれかに/しかられやしないかしら」。しかし、「ひこうき」という正解が「なるほど」というインパクトが少なく、この詩を教材にしたのは不適切ではないかという意見が出ました。また鹿内氏は、自分で考えた「たまごやき」の方が面白いと主張しました。私は「意外な見方に気づかせるという点で最後の2行を空欄にした方がよい」とコメントしました。なお、この検討会では、授業の代案を示して批判するという姿勢が徹底していて、素晴らしいと思いました。
 午後の私の講座では、「春に」(谷川俊太郎)、「陶器の鴉」(大手拓次)などに「アイロニー」「象徴性」といった分析コードを適用して、作品理解を深めようとしました。特に「陶器の鴉」では、鹿内氏の「オリエンテーション設定法」(読者が題名を付け直して、一貫した意味世界を作り出す)を使って、難解な象徴詩を読み解いていきました。いずれ論文としてどこかに発表したいと思います。
 「創造的読み」と「言語技術教育」は相反するどころか、両者は基本的に同じ立場であるということが確認されました。つまり、作品に対する読者の意味づけ(解釈)を促すために特定の技法(技術)を導入するという点で共通しているのです。鹿内氏の「スッキリ理解できる」という点が大事という言い方が印象的でした(浣腸の比喩はあまり感心しませんでしたが…)。



○10月11日(土)〜12日(日)全国大学国語教育学会(那覇市)

 
今回初めて沖縄に行ってきました。まだ夏真っ盛りで、灼熱の太陽と青い海が印象的でした。
 自由研究発表では、国府田祐子氏の「論理的な思考力を育てる物語教材の実践報告」に興味を惹かれました。しかし、あらすじが簡潔明快であること、知恵が描かれていること、主人公が幸福になって終わる物語であることなどが条件であるという主張には納得できず、かなりしつこく追及しました。なぜ「ごんぎつね」はだめで「スイミー」はよいのでしょうか? 
 それは一面的で狭い考え方です。基本的にどんな物語・小説でも論理的思考力を育てることは可能なのです。その一つの方法が作品分析の技術を使って読み解くことです。一定の基準(コード)にもとづいてテキストを分析していくことはきわめて知的で論理的な作業です。常識や感覚に頼る恣意的な読みを排除するからです。(国府田実践の背後に市毛勝雄氏の「理論」があることは明らかですが、それを絶対化して安易に寄りかかるべきではありません。市毛氏自身『なぜ言語技術教育が必要か』(明治図書)の中で「つまみ食い方式」を奨めていたはずです。いろいろなものから幅広く学ぶべきです。)
 最終日のラウンドテーブルは「メディア・リテラシー教育における国語科の領域」(企画者:中村純子)と「新しい文学教育の地平に向けて」(企画者:田中実)に参加しました。メディアリテラシーでは、「うっきーちゃんのテレビふしぎたんけん」というビデオ教材(アニメの制作手法、色や音声効果などの紹介)とそれを用いた授業(小学校1年)の紹介・検討が中心でした。面白さや活動に流されることなく、メディア・リテラシーを系統的に育成していくことの大切さが共有されました。夜の懇親会で中村敦雄氏と話す中で、メディア・リテラシーという観点から国語科教育(読み書き)をとらえていく必要を感じました。文学教育も「文学」というメディアを読み解く、あるいはそれを用いて効果的に表現するためのメディア・リテラシー教育なのです。



○12月9日(火)市川小学校校内研究会(千葉県市川市)

 
授業づくりネットワークの仲間である同校の鈴木啓司氏の依頼で、授業研究会に参加しました。鈴木氏の授業は、「青春の悩み相談ゲーム」というパブリックコミュニケーションゲーム(4年生)でした。自分(ペンネーム)の悩み事(ウソでもよい)をワークシートに書いて、それを読んだ別の子どもが「なるほど」と思わせるような回答を書いて、発表するというものでした。回答文を暗記したり読み上げたりするのでなく、ポイントをつかんで、分かりやすく答えられるように練習するという点はさすがでした。悩み事はあまり深刻なものではない方が良いようです。対象学年はもう少し上の方が適しているのではないかと思いました。
 また今回、同じクラスで飛び入りの授業もさせていただきました。「思いやりをもって伝え合う」という目標・テーマに合わせて、「読書へのアニマシオン」の作戦「みんなで一つの詩を」というゲームをしました。工藤直子『のはらうた』の中から6つの詩を選んで、それぞれを3つ(@題名と作者名、A本文の前半部、B本文の後半部)に分解してカードに貼ります。36名の児童数に合わせて、それを2人に1枚ずつ配って、友だちと相談しながら復元させていきました。本時の目標は、表現の順序や文体のちがいに気づく、仲間と協力して(話し合って)課題に取り組むというものです。ほとんどの子どもが「面白かった」という感想を書いてくれました。
 なお、これは、2003年夏の授業づくりネットワーク大会(北九州)における穴見嘉秀氏の講座をヒントにしました。



○12月26(金)〜27日(土)科学的「読み」の授業研究会 冬の大会
                         (東京・オリンピック記念青少年総合センター)
 
指定討論者として参加しました。すっかり「読み研」の常連となった感がします。1日目は、説明文「とんぼの楽園づくり」(小4・教出)、「マスメディアを通した現実世界」(中3・光村)を教材にして「論理よみ」と「吟味よみ」の模擬授業がありました。「論理よみ」は段落の相互関係(柱の段落とそれを支える段落との関係=帰結・例示・対立などの関係)をつかむことが目標でしたが、接続詞・指示語・文末・反復などの表現方法にもっと着目させるべきだと思いました。そうしないと、「書き」への発展が苦しいからです。「吟味よみ」も同様で、教材文の問題点を指摘するまえに、良い点を評価することが必要だと思いました。それをまねることが自分の文章表現に生きるからです。
 2日目は、「大造じいさんとガン」「走れメロス」「羅生門」を教材にして、「展開部の形象よみ」を丁寧にすることによって「主題よみ」が促されるという提案でした(例えば、展開部では大造じいさんの単純さ・無邪気さ・子どもっぽさが何箇所か表現されていますが、そこから「人間の一方的な思い込みの物語」とか「狩人としての変容・覚醒」といったテーマが見えやすくなります)。従来は「導入部」や「山場の部」の形象よみが重視されていたので新鮮でした。
 また、その形象よみも「事件」「人物」「文体」の3要素を同時に読みとるのではなく、作品の特徴に合わせて一つの指標に絞って読むという提案もありました。これなら、過度に時間をかけることなく、すっきりした形象よみになると感じました。さらに、それらを網羅的に取り上げるよりも、「読みの技術」を自覚化しやすくなるでしょう。1時間の授業が終わったとき、今日はどの指標や技術を使って読んだかがはっきりするからです。
 なお、夜の懇親会で、ゲストの府川源一郎氏から「科学的読み」という名称は時代遅れだという声が出て、事務局長の阿部昇氏はそれに同調していました。大西忠治氏の命名ですが、確かに私もそう思います。